fusho

インタビュー!!

2015/05/12

ゴールデンウイークも終わり、子どもたちの元気な声が園内に響き渡り、またいつもの日常が戻ってきました。お休み中は大きなけが等もなく楽しい休日を過ごすことができたようで安心しました。

 

そこで早速!!”朝の集まり”で子どもたちに「お休み中は何をしましたか?」とインタビューしてみました。すると・・・子どもたちは一斉に「はーい!はーい!」とてをあげ、「公園に行った」「アイスを食べた」「映画を見に行った」などなど・・・。楽しかった思い出をみんなの前で発表できることができました!

3歳以上児担当保育教諭

 

 

「せんせい!見て!見て!」(0.1歳児)

2015/05/11

「みて!みて!気持ちよさそうに泳いでいるよ!」

と言っているかのように水槽を指差してみんなに教えてくれます。

近くにいたお友だちも水槽に引き寄せられるように集まってきて

不思議そうに金魚が泳いでいる様子を見ていました。

しばらく、時が止まったかのように・・・。

 

 

0,1歳児担当保育教諭

おおきくな~れ!

2015/05/09

先日、青組(5歳児)は園長先生と一緒に”こども菜園”で夏野菜の苗植えをしました。(園長先生が、この日に備えて土に肥料を入れて栄養たっぷりの土づくりをして下さいました。)

はじめに、園長先生がお手本を見せながら、スコップで土に穴を掘り、水を入れて、カップから苗を取り出し、穴の中へ・・・。最後は苗の根元をギュッと抑えて、倒れないようにポイントを教えてくれました。

今回、植える夏野菜はきゅうり、トマト、ナス、ピーマン、オクラの5種類です。続いて、子どもたちが苗植えに挑戦!!園長先生が見守る中、慎重にゆっくりカップから苗を取り出す顔は真剣そのもの。最初は恐る恐る取り出していましたが、うまく土に植えることができるとみんなで「よくできました!」と大成功の拍手が・・・。徐々に作業も慣れ、手際良くできるようになって子どもたちの表情もどことなく得意気でした。

こうして、”こども菜園”には5種類の苗が無事に植えられ、子どもたちも大満足のようでした。

苗植えを体験したことで苗が小さいことや、種類によって葉の形や色の違いがわかったり、また、よく肥えた土にはミミズがいたりといろいろな発見ができました。

これから、みんなで水やりや草取りをしながら、野菜の生長や観察を学び、楽しみたいと思います。

 

 

 

3歳以上児担当保育教諭

園庭は、ポッカポカでキラリ☆(0.1歳児)

2015/05/08

天気の良い日は、戸外でのびのびと体を動かしたり、探索活動をしながらあそびを見つけてダイナミックに楽しんでいます。

今、水・泥んこあそびに夢中です。好奇心が旺盛で水が溜まっているところに足を入れてピチャピチャと音を楽しみながら遊びます。

服がビッショリになりながらも水を汲んだり、こぼしたり。ドロドロになっても気にせずにあそぶ姿がキラキラと輝いています。

 

タンポポを見つけてフゥ~ととばしたり、ミミズやカエルを見つけて積極的に捕まえようとする子どももいれば、興味はあるけど

怖くて泣く子どもの姿も見られます。夢中になって虫を探したり、どんなところに面白いことがあるのか探している姿は、冒険家のようです。

子どもたちの発見を大切にしていきたいと思います。

0.1歳児担当保育教諭

5月 ふっちゃんランチ

2015/05/07

気づけばあっという間に5月になりました。

普照こども園の部屋の中にも外にもたくさんの鯉のぼりが泳いでいます。

そこで、5月のふっちゃんランチはん、「鯉のぼり」にしました。

 

豆ご飯に、薄焼き卵を巻いた黄色の鯉と、海苔を巻いた黒色の鯉の2匹です。

色々な表情をした鯉を作ったのでみんな嬉しそうに「どの鯉にしようかな~?」

と選んでいました。

食事中も「おうちにも鯉のぼり飾っているよ~!!」など、話も弾みながら

楽しそうに食べていました。おかわりの時も、おかずの棒チーズとオムレツを

上手に飾って、鯉のぼりを作る楽しい発見もありました。

豆ご飯は苦手な子どももいましたが、みんな残さずよく食べていました。

給食担当

いい天気☆

2015/05/02

暖かい日差しの中、3歳以上児で柳ヶ浦小学校の近くまで

お散歩に出かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふと空を見上げると、たくさんの飛行機が!次々に通りすぎていくのを見て

大興奮の子どもたち!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校のチャイムの音が聞こえると、「キンコンカーンって聞こえる~♪」と

子どもたちの会話も盛り上がっていました。

 

道路を渡る前に「トントンとまれ・・・」のお約束も忘れずに・・・!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園に帰るまで、桃組(3歳児)の手を優しくひいてあげる青・黄組(5・4歳児)の姿に

心もほっこり温まりました。

 

 

 

 

 

 

 

3歳以上児担当保育教諭

入所を希望・検討される方へ(1.2.3号すべての方へ)

2015/05/02

まずは市役所へ申請や問い合わせる前に、必ず園の見学をお願いします。

 

当園は、物や人、空間環境を通して子どもたち一人一人の発達を見守り、異年齢の集団のなかで、子どもたちが自ら考え、判断し(自立)、お互いの人間性を尊重・協働できる(自律)子ども同士の関わりがもてる「見守る保育」に力を入れています。大人主導の保育ではなく、子どもたちが主体となる保育です。

 

少子化、インターネットの普及等で、昔は外遊びで自然と形成されていた異年齢の形態が希薄になり、コミュニケーション不足や運動不足が課題とされています。運動不足から怪我の防ぎ方がわからない子どもが増えています。

早期教育を否定するわけではありませんが、今の子どもたちに必要なのは英会話教室等より、昔のように異年齢の集団で過ごし体をたくさん動かし遊ぶ中でルールやけが対策を学んで、コミュニケーション能力を向上していくことの方が大切です。当園は、そのような環境づくりを強化しています。

 

 

見学に来ていただいた際に担当から詳しくご説明し、当園の保育にご理解をいただいたうえで、市の方へ申込み(1号認定希望者:満3歳以上は直接園に申し込み下さい)していただきたいと思います。今年は若干空きがでましたので、希望の方はどうぞお早目に。まずは、気軽にお問い合わせください。

 

 

 

入園要項

 

1.保護者負担等  入園料や手続き料は一切いただいておりません。

保育料:市の決定によります

給食費:1号のみ2,500円  2.3号:無料

その他負担金は、見学の際にご説明いたします。

 

2.開所時間

★ 1号認定(教育認定:満3歳児以上) 8:30~14:30(6時間)

★ 2.3号認定(保育認定)

・ 保育標準時間(11時間) 7:00~18:00+延長保育18:30まで

・ 保育短時間(8時間)  A:8:00~16:00   B:8:30~16:30  C:9:00~17:00 から選択できます。

運動あそび教室

2015/05/01

園では月に一度、「運動あそび教室」を行っています。外部より専門の講師に来ていただき、年間を通していろいろな運動あそびや礼儀等を指導していただいています。

青組(5歳児)、黄組(4歳児)、桃組(3歳児)で参加し、今回はマットを使って前転の基本や体幹を鍛える運動あそびをたくさん教えていただきました。

 

最近、全国的に体幹のない子が増えています。体幹が弱いと、じっと座ることが出来ず、姿勢が悪くなります。姿勢が保てないと、集中力もなくなり、人の話を聞くことが困難になってしまいます。体幹を鍛えることは、小さいときから、とても重要なことと言われています。

 

まずは、一人でできる簡単なポーズから少し難しいバランスあそびもあり、子どもたちは何度も挑戦しながら柔軟性やバランス感覚を習得し、体幹を鍛えていました。

初めは真剣な表情の子どもたちでしたが、上手くできるようになると、「先生、見て見て~!!できるようになったよ!」と笑顔が・・・。

これから過ごしやすくなる季節なので、いろいろな運動あそびを楽しみながら体力づくりに取り組んでいきたいと思います。

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”わたげ”み~つけた!

2015/04/30

うさぎ組(2歳児)は、花まつり(お釈迦様の誕生日のお祝い)の行事に参加するか、戸外あそびのどちらかを自分で選択して

一人一人が好きな方を選ぶことにしました。子どもたちはどっちにしようか?と真剣に考えながら答えを出していました。

準備が始まると「やっぱり外であそぶ?」「花まつりにいく?」など、心の動きがみられるのかなと思いましたが、

みんな「自分で決めたよ!!」と自慢にも見える顔で、それぞれの場所に移動しました。

 

 

 

 

戸外へ出る前に「たんぽぽのたね とんだ」の絵本を読みました。      

 

 

 

 

戸外へ出ると子どもたちは早速、たんぽぽの側にある”わたげ”を見つけ、

「わたげ あったよ!」

「せんせい みてみて ふっち!ふくよ~」

「わぁ~とんだ!とんだ!」

 

 

 

 

「ふっ!ふっ!」   「これ なにかなぁ?」

りす組(1歳児)のお友だちも一緒に楽しみました。

「バイバイ!」と手を振りながら歓声を上げ、”わたげ”が飛んでいくのを見送っていました。

次から次へと”わたげ探し”をする子どもたちは、春をいっぱい感じているようでした。

来年の春には、また何処かで黄色の花を咲かせてくれるでしょう✿✿✿

 

 

 

 

 

砂場の上にはうさぎ組が製作したこいのぼりが風に揺れ、園庭を飾っています。

2歳児担当保育教諭

 

 

ご意見箱 園見学
top