園のこだわり

体験バス遠足🦁(Part2)

2022/11/19

 お弁当を食べて、エネルギーチャージをした後はジャングルバスへ✨

乗り込む前にみんなでハイチーズ🍋

バスに乗ると、運転手さんが、動物にあげるエサの説明をしてくれました。何をどの動物にあげるのか聞き、「クマさんおるん?!」と今から出会える動物に心をときめかせていました🌼

 

バスが出発すると、沢山の動物がみんなをお出迎え♡

間近に迫る大きな動物の迫力に大興奮!ライオンゾーンでは、大きな口から見えるおおきな「こわいよ、、、」と、体を丸めるお友だちもいましたが、少しずつ慣れ、エサをあげようとする姿が見られました😊

 

きりんの大きさに「おっきい〜!」と驚いたり、ゾウの鼻の穴の形をよく見てみたり、頭に毛が生えててかわいい!と近くで見たからこその発見もあり、貴重な経験になったようです。

また、子どもたちがよく読んでいる『いちにちどうぶつ』の絵本に書いてあることを、飼育員さんや、ジャングルバスの運転手さんに質問するお友だちもいました。

 

「カンガルーはボクシングみたいな喧嘩をするの?」という質問では、カンガルーの喧嘩を実際に見ることができ、筋肉モリモリの2匹のカンガルーが掴み合う姿に「うわぁ、、」とびっくりしていました笑

「きりんは立ったまま寝るの?」という質問には、「野生のきりんは、ラインオンたちに食べられないように立って寝るよ。アフリカンサファリは安全だから、横になって寝ているよ。」と教えてもらい、「へぇー!」と知らなかったことを知ることができ、嬉しそうな子どもたちでした。

ほかにも沢山質問をしていたので、お家で聞いてみてはどうでしょうか♡

 

なかなか見ることのできない、野生の動物と触れ合い、少し怖そうな子どもたちでしたが、ワクワクしたいい表情を見ることができました。持ち物やお弁当の準備など、ご協力頂きありがとうございました。

お芋の収穫🍠

2022/11/17

5月に植えた芋のつるが成長し、今年も楽しみにしていた芋の収穫をすることに!!子どもたちはスコップを片手に畑に入っていき、しゃがみ込むと狙いを定め、土の中からお芋が顔を出すまで一心不乱に掘っていました(笑)

「お芋チャンピオンになる!!」とひたすら大きいサイズのお芋を探す子、大きさにこだわらずたくさんのお芋を「ゲットした♪」と喜んでいる子、「かわいい~💕」と小さいお芋を大事に持ち回る子などなど、それぞれがお芋の収穫を楽しんでいました。

そして、いよいよ お芋の計測。自分で選んだオンリーワンのお芋を計りに乗せたりメジャーで長さを測ったり…。1位はなんと750g!!でした。

表彰式では、重さチャンピオン🥇だけでなく、一番小さいお芋(40g)を掘ったお友だちや、たくさんのお芋を掘ってくれたお友だちにも『努力賞』で表彰され、嬉しそうでした💕

次は、掘ったお芋で『お芋パーティー』を計画しています♪

3歳以上児担当保育教諭

体験バス遠足🦁part1

2022/11/09

 10月28日(金)に、こうこう・かがやき組の子どもたちがバス遠足としてアフリカンサファリへ行きました🦁

 

前日から、「モルモットいるかな?」「ライオンに」とバス遠足を楽しみにしていました。

当日は、大きなバスに「わぁ〜!!大型バスだ!!」と大興奮の子どもたち。

運転手さんに挨拶をして、事前に子どもたちと決めたペアで座席に座り、シートベルトをつけ、バスの中でのお約束をみんなで確認し、アフリカンサファリへ出発〜進行!!

バスの中では、楽しみな気持ちを隣のお友だちに共有したり、動物のシルエットクイズを楽しんでいると、あっという間にアフリカンサファリに到着🚌

 

まずは、事前に決めていたピカチュウグループと、ステムグループの2グループに分かれて園内の動物見学をしました。

モルモットを膝に乗せて触る体験では、「もふもふ〜かわいい♡」と癒される子もいれば、「噛む?噛まない?」と少しドキドキしている子もいて反応は様々。

 

 

リスザルの森でのエサやり体験では、ご飯がなんと、、、ミルワーム。うにょうにょ動く虫に職員の方が「ひぃ、、、」となってしまいましたが子どもたちは全然平気なようで、スプーンに虫を乗せてリスザルへ「どうぞ♡」網の隙間から伸ばす小さな手に「かわいい〜」とにっこりの子どもたちでした。

 

カンガルーとの対面では、筋肉ムキムキの大きなオスカンガルーに、「こわい、、、」と腰がひける子も、、、

飼育員さんに「触っても大丈夫ですよ。」と、いってもらい、そぉ〜っと近づき、背中にタッチ♡「もふもふ!」と意外な感触にビックリな様子でした。

 

最後は、ポニーが沢山待っている道へ。独特な匂いに「なんかくさい、、、」と素直な声が聞こえましたが、エサとして置いてあるにんじんをみて、「にんじんあげてみたい!!」と目を輝かせる子どもたち。園長先生にお願いしてみると、にんじんを買ってくれました✨

トングでにんじんを掴みポニーへあげ、口元を観察するとと、「歯が虫歯みたい!」「歯みせて!」と発見があったようでした(^^)

 

見学が終わると、待ちに待ったお弁当タイム🍙💗

お家の方の愛情がたっぷり詰まったお弁当でエネルギーをチャージ!「みてみて!ハロウィン」「ウィンナー一緒だね♪」とお友だち同士で見せ合いながら、とっても美味しそうに食べていました♪

 

朝早くからのお弁当作りお疲れ様でした🌼

 

お弁当を食べた後は、、、!?

ドキドキのジャングルバス!Part2へ続きます💗

 

3歳以上児担当教諭

Halloween party🎃💗

2022/11/07

 こうこう組の子どもたちが提案し、計画してきたハロウィンパーティの様子をお伝えしたいとおもいます💗

 

パーティに向け、保育室やランチルームの飾り付けをしたり、おばけに仮装する衣装を作ったり、パーティを楽しみにしていた子どもたち。

パーティ当日は、おばけに連れて行かれないよう、手作りの衣装で仮装をし、園舎内や園庭のいろんなところに隠れた7つのおばけを探す、スタンプラリーを楽しみました♪

お当番の異年齢グループになり、おばけの捜索開始!

 

園庭では、かぼちゃのおばけ『チャカボ』やガイコツの『コツコツくん』、『かげおばけ』みんなで作った『コウモリおばけ』目玉の『めだまぐみちゃん』がみんなを待っていました。

 

室内には、大きな舌とアフロが特徴の『べろべろアフロ』壁に身を潜めた『おばけのチャック』が隠れていました。

※子どもたちが名前をつけてくれました笑

「あ!こつこつくん!」「ここにシールを貼るんだよ。」と異年齢で教え合い、「次はこっちにいこう!」と協力しながらおばけを見つける子どもたちでした☺️

途中、悪いおばけ👻が仮装をしていなかった先生を連れ去ろうとするハプニング(*_*)もありましたが、こうこうぐみの子どもたちが「助けないと!!」と余っていたかぼちゃのカチューシャを持って先生を救出!

ハロウィンダンスを踊って悪いおばけを追い払うことができました💗

無事、おばけを全部見つけると…??

なんと園長先生からお菓子引換券のプレゼントが♪

 

 

ハロウィンということで、普照こども園に遊びに来ていた魔女に菓子と券を交換てもらい、ランチルームでパーティがスタート☆

 

お菓子の他に、ジュースはカルピス、リンゴジュース、メロンソーダの3種類。何が飲みたいか、何本あれば足りるのか、、、と子どもたちが考え、給食の先生に相談して決めました。

   

 

ハロウィンの雰囲気を味わいながら、お友だちとお菓子を食べ、とても楽しそうな子どもたちでした♪

 

ハロウィンの由来について興味を持ったり、やりたい!と思ったことを実際に計画して実行してみたり、異国の行事に親しんだりといい経験になったようでした💗

 

3歳以上児担当教諭

 

 

 

Halloween準備中🎃(Part2)

2022/11/04

 ハロウィンの由来を知り、おばけに仮装しないと…!と大慌て💦

ハロウィンパーティに向けてこうこう組(年長児)の衣装作りが始まりました。

 

好きな色のカラーポリを切って洋服の形にしたり、マントの形にしたり、、、想像を膨らませ、

キラキラテープを貼ったり、画用紙でかぼちゃやお化けを作って貼ったり、リボンをつけたりアイデアが光ります♡

 

お友だち同士で、「ここをこうしたらかわいい♡」「ぼくはおばけにしたよ!」と見せ合い、アドバイスをし合いながら自分の頭の中で思い描く衣装を形に作り上げることに夢中。

 

キラキラした表情で衣装作りを進めています♪

さんさん・かがやき組のカボチャ帽子も作成中🎃

どんな衣装ができたのでしょうか(^^)

3歳以上児担当教諭

稲刈りを体験しました★

2022/11/02

こうこう組が6月に田植えをして植えたお米🍚子どもたちは夏の間も部屋にある窓から見て「大きくなったかなぁ、、、」と観察していました。

そのお米が秋になり立派な稲に生長しました。

田植えに引き続き、地域の方のご厚意で今回は”稲刈り”を体験させて頂きました。

「よろしくお願いします。」と挨拶をしてから、稲刈り体験がスタート★最初に鎌の使い方を実際に行いながら教えてくれました。

説明を聞いたらいよいよ田んぼの中へ…。初めての鎌に緊張した表情を浮かべながら恐る恐る刈っていました。刈ることが出来ると、満足そうな表情♡

次々と刈っていく内にだんだんとコツを掴んできて上手になっていました👀✨

みんなで全部刈った後は、コンバインで稲を刈っていく様子や稲穂が溜まったら袋に入れる作業も見せてくれました。

そして今から、稲穂を乾燥させて、乾燥させたら皮を剥いて…と白いお米を食べるにはまだまだ時間がかかることも教えて貰いました。

「すごい!」と目をキラキラさせながら興味津々で見入っていた子どもたちです。

その後は、「この機械のギザギザの部分は何をするところですか?」等子どもたちの質問にも1つ1つ優しく答えてくれました。

子どもたちにとって、たくさんの発見や学びがあったステキな時間になりました。

ありがとうございました。

3歳以上児担当保育教諭

夢みる小学校 上映会のお知らせ

2022/10/31

楽しくなければ学校じゃない

 

AI、災害、新型コロナウイルス等予測困難な時代を子どもたちは生き抜いていく必要があります。

その中で、日本の教育も大きく揺れています。

この映画に、未来の学校の姿のヒントを見つけることが出来ると思います。

11月27日開催夢みる小学校案内

 

大分県での上映開催は、普照こども園だけです。この機会を逃さぬよう是非ご参加ください。

親子での観覧も可能です。 

関連リンク  

 

申込はコチラ➡

0978-38-0362

 

 

ファミリーContact2022うんどうかい★【3歳以上児まとめ】

2022/10/27

今年度の運動会は『ファミリーContact2022うんどうかい★』と題し、スタイルや内容を見直ししての開催となりました。

コロナ禍の中で、ここ2年は園庭の遊具を用いて、一人ひとりが”主役”となり輝けるように、個人の種目をメインに内容を構成。

今年度は、初の試み!!赤・青・白の異年齢混合の3色対抗戦!!を行い、グループで”競い合うこと・協力すること”をメインに内容を構成していきました。

種目も保育の活動や、毎月の運動あそび教室で取り組んでいる、運動あそびを取り入れ、普段の運動面の取り組みをお家の方には見ていただきました。

 

開・閉会式や各競技の進行・お手伝いにこうこうぐみ(5歳児)のお友だちも大活躍✨

チーム種目(対抗戦)を取り入れたことで、「どうしたら○色に勝てるんだろう・・・?」「~してみようよ!」などと、各グループ”勝ちたい”という

気持ちをひとつに自分の考えや思いを伝え、話し合いの時間も増えていきました。

 

勝つことの嬉しさはもちろんすが、

経験の中で″1番になることだけでなく、最後まで一生懸命頑張ること”の大切さにも気づいた子どもたち★

 

クラス競技や親子・保護者競技の応援にも力が入り大盛り上がりでした!!✨

 

お家の人も子どもたちも、笑顔いっぱい!!

無事に運動会を終えることができました。

 

来年の子どもたちの姿が楽しみです☺️

 

★保護者のみなさん

 ご理解とご協力をありがとうございました。

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

ファミリーcontact2022うんどうかい★かがやき組(4歳児)編

2022/10/20

「ファミリーcontact2022うんどうかい★」かがやき組(4歳児)の様子を紹介します。

【かがやき組競技:「いろとりどり」】

普段のあそびの中で楽しんでいるので、当日も「頑張るぞ~✊」とやる気満々の子どもたち。

「マットに乗れる人は~4人!!」「乗れなかったときは?」「マットの上で応援!」等いつものように子どもたちとルールの確認をしてゲームスタート★

 

BOXの中から色カードが出てくると、「赤だ!!」「次は緑だよ」と声を掛け合いながら急いでマットのところへ…!たくさんのお友だちがマットのところに集まると「こっち空いているよ!」などと教え合っていました。マットをだんだんと減らしていき、4人になったところでゲーム終了✨

ゲームの中で数や色に触れ、みんな笑顔で楽しむことができました♡

   

【かがやき・こうこう組(4・5歳児)「話し合いリレー」】

かがやき組とこうこう組の混合チームで何度も楽しんでいたリレー。楽しむ中では、勝つことだけでなく、負けることもあり悔しがることもありましたが、チームで「どうやったら早くなるか」をこうこう組が中心となりながら話し合ってきました。

最初は「負けるからしたくない」と言う声も聞かれましたが、何度も話合いをしていく中で、「勝っても負けても最後まで頑張るのがかっこいいよね!」と友だち同士声を掛け合う様子が見られるように。

当日はプログラム最後の競技ということもあり、気合いも十分✊応援にも力が入っていた子どもたち♪この日も1度行った後に話し合い(作戦会議)の時間を設けました。話し合いの方法も各チームそれぞれで保護者の方たちにいつもの子どもたちの様子を見て頂けました。

最後まで一生懸命頑張っている1人1人の表情がとてもかっこよかったです✨

 

保護者の方には昨年度より更にぐんと成長した子どもたちの様子を見て頂けたのではないでしょうか。当日は子どもも大人も笑顔たくさんでキラキラした表情がとても素敵でした。

「ファミリーcontact2022うんどうかい★」へのご参加ありがとうございました。

3歳以上児担当保育教諭

 

 

ファミリーcontact2022うんどうかい★さんさん組(3歳児)編

2022/10/18

先日開催された、ファミリーContact2022うんどうかい★

今年は、昨年とは違いスタイルや形を変えての開催となりました。

今回は、さんさんぐみ(3歳児)の様子をご紹介します(^^♪

 

【 よーい!どん! 】(かけっこ)

プログラムのトップバッターは、さんさんぐみによるかけっこ!!お友だちと一緒にゴールテープを目指しスタートしました✨

お名前を呼ばれると、元気よくお返事をしみんなでゴールテープ目指して「よーい、どん!!」

いつもと違う場所、お家の人と離れドキドキしている子もいれば、いつも通りやる気満々の子も!!

ドキドキしているお友だちのヒーローになるのが、こうこうぐみ(5歳児)のお友だち!!

お兄さん・お姉さんやお家の人の力をかりながらみんなが無事にゴールをすることができました★

 

【さかなに変身🌟~大漁祭り~】

さんさんぐみ(3歳児)の個人競技は、毎月行っている運動あそびで行っている長縄ゲームです。

子どもたちはお魚に変身~★

縄につかまらないように、縄をくぐったり、じゃんぷしたり・・・。楽しく体を動かしました。

そして、競技中には ”サメちゃん” が登場(^^♪

サメが登場するとサメにつかまらないように、体を小さくして石にへ~んしん♡

こうこうぐみのお友だちにお手伝いをしてもらい、ゲームを盛り上げました。

 

他にも、ダンス(表現)や親子競技と盛りだくさん!!お家の人に離れて【ドキドキ!恥ずかしい!】それも大きな心の成長です★

 

また来年、どんな成長した姿を見せてくれるのか楽しみですね(^^)

 

3歳以上児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top