芋掘りに参加しました!「6月に植えた芋のツルが大きくなって…」と園長先生のお話も、畑のお芋🍠が気になりソワソワしている子どもたち(笑)
スコップ片手に畑に入ると早速、土の中から顔を出している芋を掘りはじめ、なかなか掘り出せない芋🍠に「掘れない~」(>_<)💦と悪戦苦闘していましたが、大きいお芋、小さいお芋をゲットするたびに、「先生見て~💕」と満面の笑顔😄収穫を楽しみました!
2歳児担当保育教諭
2023/11/09
芋掘りに参加しました!「6月に植えた芋のツルが大きくなって…」と園長先生のお話も、畑のお芋🍠が気になりソワソワしている子どもたち(笑)
スコップ片手に畑に入ると早速、土の中から顔を出している芋を掘りはじめ、なかなか掘り出せない芋🍠に「掘れない~」(>_<)💦と悪戦苦闘していましたが、大きいお芋、小さいお芋をゲットするたびに、「先生見て~💕」と満面の笑顔😄収穫を楽しみました!
2歳児担当保育教諭
2023/11/04
3歳以上児のお兄さんお姉さんが企画、準備していたハロウィン🎃パーティーにきらめきぐみ(2歳児)も参加させてもらいました。お隣の部屋で衣装など作っているお兄さんお姉さんに憧れ、きらめきぐみの子どもたちもマントや飾りつけなど少しずつ準備しハロウィン🎃にむけ、わくわく、ドキドキの子どもたち💕
ハロウィン🎃の数日前から、「明日、ハロウィン🎃⁈」と期待満々でした(笑) 当日はマントを着け、自分で選んだ帽子をかぶりオバケに『人間の子ども』だとバレないように変身して、部屋から逃げ出したオバケを探しにレッツゴー!!!いろいろな場所にいるオバケをちょっと怖いけど見つけると「先生~!!おったよ~!!」と大興奮!!見つけたらカードにシールを貼っていき園庭を歩いて回り全部見つけることができました♪
その後は、楽しみにしていたパーティー🎉ジュースとお菓子をみんなで食べました🍪 ジュースでカンパイ!!をしているお友だちもいました💕楽しい一日でした(笑)
2歳児担当保育教諭
2023/10/31
10月31日はハロウィン…ということで
去年のハロウィンパーティを覚えていた子どもたちから「パーティがしたい‼」と提案が★
「お菓子とジュースがあったらみんな嬉しいよね?」とこうこうぐみのお友だちが中心となって、かがやきぐみのおともだちと数名で話し合い、
どんなお菓子がいいのか、ジュースはなにがいいか等あそびの中で企画を進める姿が見られました。
「グミがいいけど、さんさん組は喉につまるかな?」「ハイチュウも危ないよね…」と細やかな配慮はまるで大人のよう。
「せんべいは?」「コアラのマーチおいしいよね!」と年下のお友だちも楽しく食べられるようなお菓子を考え意見を出し合い計画を進めていきました。
「ハロウィンの日にはおばけがくるから、衣装作らないとつれて行かれるんだよ。」と子どもたちの中で噂が広まり、
「衣装を作ろう!」と衣装づくりも始まりました☺
「マントがいい‼」「洋服にしたい‼」と頭の中でイメージした衣装をカラーポリで作成。
「ここにフリフリを付けたいなぁ」「リボンが付いたらかわいい♡」「おばけと戦う道具を作ってつけたい‼」などなど…
子どもたちの想像力や発想力に驚かされるような、個性豊かで素敵な衣装が完成しました★
3歳以上児担当教諭
2023/10/26
10月13日にかがやき、こうこう組のお友だちが宇佐警察署へお仕事見学へ行きました。
きっかけは、子どもたちの将来の夢。
みんなに「大きくなったらどんなお仕事がしたいの?」と尋ねると人気No.1は警察官!
どうしたらなれるのか、どんなお仕事をしているのか、直接見て確かめてみたい!とのことで、宇佐警察署へ見学に行くことにしました。
かがやきぐみのお友だちは、先生たちの大きな車に乗って、こうこうぐみのお友だちは、バス停からバスに乗って警察署へ…レッツゴー⭐️
バス停で待つこうこう組のお友だちは「バスくるかな??来ないよー?」とちょっと心配そうな様子。
バスが来る時間は10時10分
腕時計をつけているお友だちが、何度も時間を確認して「あと2分!」と首をながーくして待っていると、バスの姿がみえ「あ!きた!!」とバスに手を振りお出迎え♡
バスの運転手さんが、子どもたちのためにバスから降りてきて挨拶をしてくれました。
「よろしくおねがいします!」とあいさつをしてバスへ乗車。
降りるバス停は『うえだ』。バス内では「うえだじゃないね…」のアナウンスにに耳を傾けたり、「あ!ここ通ったことある!」とお友だちとの会話を楽しんでいました。
『次はうえだに停まります。』とアナウンスが聞こえると「あ!うえだだ!」と気づいた様子の子どもたち。すると、1人のお友だちが「降りる時はこのボタンを押すんだよ」とみんなに教えてくれていると、バスの運転手さんが「みんなも押したいかな?」と声をかけてくれ、みんなのために押したら音が鳴るように順番に押させてくれました。
そして、『うえだ』に到着。「ありがとうございました。またお願いします。」と気持ちを伝え、料金箱へ100円を投入してバスを降りると、宇佐警察署はすぐそこ‼
「あった!あそこだ!」と指をさしニコニコ。水路をガードしている鉄格子を見て「これ牢屋かな?」と楽しみにしているすがたがかわいらしかったです。
警察署につくと、警察官の方がお出迎えをしてくれました。案内された大きな部屋に入ると、先生たちの車で来たかがやき組のお友だちが待ってくれていました。
みんながそろうと、「おはようございます。よろしくおねがいします!」と敬礼でご挨拶。警察官の方も敬礼で返事をしてくれました。
まずは、「警察官は街をパトロールしたり、悪い人をつかまえる為に捜査をしたり、困った人を助けたりしているんだよ」と警察官のお仕事についておしえてくれました。
「どうやって泥棒を捕まえているのですか?」という子どもたちからの質問に「泥棒にばれないように隠れて”はりこみ”をして捕まえたりしているよ。」と答えてくれ、
「はりこみ…」と新しい言葉を知り、嬉しそうな子の姿も見られました。
警棒や、警察手帳などお仕事の大事な道具も見せてくれました。「かっこいい」と興味津々。
つぎは、部屋を移動し警察官の方々が悪い人を捕まえる為に毎日している訓練を特別に見学させてもらえることに☆
大きな音や声が響く部屋で、訓練を頑張る姿をみて「痛そうだね。」となんだか緊張気味の子どもたちでした。
最後は、みんなお楽しみのパトカーに乗らせていただきました🚓
警察の帽子も貸してくださり、警察官になりきって、パトカーへ♪
「このボタンはなんですか?」「この機械は何をする機械ですか?」など興味津々‼
疑問に思ったことを積極的に質問する子どもたちの姿はとても頼もしく感じました。
そしてこの日は、お弁当の日★
警察署の方のご厚意で、ホールでお弁当を食べさせていただきました♪
いつもと違う場所で食べるお弁当は格別♡だったようです。
朝早くからのお弁当作りお疲れさまでした☺
警察官の方も、優しく丁寧に教えてくださり、「大きくなったら警察官になりたい‼」
と優しくてかっこいい警察のお仕事に憧れの気持ちを抱いたようでした。
宇佐警察署の皆様貴重な体験をありがとうございました。
3歳以上児担当教諭
2023/10/19
10月7日(土)にファミリーcontact★2023(運動会)が開催されました。
今年も柳ヶ浦小学校のグラウンドをお借りして、『日頃より取り組んでいる運動あそび & 親子の触れあい』をメインに内容を構成し楽しみました。
今回は、こうこう組(5歳児)の様子をお伝えしたいと思います。
《太鼓披露》
オープニングは、こうこう組14名による太鼓演奏★
取り組みを進めていく中で、難しいリズムが思うように叩けず諦めそうになったり、年下のお友だちや職員に見てもらうことで「人に見られる恥ずかしさや緊張感」と葛藤したりとそれぞれが色々な思いを抱きながらも、「お家の人にかっこいいところを見せたい!」と頑張っていました。
当日、柳ヶ浦小学校にやってくるとドキドキした表情を浮かべていた子どもたち。そんな子どもたちに「がんばれ♡」のエールを込めて、1人1人の名前とロゴが入ったタトゥーシールをプレゼントしました。はちまきをつけて法被を着ると、気合いが入った様子で太鼓のところへ・・・創作太鼓と曲太鼓の2曲を初披露しました。
たくさんのお客さんの前で、大きな声を出しながら、真剣な表情で演奏する姿はとてもかっこよかったです。たくさんの人を前に緊張感を味わいながらも最後まで太鼓を叩けた経験は、子どもたちにとって大きな自信に繋がったことと思います。また、11月11日の幼児音楽祭に向けてみんなで頑張っていきたいと思います☺
《かけっこ》
年齢が上がるにつれて、距離を伸ばしていったかけっこ。こうこう組は1番長い距離を走りました。真剣な表情で一生懸命走る姿がかっこよかったです♡
《縄跳び引き》
子どもたちの闘争心や勝つための作戦を考える姿、チームで協力している様子を見てほしいという思いから、こうこう組の競技は、縄跳び引きをすることに…!赤ピクミンチームと青ピクミンチームの2チームに分かれて行いました。運動あそびの中で何度かするうちに勝つ喜びを味わうと共に負ける悔しさも味わっていた子どもたち。「負けるからしたくない…」と言っていたこともありましたが、「負けたけど勝ちたいからもう一回したい!!」「負けても最後まで頑張るのがかっこいい♡」「勝つためにはどうしたらいいかな?」と友だち同士声をかけあい、一緒に考えて頑張ってきました。当日も「勝つぞー✨」とやる気満々の両チーム☺白熱した試合で、勝敗がわかると悔しくて涙があふれることもありましたが、それも心が成長している証♡最後まで諦めずに頑張る姿がとってもかっこよかったです😘
《親子混合リレー》
こうこう組の親子競技は、みんなが大好きなリレーということで何日も前から子どもたちはわくわく♪走る順番も当日決め、大好きなお父さん・お母さんに間に入ってもらいました。子どもたちもお家の人も気合い十分🔥サプライズということで、お父さん達には更に楽しんで頂けるようにジャンプしてから走ってもらいました。(ありがとうございます(^^) )どのチームもみんなで気持ちを一つにし、バトンを繋ぐことができました✨最後は抱っこやおんぶをしてもらい、たくさん触れあいながら退場💨みんなの笑顔があふれていて、とてもステキでした♡
最後の閉会式でも、進行したり、感想を言ったりしてくれたこうこう組の子どもたち。
ファミリーcontact★2023を終えた子どもたちの表情は達成感にあふれていました💮
楽しそうな表情をたくさん見ることができて嬉しく思います。たくさんのご参加ありがとうございました。
3歳以上児担当保育教諭
2023/10/17
『ファミリーcontact⭐︎2023』かがやきぐみの様子をご紹介します⭐︎
3歳以上児は今年度も昨年度同様、柳ヶ浦小学校のグラウンドをお借りして、開催!
コロナ禍が開け、沢山の保護者の方々に参加していただくことができ、子どもたちからは緊張のなかにも嬉しさやワクワクが溢れる表情がみられました☺️
【みんなでかけっこ!】では、
年齢が上がるごとに走る距離がなが〜くなっていたことに気がつきましたか??😆
かがやきぐみのお友だちは、一緒に走る3人組を自分たちで決めてよーい、どんっ!
普段あそんでいる大好きなお友だちと一緒なら「がんばれる!」そんな子どもたちの姿から、子ども同士の絆や信頼、成長を感じられとても嬉しく感じました♡
つづいて【バルーン🎈】では
あそびの中で、バルーンを子どもたちに見せてみると、「なにこれ!!やりたーい!」と興味津々!
それから戸外に出ると毎回「バルーンしたい!」と言う声が聞かれ公園でバルーンを楽しんだり、室内でも「あの音楽流してー!!」と大きなポリ袋をバルーンに見立てたり、ノリノリでパフォーマンスをしていました😆笑
そんな子どもたちから「運動会でもしたい‼」「パパとママに見せたい‼」とリクエストがあり、お家の人の前で披露することに✨
ファミリーcontact⭐︎本番でも、子どもたちが普段園で口ずさんでいる曲、『愛のしるし』のリズムに合わせて、バルーンに挑戦!
入場前の準備時間では「赤持ってね!親指したに待つんだよ〜」とお友だち同士で教え合いほっこり♡
入場曲『アイドル』が流れるとバルーンを持って入場し、「ミュージック、スタート★」
バルーンを上に上げ、みんなで中に入って帽子へ変身!は子どもたちが大好きなパフォーマンス‼
本番では空気がぬけぺちゃんこになりましたが、バルーンの中では子ども同士で顔を見合わせ、ニコニコ楽しそうな表情が見られました。
左右に振ったり、ジャンプをしたり飛行機になってまわったりかがやき組みんなの心を合わせて、パフォーマンスをがんばりました(^^♪
『花火チャレンジ☆』では、バルーンの真ん中にボールを入れて持ち上げ、「1・2.3…はい!」の合図で一気に下げると
ボールが花火のように空に向かって打ちあがる技を、みんなでチャレンジしてきました。
最初はボールが全然飛ばず…「かがやきぐみだけじゃ力が足りないのかも!」ということで、こうこう組のお友だちにも手伝ってもらうことに‼
本番でも、こうこう組のお友だちの力を借りて、無事に『花火チャレンジ大成功★☆★』を収めることができました。
最後は親子競技【運命競争★】
『親子の絆を確かめよう‼』というテーマで、親子でミッションにチャレンジしてもらいました。
1つ目はスタートしてからすぐに置いてある、カードにをひいて、
「抱っこをしてお子さんの成長を感じながらゴール」や「2人乗りでゴール」「家族みんなでゴール」などなど様々なお題を用意。
中には…大人は目隠しをして、子どもを信じてゴール☆というちょっぴりスリリングなお題も…笑
お題をしながら、くねくね道、ジャンプ、アミアミネットの歩きにくい道の3つのコースから1つ選んでゴール☆
お家の方にとってはすこしハード⁉だったかもしれませんが、大好きなパパ、ママと手を繋ぎ競技に参加する子どもたちのニコニコ笑顔から、嬉しい気持ちがあふれていました♡
2つの困難を乗り越え親子の絆を確かめ合い、愛が深まったのではないでしょうか(^^
そしてそして、今年はかがやき組のお友だちもプログラムのアナウンスや、さんさん組のお友だちの競技のお手伝いに参加☺よくがんばりました♡
沢山のお客さんに見られドキドキ…お家の人と一緒にいたい…でも仲間がいるから、頑張ってみる‼という子どもたちの心の動きや、頑張りを感じるファミリーcontactでした。
この心の中での葛藤や頑張った経験、友だち、お家の人からの温かい声援全部が、今後の子どもたち自信や意欲へと繋がっていくことと思います。
そして保護者の皆様、準備や片付け、競技への参加等『ファミリーcontact☆2023』へのご理解ご協力ありがとうございました。
3歳以上児担当教諭
2023/10/14
10月7日(土)に開催されたファミリーcontact🏆
さんさん組(3歳児)の様子をご紹介します!
さんさん組は、初めて柳ヶ浦小学校のグラウンドでのファミリーcontactに参加!
はじめてのことだらけでドキドキ・ワクワクの子どもたち☀️
オープニングのこうこう組の太鼓演奏を、キラキラした目で見つめるさんさん組。
演奏が終わり、\みんな集まれ〜/の合図で、ミッキーやミニーに変身した子どもたちはグラウンドへ!!
かわいらしいダンスで準備運動を終えて、競技がスタート!📣
[みんなでよ〜いどん!]
プログラム1番のトップバッター!
ドキドキ…の表情の子どもたちでしたが、「かっこいいところを見てほしい!」と、お名前を呼ばれると真剣な表情に変わり、おうちの人やお友だちからの「がんばれー😆」の応援で無事にゴールすることができました。
次は[ボール転がし]
さんさん組のクラス競技は、運動遊び教室でしているボール転がしをしました。
音楽が流れはじめると、さんさん組はお魚にへ〜んしんっ!✨
水槽の中に入り、ボールの罠に捕まらないように一生懸命逃げる子どもたち
途中で、”サメ”と”クラゲ”が…
サメとクラゲに見つからないように、次は石に変身!!
“お友だちと一緒に”をたのしみながら、ゲームに参加する子どもたちでした。
そして、かがやき組とこうこう組のお友だちにお手伝いしてもらって、たのしさ倍増!!🌼
たのしくボール転がしをすることができました。
最後は[おうちの人ど〜こだ!]
おうちの人に付けてもらったお面は、子どもたちのチョイス!
おうちの人に似合う!と一生懸命選んだお面を付けてもらい、
次は、お父さん・お母さんがお魚にへ〜んしんっ!✨
おうちの人は、子どもたちに見つからないように…
子どもたちは、はやく見つけられるように…
お名前を呼ばれると、だいすきなお父さんとお母さんを探しに!! 無事におうちの人を見つけられたら、フープへ⭐️
(フープでは、おうちの人とぎゅーをして、1日の頑張りや好きなところなど、愛をたくさん伝えてもらいました)おうちの人とぎゅーをして、たくさん愛を伝えてもらった子どもたちは、すごくニコニコで嬉しそうでした!
そして、抱っこしてもらったり、手を繋いだりして、仲良くゴール!
たくさんスキンシップを取って、親子の愛は深まったのではないでしょうか☺️
すべてのことが初めてで、戸惑ったり、緊張したり…
涙を流す子どもも、やる気いっぱい!元気いっぱい!の子どもも、ファミリーcontactを通して、様々な表情の子どもたちを見ることができました。
葛藤や達成感など様々な気持ちを経験し、子どもたちの心は大きく成長したと思います🏅
保護者の皆様、準備や片付け、競技への参加等、ご協力いただきありがとうございました。
3歳以上児担当保育教諭
2023/10/12
今年度も園庭を使っての『ファミリーContact』(親子ふれあい運動会)が開催されました!!大好きなカマキリダンスでスタート!!のはずが・・・保育者のカマキリコスチュームに驚きを隠せないきらめきぐみの子どもたち(笑) ドキドキしながらの始まりとなりました♪さらにドキドキのきらめきさんの進行!!一緒にいるお家の人と少しの間ですが離れるのもドキド💓前に出るのもドキドキ💓そして、たくさんのお客さんの前で伝えることは本当にドキドキ💓したと思いますが、緊張しながらも「今からはじめます!」と進行してくれました♪
スタートすると早速、いつも遊んでいる遊具を使ってチャレンジしている姿を自慢げに見てもらっている子、本当はできるのに、恥ずかしがり甘えている子などなど、親子で触れ合い楽しんでいる子どもたちでした💕 昨年よりまた成長した姿を喜び合えた一日でした。
2歳児担当保育教諭
2023/10/10
今年度もファミリーcontactへのたくさんのご参加ありがとうございました。
オープニングでは、大好きなカマキリのダンス♪
いつもは張り切って踊る子どもたちですが、大きいカマキリ(職員)の登場に、目が点!笑
ダンスの後はそれぞれ、自分の好きなコーナーへ行き、親子でたくさん触れ合いながら、楽しそうな様子が見られました。
来年度は、どんな姿を見せてくれるのか、今から楽しみですね。
遊びの中で楽しく発達・成長していく子どもたちと、これからも楽しく過ごしていきたいと思います。
0.1歳児担当保育教諭
2023/09/16
コロナ禍においても、zoomなどオンラインの研修を受け、学び続けてきましたが、
五類へと移行し、オフラインの研修も増えてきました。
今年は、「見守る保育~藤森メソッド〜」の創始者である藤森平司先生を7月にお招きし、
公開保育と、保育者向け、そして保護者向けに講演会をしていただき、たくさんの方々に
「これからの時代に生き抜く力」など、急変する時代に必要なこと等について学ぶことができました。
講演を聴かれた皆様、いかがでしたでしょうか?
普照こども園には、毎年たくさんの方々が来園してくれます。保育関係者や学校関係の方だけでなく、地域や学生、あるいは企業の方々まで幅広いです。
いつでも園の環境を見てもらい、見られることの緊張感や、日々の保育が大切であることを職員一同共有しています。
オープンだからこそ不適切な保育など起こることはありません。
見てもらうことが多かったので、これからは以前のように外部にも積極的に出て学んでいく予定です。 園長