水害の避難訓練を行いました。
今回は大雨での河川の氾濫を想定し、まずは2階保育室へ一時避難。
それでも危険な時は園舎屋上へと避難します。
少し表情がこわばっている子もいましたが、毎月の避難訓練を経験しているので、落ち着いて避難できていました。
私たち大人も、今回の訓練でたくさんの反省や改善点が見えてきました。
一つずつ向き合い、改善しながら、災害時に子どもたちの命を守ることができるよう、レベルアップしていきます!
避難訓練担当保育教諭
2022/07/21
2022/07/19
ともしび組(0歳児)のお友だちが気になるほのあかり組(1歳児)の子どもたち。
バウンサーに寝ている小さいお友だちがいると揺らしてくれたり、ミルクをあげるお手伝いをしてくれたり…
反対に、ともしび組のお友だちも、ほのあかり組のお兄ちゃんお姉ちゃんが気になるようです。
午睡時には、「トントンしてあげるよ!」と言わんばかりに、寝転んでいるお友だちに寄ってお腹をポンポン♬
かかわり合う姿が可愛らしいです♡
0.1歳児担当保育教諭
2022/07/15
ともしび・ほのあかり組の子どもたちは戸外遊びが大好き。
朝のおやつを終えた子どもたちから、帽子と遊び着の準備を
行っています。
最近の戸外遊びのお気に入りは水遊び💦
暑い日差しの中の水遊びは気持ちがよいのか、全身水浸しになりながら楽しんでいます。
他にも、乗り物で遊んだり、クラピカの丘にお友達と並んで座り景色を眺めたりする姿も見られます。
熱中症に注意し、水分補給をたくさん行いながら、戸外遊びを引き続き楽しんで行きたいと思います。
2022/07/13
こうこうぐみ(5歳児)の子どもたちが地域の方のご厚意で、6月22日(水)に田植え体験をさせていただきました。
“たうえ”という言葉を知らない子も多くいましたが、家族の方や親戚の方ごお米を作っている子もいて、田植えってどんなことなのか、子ども同士で教え合う姿が見られ、「お米はどう育つの?」「植えるのは麦?お米?」と前日から楽しみにしている子どもたちでした。
そして当日。泥に入ることもあり、汚れてもいい服と、遊び着、靴下2枚の田植えスタイルに変身して、準備完了!!
田んぼは、保育室からすぐ近く、歩いて向かいました。田んぼではもう地域の方が重機にのって作業中で、「すごいね!あれに乗るの?」と興味津々。みんなで挨拶をして、苗の植え方を教えてもらいました。
苗の束を一人ひとつずつもらい、いざ田んぼへ!
靴下で入ったので、泥の感触や温度に「うわぁむにゅってしてる!」「冷たい〜!」とにっこり。
田んぼに引かれた紐についている赤い丸を目印に、苗を5〜6本ずつに分けて植えていきました。植えている最中、泥に足が取られて動けなくなったり、尻もちをついたり、植えた苗が流れていったり…とハプニングはありましたが、、、笑
最後までみんなで協力して植えることができました😊
地域の方にお礼を伝えて、みんなでハイチーズ☆
みんなが植えた小さなお米の苗が、どんな風に大きくなるのか、保育室から成長を見守っていきたいと思います。
美味しいお米ができるかな〜?楽しみです♪
2022/07/11
6月23日(木)にさんさん・かがやき・こうこう組のお子どもたちが、笹に短冊七夕の飾り付けをしました。
短冊に書いた自分の短冊を持ち嬉しそうな子どもたち。
飾り付けでは、こよりがなかなか結ばらず苦戦…するお友だちもいましたが、お友だち同士で教え合いながら、無事自分の短冊を飾り付けることができました。
こうこう組(年長児)の子どもたちは、午後から宇佐空の郷へ、七夕の飾り付けへいきました。
宇佐空の郷に着くと、施設の方や、市役所の方、記者・カメラマンの方たちが出迎えてくれ、挨拶をすると、飾り付けスタート🌟
地域の方と一緒に笹に飾りを結びつけました。
自分のお願いごとを、見せ合いながら飾り付けを楽しみました。
記者の方にインタビューされたり、地域の方とお話ししたりと、貴重な体験をすることができました。
2022/07/08
マーカーを使っての色水あそびに続いて
【 実験② 】
固形石鹸をおろし金ですり、お水をいれて泡立てると・・・?
職員から家庭で使用していない、固形石鹸を集め
泡あそび🫧をしました。
「どうなるかな〜?」と、興味津々の子どもたち!!泡が立ってくると、「泡泡だ〜!!」「ふわふわしてる〜!!」「すごーい✨」と、驚きや発見がいっぱい♡♡
入れるお水の量によって
泡立ちが変わることに気づいたお友だちも!!✨
みんなで泡の感触を楽しみました☺️
また、できた泡に絵の具を混ぜ、カラフルな泡の完成❣️
「ビールみたーい!!」「ジュースだー!!」と、見立てあそびも楽しんでいました☺️
泡風呂も大人気でした♡♡
たくさんのあそびの経験の中で、興味や関心を広げられるように面白い!!不思議!?楽しい!!をたくさん味わっていきたいと思います☺️
3歳以上児担当保育教諭
2022/07/06
雨上がりに戸外へでると、大きなみずたまりを見つけた子どもたち。
一目散で水たまりへ!!
遊びはじめはそーっと入ってみたり、走って水しぶきをあげてみたり子どもによって遊ぶ姿も様々でしたが・・・
時間がたつにつれ、誰か一人が水を触ろうとしゃがむとみんなしゃがみ、
誰か一人が動き出すとみんなが動き出し。
お友だちと同じあそびを楽しんでいました。
全身を使い、思いっきり楽しめるように子どもたちと一緒にあそびをみつけていきたいと思います。
0.1歳児担当保育教諭
2022/07/04
お絵描きや製作で使用しているマーカー。
だんだんと使い古し、うつらなくなってきました。
この、うつらなくなったマーカーを使って「なにかできないかな・・・?」と、子どもたちと実験をしてみることにしました★
用意するものは、ペットボトルとお水。
ペットボトルにお水をため、ペンを入れて数日。
なかのお水はどうなっているのか・・・?
色水の完成です(^^♪
数日待たなくても、「振ったらいんで~!!」と、ペットボトルをシャカシャカフリフリ★★
「色水になったでしょ~!!」というお友だちも(笑)
毎日色の変化を観察し、はじめは、「まだ、水や・・・」という発見も、
日に日に濃ゆくなっていく色水を見て「昨日より青になってる~!!」「「青が黒に見えるから!!」等と、
たくさんの発見があったようです(^^♪
できた色水を空のペットボトルにうつしたり、水で薄めたりしながら色水を大量生産!!
「この色水を使って、後日なにをするかは お・た・の・し・み♡♡ → つづく
3歳以上児担当保育教諭
2022/07/01
2022/06/29
6月1回目の運動遊び教室は・・・。前日から降り続いた雨で園庭には複数の水溜りが。そこで、まずは園庭の整備から始めることに!!スコップやバケツを持ち水溜りの水を汲み取り、土を運んで整地。さんさんぐみ(3歳児)は整地というよりも泥あそびでしたが(笑)水溜まりから水を運び出し、土を運んで…そして泥団子を作り(笑) 楽しんでいました。その後も4・5歳児が続いて引き継ぐと…「土を運ぶトラック」「土を均すブルドーザー」や「ローラー車」と役割分担!!みんなで力を合わせて園庭の整備をしました。泥だらけになりみんなのため、自分のため、協力していた子どもたちでした💕園庭の水溜りもなくなり整備された園庭で鬼ごっこや鉄棒をしました。
3歳以上児担当保育教諭