園のこだわり

ふっちゃんピック2019 その2

2019/10/28

 

3歳児の親子競技では、縄文時代へにタイムスリップし、お家の方はマンモスに捕まってしまいました・・・。

子どもたちは「お家のひとを助けたい!」「マンモスに頑張れるところを見てもらうんだ!」と重たい岩が乗ったマットを引っ張ったり、紅白玉を足に挟んでジャンプで運んだりとマンモスから出されるミッションにチャレンジし、なんとかミッションクリア♡

 

マンモスの迫力や緊張などから様々な思いで涙を流す姿も見られましたが、5歳児のお姉さんたちに手伝ってもらいながら、無事に全員のお家の方を助けることができました。最後に、お家の方から愛情たっぷりの“ぎゅ~”をしてもらえたことが、とても嬉しかったようです(^^)

☆ミニ情報☆

競技中に登場したマンモスやお家の方が被っているマンモスのお面も子どもたちと作りました。子どもたちの思いがたくさん詰まった、可愛い仕上がりになっていたと思います♪

 

 

4歳児の個人競技は江戸時代。忍者になるべく、修行に励みます!!

紅白玉を使って、頭の上にのせて歩いたり、上に投げて手をたたいてキャッチなど様々な術にチャレンジしました。

最後はお家の方に向けて、手裏剣ポーズや隠れ身の術も披露。なかよし発表会に向けてまだまだ修行は続きます・・・。

 

 

親子競技ではバルーンにチャレンジ。初めてバルーンを持ったというお家の方もいたのではないでしょうか?

お家で振り付け教えてもらったり、一緒にしてみたりとたくさん触れ合うことができたのでは…と思います。

 

 

5歳児の個人競技はチャレンジサーキット。跳び箱や前転、なわとびなどの運動あそびを披露しました。

普段、保育室内でぽっくりを楽しむ子どもたちも多かったので、昭和らしい遊びやお手玉も取り入れました。

中には今、旬のスポーツ “ラグビー” のボールを持ち、走って飛び込む姿も見られたと思います(^^)

 

 

親子競技はなわとび引き!

今回のなわとび引きは一味違い、なわとびだけではなくマットも登場!

そしてバブルのBGMが流れ出したら・・・ダンシングタイムダンスをしなければ、陣地にあるなわとびやマットは元の位置へ・・・。子どもたちもお家の方もとっても素敵なダンスでした☆

 

 

また、4・5歳児、5歳児のお家の方(有志)の雑巾がけレースもなわとび引きも熱い戦いとなり、大盛り上がりでした!

 

 

ふっちゃんピック当日の子どもたちは、きっとドキドキと緊張していたことと思いますが、見に来て下さった方々の温かい拍手や声援が子どもたちの勇気や自信に繋がり、楽しく取り組むことができました。子どもたちもお家の方も笑顔がたくさん見られたふっちゃんピックとなり嬉しいです。これからも子どもたちの成長をお家の方と一緒に見守っていきたいと思います。

 

ふっちゃんピック2019☆

2019/10/25

10月19日(土)に柳ヶ浦小学校で、普照こども園の運動会 “ふっちゃんピック” が行われました。

オープニングは5歳児による太鼓演奏。力強い太鼓演奏でふっちゃんピックがスタートしました☆

 

 

今年度も毎月運動あそびで取り組んでいる、“ブリッジ”を披露しました。

ブリッジ(20秒) ➜ 片足ブリッジ(20秒) ➜ 片手ブリッジ(20秒) ➜ ブリッジ歩き(20秒) ➜ ブリッジ回転(2回)  の順に披露★

 

 

 

3歳以上児の競技では、年齢ごとにねらいを決め、3歳児は「みんなで楽しく!」、4歳児は「みんなで協力!」、5歳児は「一歩踏み出す勇気!」を元に取り組んできました。今年度の普照こども園のテーマでもある「Times」も取り入れ、3歳児は縄文時代、4歳児は忍者のいる江戸時代、5歳児は昭和へタイムスリップすることに!!

次回につづく!

 

 

 

 

 

 

毎日頑張ってくれています!

2019/10/24

今回は、皆さんが気になっている工事のことを。

 

外観はほぼ出来上がりに近いところまで来ました。

先日、園内の工事進捗の様子を見学させていただきました。とても細かく丁寧な工事をされていて安心し、職員も環境づくりのイメージがしやすくなったようです。

 

施工業者の方々は、猛暑の中でも、大雨でも朝早くから完成に向けて頑張ってくれています。

本当に感謝です。

残念ながら写真はお見せできませんが楽しみにされていてください!

とても素敵な環境になりそうです!!    副園長

 

運動あそびでかけっこ

2019/10/23

9月、10月の運動あそび教室ではふっちゃんピックに向けてのかけっこ等の取り組みをしました☆

せいま先生から走り方の指導をしてもらいました。

準備運動から楽しみながら…

つま先だけでピョンピョンと走る練習など盛りだくさん。

楽しく取り組む事で意欲も向上します。

ふっちゃんピックのブログはまた後日アップします!

仮装パーティー!!

2019/10/21

うさぎ組(2歳児)に仮装軍団出現!!

マントや天使の衣装などを用意し、変身ゾーンを設置。子どもたちも興味津々です。スカートを履いて羽をつけてルンルンマントをきてニッコニコ( ^∀^)いろいろな姿に変身して、踊ったり運動あそびをしたりと思い思いに楽しんでいました。「かわいいでしょ〜?」とキラキラのスカートを自慢したりカツラを被ってノリノリの子も(^ ^)何でも積極的に楽しんでいるうさぎ組(2歳児)です。

          

お友だち同士で「貸して?」「いいよ!」と貸し借りをしている姿も見られ、集団の中で様々な体験をしながら、子どもたちが成長していることを感じます。

2歳児担当保育教諭

いよいよ!!ふっちゃんピック★★

2019/10/18

青組(5歳児)になり、11月に開催される幼児音楽祭に向けて取り組んできた和太鼓。

 

はじめは重かったバチも今では、上手に握れるようになり

太鼓の取り組みを続けていくことで、太鼓の音もしっかり響く音が出せるように!

そのたびに「音がいい♬」「聞いて!」とみんなで喜びあい、楽しく取り組んできました。

 

準備も子どもたちで協力して★

 

リズムに言葉を付けながらグループごとにパート練習をし、「かっこよく太鼓を打ちたい!」と

目標を決め、みんなで頑張っています★

 

曲太鼓はリズムがあるので太鼓を打ちやすいこと、創作太鼓は色々な異なるリズムがあるので

合わせることが難しいこと・・・取り組みの中で色々なことに気づき、「じゃあ、どうする?」

「声を出す!」「気持ちを合わせる!」「音をよく聞く!」とそのたびにみんなで考え、前に前にと

一生懸命取り組んでいます。

 

 

年下の子どもたちや、先生方に太鼓を披露し

見てもらう経験を重ねていきながら自信につなげていきました(^^♪

 

ふっちゃんピックでは、先輩のお友だちが演奏していた

普照の伝統を受け継いでアレンジした創作太鼓「Fusho」

また、曲を聴いて子どもたちが選んだ、曲太鼓 「Japanese Folk ~ aiya ~」の2曲を初披露★★

 

「ドキドキするけど楽しみ~」と、子どもたちはワクワク★

本番をとても楽しみにしています。

青組の子どもたち19名!!気持ちを一つにして頑張ります(^^♪

 

おたのしみに!!

 

                             3歳以上児担当保育教諭

 

見て・真似して・経験して

2019/10/17

毎月一回、お参りの日には本堂へ行き3歳以上児と一緒にお参りに参加するうさぎぐみ(2歳児)の子どもたち。本堂に上がる時にはきちんと脱いだ靴を並べます。そして本堂に入ると保育室とは違う雰囲気にちょっぴりキリッとなり(笑)言われていないのに正座(お母さん座りと子どもたちは言います。)を自らしています。こんな姿もきっと、❝大きいお兄ちゃんお姉ちゃんの姿を見て自然に真似したり見ていたりして学んでいるのだろうなぁ~❞と思います。

毎月年長児の進行で行う「お参り」を見て「すごいな~」とか「カッコイイ!!」という憧れの気持ちも進級するにつれ強くなっていくのだと思います。異年齢でのかかわりは本当に大切だと感じます。子ども同士もそうですが、私たち大人も子どもたちのモデルとなっていることを意識していかなければと思います。

2歳児担当保育教諭

新しいお友だち☆☆

2019/10/16

りす組(1歳児)の部屋に新しいお友だち”赤ちゃん”と”クマ”の人形がやってきました。抱っこしてあげたり、トントンしてあげたりと嬉しそうにお世話をしています。

 

ある日、ウッドデッキに赤ちゃんを連れてきて、その横に寄り添うように座り・・・まるで日向ぼっこを楽しんでいる姿にほっこりした瞬間でした☆☆

0・1歳児担当保育教諭

 

Let´s Cooking★

2019/10/15

毎月、子どもたちが楽しみにしている10月のクッキングは、クッキーづくり★

エプロンやバンダナを付け、手洗いをしっかりと!!

準備をすませるといよいよクッキングがスタートです(^^♪

材料は卵・砂糖・バター・小麦粉にベーキングパウダー。

まずは、卵割り。

毎月1回のクッキングを通して、上手になってきました。

おてのもの★★

次は、卵とバターを混ぜていきました。

「いい匂い♬」「生クリームみたいにとろとろ~」たくさんの気づきがあり、

子どもたちは興味津々!!

小麦粉とベーキングパウダーをふるうといよいよ形作り。

どんな形にしようか悩みながら・・・

丸やハートの形もあれば餃子や、エビフライ、スプーンの形と様々!!

一人ひとりオリジナルのクッキーの形が出来上がりました。

最後は、給食の先生がオーブンで焼いてくれ、天気も良かったのでおやつは戸外で食べました。

 

出来上がったクッキーを見て「本物のクッキーだー!!」と子どもたち。

「お土産に持って帰ってもいいよ!」と給食の先生に言われると、食べたい気持ちをおさえ

「パパとママと妹(弟)にあげる!」「みんなに食べさせたい❤」とお土産に★

 

子どもたちの気持ちが嬉しいですね♥

お家の方!クッキーのお味はいかがでしたか?(^^♪

 

「楽しかった~!!」「また作りたいな~」と子どもたちは大満足★

給食の先生、今月もありがとうございました!

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

虹🌈発見!!

2019/10/11

ある日の朝。何気に窓の外に目を向けると、青空に虹が!!急いで「来て〜!虹が出てる!!」と子どもたちを呼ぶと、ウッドデッキに大集合。「きれ〜い!」と子どもたちも柵から乗り出して見ていました。初めて虹を見た子もいたようで、「何あれ?」と不思議そうな姿も見られました。

自然の力ってすごい!不思議!と今後の子どもたちの探究心に繋がっていくことと思います。様々な自然現象や事象を見逃さず、子どもたちと発見や気づきを楽しみたいと思います。

2歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top