2015年07月31日
暑い日が続き、プールあそびの時間が待ち遠しい様子の子どもたち。前日のお帰りの時間に自分はどのグループ(きらきら・るんるん・わいわい)にするのかを決め、「明日はプールだぁ」とウキウキしているようです。
登園してくると、自分のプールカードに〇がついているかすぐに確認!!「プールカード〇がついちょった」と嬉しそうに水着に着替えています。
プールに入るとお友だちと力を合わせて流れるプールを作ったり、フラフープの中を潜ったりと大はしゃぎでした。
朝、登園してきた子どもたちから戸外あそびをしているので、汗びっしょりの子どもたちは、シャワーで汗を流し、プールあそびでスッキリして気持ち良さそうです。
3歳以上児担当保育教諭
カテゴリ: 園のこだわり
2015年07月30日
室内で遊んでいるときに泣いているSちゃんが気になり、Hくんはソワソワ。
どうしたらいいかわからず、困っている様子でした。
ふとSちゃんの顔を見ると・・・
Hくんは鼻水がでていることに気がつき、ティッシュを取りに行き拭いてくれようとしました。
しかし、Sちゃんは嫌がり手でティッシュを振り払おうとします。
何回か挑戦しましたがうまくいかず、私たちに目で訴えてきました。
抱っこをしてあげると拭きやすかったようで、見事成功!!
友だちを思いやる心が少しづつ育ってきている姿を目の前で見られ、嬉しく思います。
0.1歳児担当保育教諭
カテゴリ: 園のこだわり
2015年07月29日
25日(土)に毎年恒例となっているお楽しみ会を17時45分から開催しました。
オープニングはもちろん青組(年長児)の太鼓演奏!!法被姿が勇ましく、ドキドキとワクワクで何ともいえない表情の子どもたち。NARUTO疾風伝の音楽に合わせてかっこよく叩いてくれました。まだまだ練習段階ですが、大きな行事を経験し、ステップアップに繋がったようです。11月に行われる宇佐市幼児音楽祭に向けて、これからも頑張っていこうね!
そして、待ちに待った夜店がオープン!!カレーに焼き鳥、フランクフルト、かき氷などなど美味しそうな匂いにつられて、オープン前から行列が。あちらこちらで美味しそうに口にほおばり、ニコニコの笑顔が見られました。
あそびコーナーでは、ヨーヨー釣りやおもちゃすくい、くじ引きなど、子どもたちの興味を引くものがいっぱい!!お目当てのものが当たるまで何度もチャレンジしたり、お家の人に手伝ってもらいながら好きな色のヨーヨーを釣ろうと必死になったりと、たくさん触れ合いながら楽しんでいる姿が印象的でした。
“みんなでうたおう”のコーナーでは、ゆかた姿の子どもたちもいて華やかなステージに!!たくさんのお客さんを前に緊張した面持ちでしたが、ノリノリで歌うことができました。
そして、最後はみなさんお待ちかねの抽選会!!“当たりますように!!!!”と手を合わせたり、抽選箱の中から紙が出てくる度に息をのんだりと、ドキドキワクワク。今年は、保護者・地域の方用と園児用の2パターンを用意し、たくさんの方の笑顔を見ることができました。
今年も青組の保護者の方にお手伝い頂き、大成功でした。暑い中での準備や片付けのご協力ありがとうございました。
3歳以上児担当保育教諭
カテゴリ: 園のこだわり
2015年07月28日
前日のお集まりで
♬どんな色がすき~🎶の歌で色あそびをすると、色への思いがどんどんおおきくなり・・興味津々。
いよいよ、色水あそび!保育教諭を見つめる目はキラキラ。どこにどんな色があるのか確認するかのように、色水の入ったペットボトルを見つめる目もキラキラ。
いよいよ色水あそび!
「いらっしゃいませー」とジュース屋をオープンさせたり、色と色が混ざる様子や、ペットボトルからコップに注ぐことを楽しんだり、それぞれ楽しい!を満喫していました。
あそんだ後の片づけも、楽しくできました。あそびこめたことに、子どもたちの興味の高さを実感しました。また計画しようと思います。
2歳児担当保育教諭
カテゴリ: 園のこだわり
2015年07月27日
粘土あそびをしている子どもたちから、楽しそうな会話が聞こえてきました。
「わにさん、お腹すいたって」
「おにぎりどうぞ」
「おにぎりいらない。アイスクリームいるって」
粘土ケースが「わに」になっちゃうなんて、子どもは遊びの名人ですね。
2歳児担当保育教諭
カテゴリ: 園のこだわり
2015年07月25日
5年前から園で飼っているカブトムシが今年も幼虫から羽化して誕生しました。
今年は、春のマットの入れ替えが遅くなり、幼虫も9匹から7匹になり、羽化は難しいかとヒヤヒヤしていましたが、
オスとメスが1匹ずつマットから無事成虫になって出てきました。
今までは、虫がついたりするため、外の目につかないところに置いていましたが、ケースを入れ替え
外の階段の踊り場に置いています。子どもたちが毎日通りがかりに観察したり、ゼリーをあげてくれたりしています。
手にとって遊んでいると、カブトムシの足が離れなくなり「いたい~!」と声をあげることも・・・。
あと何匹誕生するでしょうか。子どもたちと一緒に楽しく観察とお世話をしていきたいと思います。
今年もまた卵を産み、来年に命がつながりますように・・・。
主幹保育教諭
カテゴリ: 園のこだわり
2015年07月24日
太陽が顔を覗かせ、いい天気になりました。そこで、いつも3・4・5歳児が使用している大きなプールに入ることにしました。
プールまでの移動はスリッパ!脱げないようにおそるおそる歩く姿や、時にはスリッパが置いてきぼりになることも・・・。
微笑ましい光景が見られました。
外はとても暑くてもまだ水は冷たく、プールに入った子どもたちは「冷たい!」・・・。
でも子どもたちは水の冷たさも忘れ、ワ二になったり水の掛け合いこをしてプールあそびを満喫していました。
プールに入られない子どもたちも、水あそびを楽しみました。
子どもたちの歓声に、梅雨明けが待ち遠しく感じます。
2歳児担当保育教諭
カテゴリ: 園のこだわり
2015年07月23日
前々年度から計画していた園庭工事が終わりました。もちろん今回も工事をしてくれたのは廣瀬のおじちゃんです。
廣瀬さんとは長い付き合いで、園庭や園舎の工事、自宅の改修、害虫駆除まで何でもしてくれる当園の味方です。今では、当園の公開保育に参加している園の工事にも行くようになり、知名度が広がり大分県や福岡県等の保育施設に引っ張りだこになりました。
廣瀬さんが園に来ると、子どもたちも分かっているようで「おじちゃん、今度はなんするん?」と楽しみにしています。
数年前から園庭改造に取り組んでいます。お金をかければ一気に完成させられますが、一気に工事をしても面白くないし、子どもたちの様子をしっかり把握して工事をしていかないと何の意味もありません。また、子どもたちにとって少し怖さを感じるような、やや危険な環境を用意することも必要です。ケガは決してマイナスではなく、ケガから学ぶことはたくさんあり、今の子どもたちには、一番そこが欠けていると言われています。廣瀬さんが造る遊具等は完成型はないので、次の創造が楽しくなります。
「子ども主体であるために」を忘れず、意欲が湧き遊び込める園庭作りを考えています。次の計画もあるのですが、廣瀬さんの予定が埋まっており、しばらくは保留です・・・。
副園長
カテゴリ: 園のこだわり
2015年07月22日
桃組(3歳児)、黄組(4歳児)で室内で運動あそびをしました。
「今から何をするの~?」とわくわくの子どもたち!!
はじめは”うしうまダンス”で体を温めました。
前転やカエル跳び、イスで作った橋、トンネルなどさまざま・・・
イスの橋では、落ちないようにイスの脚をもちながら慎重にバランス良く渡っていました。
また、ビニール袋に自分の好きな絵を描いてオリジナルの風船をつくりました。
風船ができると「うわ~すご~い」と大喜び!!
一人で何回はじくか数えたり、お友だちと風船をはじいて遊ぶなどお友だちと楽しみながら体を動かして遊びました。
3歳以上児担当保育教諭
カテゴリ: 園のこだわり
〒872-0032 大分県宇佐市大字江須賀1814番地 TEL:0978-38-0362 / FAX:0978-38-0379
Copyright © Fusho nursery school. All rights reserved.