☆朝のおやつタイム☆
「くちふきを、たたんでくれるひといないかなぁ~?」という保育教諭の言葉を聞きつけ、朝の準備が終わったお友だちが集まってきてくれました。
たたみ方を伝えると・・・なかなか上手くいかず納得するまでたたみかえる子、自分流でたたむ子、友だちがたたむのを観察する子と・・・。
かわいい姿がたくさん見られました。このようにして、育ち合っている2歳児(うさぎ組)です。
2歳児担当保育教諭
2016/04/15
2016/04/14
4月13日(水)は宇佐市内小学校の入学式でした。3月に普照こども園を卒園した子どもたちが、式後に晴れ姿を見せに来てくれました。今はまだ大きな大きなランドセルを背負って!!
2週間前は、いつもと変わらずに登園して来ていた子どもたちが、入学式を迎え、何だか急に大きくなったように感じます。でも、やんちゃな笑顔はそのまま!!相変わらず元気いっぱいな子どもたちにパワーをもらいました。在園児たちも懐かしいお友だちの姿に、「おめでとう!!」ととっても嬉しそうでした。
何かの度に、園に来てくれたり、様子を知ることができ、私たち職員も嬉しく思います。これからも子どもたちの成長を見守り続けたいと思います。
3歳以上児担当保育教諭
2016/04/13
9日(土)に宇佐市総合運動公園へお見知り遠足に出かけました。新入園児との交流を主に、お友だち同士、保護者同士の交流を深めてもらうことを目的に毎年行っています。卒園生たちも来るので、懐かしいお友だちとの触れ合いの場にもなっています。
今年度も、お天気に恵まれ、たくさんの保護者の方に参加して頂き、親子で楽しい時間が過ごせたようです。進行は、なりたてホヤホヤの青組の子どもたち。注意事項では、「私たちから目を離さないで下さい。」などと、かわいらしいお願いに和やかな雰囲気で進みました。
このお見知り遠足でメインになっているのが、桜並木の散策!!今年は、ハードコースとらくらくコースに分かれて行いました。
ハードコースは、“鶴見古墳を探せ!”ということで、古墳を探しながら長めのコースを歩きました。今年は、桜も残っていて、桜吹雪の中、子どもたちは「雪みた~い!」と、きれいな景色にニコニコ笑顔がいっぱいでした。
らくらくコースは、“探して遊ぼう!”ということで、広場で虫や四葉のクローバーを探して、お家の人やお友だちとの触れ合いを楽しみました。
お家の人と相談して、自分たちで選んだので、長い距離でもしっかり歩き、それぞれ楽しくすごしていました。
その後は、待ちに待ったお弁当タイム!!たくさん体を動かした後に、外で食べるお弁当の味は格別だったようです。
3歳以上児担当保育教諭
2016/04/12
昨年度の青ぐみのお友だちが卒園して、
今年度の青ぐみと黄ぐみの新しいグループでの、お当番活動がはじまりました。
昨年度の青ぐみのお友だちに、頼っていた部分もあり、いざ居なくなると、
まだまだ分からないことがたくさんあるようです。
でも、困ったときは、分かるお友だちに「どうしたらいいかな?」
など聞いたり、青ぐみのお友だちが黄ぐみのお友だちに教えたりして、
みんなで協力して毎日行っています。
ある日の、お当番活動の“今日の給食のお話”のとき・・・
「黄色の食べ物は何になるでしょう?」と聞いてみると、
黄ぐみのお友だちが「栄養!!!」と。「たしかに!!!」と思いつつも
「熱や力になる食べ物だよ。」と説明しました。
赤色の食べ物は、「体をじょうぶにつくる食べ物」
黄色の食べ物は、「熱や力になる食べ物」
緑色の食べ物は、「体の調子を整える食べ物」です。
今年度も、三色食品群や、給食に使われる食材の話など、子どもたちが
食に興味を持ってもらえるように、話をしていきたいと思います。
給食担当
2016/04/11
2016/04/08
2016/04/07
2016/04/06
2016/04/05
2016/04/04
ひよこ・りす組(0・1歳児)にも新しいお友だちが入園して、賑やかな一年がスタートしました。
室内で“風船あそび”をしました。早く膨らませてもらおうと教諭の周りに集まってきた子どもたち・・・。
つまんで感触を味わおうとしたり、逃げていく風船を追いかけたりいろんな姿が見られました。
「ふっふっふっ!みてみてこんなに膨らんだよ!」
「この穴なんだろうな~?」
「お腹がふくれちゃった!」
「野球選手になれるかな?」
「おともだちといっぱい遊びたいな!」
0歳児のお友だちの笑顔もたくさん伝えていきたいと思います。
これからも子どもたちが“やってみたい”と思えるような魅力ある環境づくりを大切にして、いろんな経験をさせてあげたいと思います。
0・1歳児担当保育教諭