fusho

青組の子ども先生、大活躍!!

2017/01/26

こども園などではよく見る風景。子どもたちの季節の製作。

冬も本番になり、寒くなってきたので“雪だるま”を作ろうということになりました。普照こども園では、あまり一斉に製作をすることはありません。製作ゾーンに季節の製作の材料がそろうと、子どもたちが作りたいと思った時に、製作ゾーンに集まります。つまり、作りたくなくて作らなかったら自分の物はないので自己責任!!でも、自然と友だちがしているのを見ると、「あっ、作らなきゃ!!」と思うもので…

ある日の午後、青組(5歳児)の子どもたち数名を集めて“雪だるま製作”を開始しました。5歳児ともなれば、飲み込みも早く、あっという間に完成!!そして、他の子どもたちの製作はというと…最初に保育教諭と一緒に作っていた子どもたちが、「私、作り方知ってるよ。」と自然と教えに来てくれます。作っていない人がいると、「作らないとないよ〜。」と言って誘いに行ってくれます。そして、製作の中でも、様々な工程があるので、自然と自分の得意なところを教えるという分担が出来ています。そのため、保育教諭の出る幕など、全くありません!!私たちの仕事と行ったら、出来たものを飾るだけ…。 子どもたち大活躍!!

IMG_1173 IMG_1183 IMG_1186 IMG_1187 IMG_1180 IMG_1178

こんな日常の中で、子ども同士の関わりが増し、自分より小さいお友達に優しく接することが身についているようです。時には、「ここはこうやって!!」としっかりと指導する姿も。やんちゃな子どもたちも、意外とお兄さんお姉さんのお話は聞くもので…

こんなやり取りを繰り返しながら、異年齢での関わりを深めています。子ども先生の活躍に大助かり( ◠‿◠ )

3歳以上児担当保育教諭

眠る直前まで楽しむよ!!

2017/01/25

 給食を食べ、たくさん遊んだ後、

 P1120932 P1120928

数名の子どもたちがゴロゴロとしだしたので

「布団敷こうか。」と声をかけ、布団を出すとすぐに寄ってきました。

何気に「敷いてくれる?」と言うと、半分にたたまれた布団を敷こうとしてくれようとしています。

 

しかし、友だちが寄ってきて一緒にしてくれるかと思ったら、布団の中に潜るように寝転がったので

二度見!!そのまま固まってしまいました。

P1120933 P1120934

顔をのぞいたり、声を出してみたりといろいろしてみますが、布団に潜ったまま・・・笑

「どうしようか。」と話していると、ばぁ!!と出てきました。

P1120935そのお友だちは出てくるタイミングを見計らっていたようです。

一緒に布団を敷いて、気持ちよさそうに眠りました。

凧あがるかな?(1歳児)

2017/01/24

ビニール袋にシールを貼って凧完成!!

園庭で凧揚げをしてあそびました。凧がついてきているか後ろを確かめたり、ヒラヒラする紐に歓声を上げたりして喜んでいました。

DSC01063 DSC01050 DSC01062

「みてみて たこきれいやなぁ~」なかよし山のトンネルをくぐったり、お友だちと競争したりする姿も見られました。 

DSC01060 DSC01054 DSC01052

♫たこたこあ~がれ♫歌も聞こえてきました。

DSC01066 

自分の周りをクルクル回りながら「たこはどこへいったかな?」凧を探している姿が・・・。

ふと見ると凧は手の中に(^◇^)とても可愛い光景でした。

多少寒くてもおひさまの下でたくさん体を動かしたいと思います。

                        0・1歳児担当保育教諭

 

1月 ふっちゃんランチ

2017/01/23

       DSCN1025

 

 1月のふっちゃんランチは、酉年なので「とり」にしました。

みんなの大好きなわかめご飯を、とりの顔と体の形にして、くちばしに

「トンガリコーン」、目に「枝豆」、とさかに「人参」を使いました。

 

 DSCN1026  DSCN1027  DSCN1034

 

 子どもたちは、すぐに「とり」だと気付いたり、「くちばしがあるから

きつつきみたい!!」「カラスみたい!」など、色々な想像をしていました。

 

 

 おかずも「とんかつ」など、大好きな献立だったので、とてもよく

おかわりをしていました。 

 

    DSCN1032   DSCN1031

 

 「わかめご飯のとり、おいしい!」などの声も・・・

そこで、「とんかつは、何のお肉でしょう?」と、聞いてみると

「豚肉!!」とすぐに答えて、「ご飯のとりもおいしいけど、

豚肉もおいしい!!」など、お肉の話でも盛り上がっていました。 

 

 

 

 今年度のふっちゃんランチも、残り2回となりました。

⭐️運動あそび教室⭐️

2017/01/21

毎月第3水曜日に行われている“運動あそび教室”。1月も、待ちに待った運動あそびの日がやってきました。

いつものように準備体操をしてからのブリッジ大会。普通のブリッジ、片足上げ、片手上げ、ブリッジ歩きと、自分のレベルに合わせて行います。それから、日課のマラソン!!体が温まったところで、運動あそび教室のスタートです。

 

今日はボールを使った運動あそびをたくさん教えていただきました。ボールを転がして、手で止める・足で止める・お尻で止めるとバリエーション豊富です。うさぎ組(2歳児)や桃組(3歳児)は、ボールを追いかけるのに必死。でも、黄・青組(4、5歳児)になると動きがスピーディー!!さすがです。

IMG_1194 IMG_1196 IMG_1200 IMG_1210 IMG_1236 IMG_1246

その後も、保育参観に来ていたお家の方にもお手伝いいただき、丸の中に入って転がしドッヂをしたり、宝に見立てたボールを取りに行くボール取りをしたりと、楽しいゲームが盛りだくさん!!ボール取りでは、途中、帽子を取られたら座って待つというルールがあり、大盛り上がり。子どもVS大人のゲームでは、どちらも負けられないと真剣な戦いが繰り広げられました。悔し涙を流したり、心から喜んだりと、色々な感情劇が見られました。

IMG_1254 IMG_1263 IMG_1272 IMG_1276 IMG_1280 IMG_1284

最後は、黄・青組(4、5歳児)で縄跳びにも挑戦しました。走り跳び→前跳び→後ろ跳び→あや跳びとレベルアップしていきます。子どもたちも、根気強く取り組み、できるようになりたいと日々頑張っています。

IMG_1287 IMG_1295 IMG_1292

3歳以上児担当保育教諭

♬たこたこあがれ~♬

2017/01/20

先日、凧揚げをしました。

子どもたちの手づくりの凧を持ち、園庭へ!!

子どもたちは勢いよく走りだします☆

P1070425P1070436P1070431

「みて!飛んでる!」「凧がついてくるよ」などなど・・・子どもたちは大喜びです!

P1070432転んでしまってもこの笑顔・・・!!

中には、♬たこたこ あがれ~♬ と歌を歌いながら凧あげをするお友だちの姿もありました。

P1070442

たのしかったね☆☆

これからどんどん冷え込みますが、寒さに負けず戸外でたくさん体を動かしてあそびをたいと思います。

 

                               2歳児担当保育教諭

 

おばけになっちゃった(*^-^*) (2歳児)

2017/01/19

CIMG0580    CIMG0587   CIMG0589  CIMG0586

正月遊びの一つ”福笑い”に興味津々!!顔の上に”眉・目・鼻・口”を置いてみるものの・・・様々な表情に「おばけになっちゃった」と、笑い声でいっぱいになりました。

体験型保育参観が始まりました!!

2017/01/18

普照こども園の保育参観は、ただ見るだけではなく体験型!!2週間という期間の中で、保護者の皆さんが都合の良い日を選んで来園します。

 

今年度も、1月16日よりスタートしました。 初日のこの日は、戸外あそびを計画していました。宇佐市で今シーズン初めての積雪があった次の日。「寒い…」と弱気発言な保護者の皆さん…でも戸外に出ると、根気強く子どもたちの遊びを側で見守ってくれたり、子どもたちと同じ目線で、子ども以上に遊び込んでいたりと楽しんで体験してくれている姿が見られました。

IMG_0733 IMG_0736 IMG_0739 IMG_0746 IMG_0742

お家の方もまんざらではなく…遊んでいる最中に、子ども同士のトラブルが発生すると、さぁお父さんの出番です。

何やら、男同士の話し合い!!あっという間に解決です。
このように、少人数での参観を実施しているため、保護者の方と子どもたちの距離がとっても近いと感じます。我が子だけでなく、たくさんの子どもたちと触れ合ってくれるのは、体験型保育参観や保育体験を積み重ねてきたからかなと感じます。

 

IMG_0743 IMG_0751 IMG_0752

もちろん、体験型ということなので、私たち保育教諭の仕事もお手伝いしていただきます。「こき使うなぁ!!」と言いながらも、快く引き受けてくれ、荷物運びに、布団の準備と、いつもより仕事が早く済みます。 毎日来てもらいたいくらい(^O^)❤ これから2週間、たくさんの保護者の皆さんの参加を、お待ちしています。

「ありがとう!!あおぎりの木さん・・・」

2017/01/17

ある暖かい日!空を見上げ、「ないねえ~、ないねえ~!!」と、言っている子どもたち・・・

p1030979

何のことかな?と、思ったらウッドデッキの中央にある「あおぎりの木」を見つめていました。夏には、たくさんの葉で、日陰を作ってくれプール(水)あそびを楽しませてくれました。秋になり、少しずつ散ってくる葉を子どもたちと落ち葉拾いをしながら片づけました。そのため全ての葉がなくなったことに気がついたようです。

p1030971

 

ある女の子は、木の幹に抱きついて「あったか~い!!」と、嬉しそうに言っていました。

p1030978

自然に触れることにより、同じ場所でも季節の変化があることで、いろいろな発見をする子どもたち!!その気付きを大切に、見逃さないように保育をしていきたいと思います。子どもたちと一緒にまた、新緑を見られる日を楽しみに待っています。

                                                                           0・1担当保育教諭

「子育て支援講座」のご案内

2017/01/17

1月28日(土)に地域子育て支援講座を開催します。

 

子育ての楽しさやヒントを得たり、悩みや不安を軽減していただきたいと思います!今回は、午前を3歳未満児、午後を3歳以上に分け、座談会形式で気楽に行いたいと計画しています。

ぜひご家族、お知り合い、近所の方々をお誘いの上ご参加ください!参加費は無料です。

ご意見箱 園見学
top