12月の行事予定をお知らせします
2012/12/01
2012/12/01
2012/11/27
2012/11/26
<9月誕生会>
わかめご飯を土台にして、ちくわで目、ウインナーソテーで羽、きゅうりの浅漬けで体を作りました。イメージは赤とんぼです。とっても細かい作業でしたが、みんなが喜んで食べてくれたので嬉しかったです。
みんなが大好きなおかずだったので、たくさんおかわりをして食べていました。
<10月誕生会>
10月は、バス遠足でアフリカンサファリに行くのでサファリにいる動物にしました。混ぜご飯を丸く型抜きした顔に枝豆やかまぼこ、魚肉ソーセージを飾って完成です。
おかずは、みんなが大好きなものばかりだったのでおかわりをしてよく食べていました。
<11月誕生会>
わかめご飯を丸く型抜きして、目を枝豆、鼻とほっぺを魚肉ソーセージ、口をかまぼこで飾ってみんなの大好きなアンパンマンの完成です。
おかずもご飯もみんなたくさんおかわりをして、あっと言う間に食べてしまいました。特に、ひよこ豆の入ったサラダが大人気でした。
2012/11/21
11月17日(土)、「第4回宇佐市幼児音楽祭」がウサノピア大ホールで開催されました。今年は宇佐市の13園が参加し、各園が和太鼓や合掌、オペレッタ、マーチングなどを披露しました。普照保育園は青組(年長児)13名で今年も和太鼓を披露。今回はなんとトップバッター!!さらに会場は1200人を超えるお客さんでいっぱいに!
大人でも緊張して萎縮してしまうような中、子どもたちは曲太鼓「夏祭り」・創作太鼓「雲竜(うんりゅう)」を堂々と披露し、観ている人たちを圧倒しました!
これまで、夏のお楽しみ会や運動会で沢山の人たちの前で披露し、自信をつけてきた子どもたち。無理やり練習をさせられたのではなく、子どもたちで振り付けも考え、太鼓が大好きになり家に帰っても練習をしたりと自主的に一生懸命取り組んだ成果が出ました。今までで一番かっこよく、輝いていました。ステージ係だった私は横から観てたのですが、涙があふれてきました。この感動はたくさんの人たちに伝わり、他園の先生や来賓、ダンスの先生から「素晴らしかった!」「子どもたちだけでここまで出来るなんてすごいですね!」などたくさんの賞賛の言葉をいただきました。
今回は、太鼓以外にヒップホップダンスをステージ上で踊りました。ダンスに合わせ、職員で揃えたTシャツを着て登場!緊張から解放された子どもたちはとても楽しそうにノリノリで踊っていて一際目立ちました!
太鼓を通して、大舞台に立つ体験をしただけでなく、周りとの協調や自主性を養うことが出来ました。子どもたちの成長には感心させられるばかりです。本当によく頑張ったね。かっこよかったよ!
子どもたちの頑張った姿に嬉しさを感じつつ、また1つ行事が終わり、寂しくもなりました・・・
副園長
2012/11/13
戸外へ出て遊ぶことが大好きなひよこ組の子どもたち!! 「外へ行って遊ぼうか?」の声かけに敏感に反応!!帽子が入っているロッカーの前に行き、扉を開けようとします。 歩けるようになった子どもたちが増え、「早く靴を履かせてよう!」と、順番待ち・・園庭に出ると、思い思いの場所に行き遊び始めます。これからも体調に気をつけながら秋の自然に触れる機会をもちたいと思います。
また、園で一番小さなお友だち(生後7か月)も、今では離乳食をしっかりと食べ、ハイハイをしようとしたり、お友だち同士顔を見合わせては、ニッコリ!!子どもたちは、順調に成長しています。子どもたちの笑顔、姿に癒される毎日です。これからも一人ひとりの成長を見守りながら、ゆったりと過ごしていきたいと思います。
2012/11/06
10月24日(水)3・4・5歳児クラス38名で、アフリカンサファリに行ってきました。行きのバスでは乗った瞬間から大興奮の子どもたち。シートベルトを着け、出発!!安心院に入る頃地図を広げたYくん。
Y:「せんせい、いまどこ?」
保:「今はここかな?」
と地図を指さしました。すると地図に興味を持ったYくん。その後サファリに着くまで地図とにらめっこしていました。
サファリに着くとまず、ジャングルバス体験。みんなワクワクと(期待)ドキドキ(不安)が入り混じった状態。最初は、草食動物も恐がりエサをあげることが出来なかったお友だちも、だんだん慣れてくるとライオンの口の大きさに驚いたり、「キリンの目かわいいね」などエサをあげながら楽しそうに会話を楽しんでいました。
昼食は、お天気が良かったので芝生の上にシートを広げて食べました。お友だちと一緒に食べるお弁当は、とてもおいしそうでした。
動物とのふれあいでは、カンガルー、リスザル、モルモットに直接触れ、こわごわ触りながらも「かわいい!!」と嬉しそうな子どもたちでした。今年も動物たちとふれあい楽しい体験ができました。
うさぎ組担当保育士
2012/11/06
園庭には落ち葉がチラチラ舞い、窓から見る木々の葉も緑から黄・茶色へと日々変化していく様子がよくわかります。
りす組(1歳児)の子どもたちも、なかよし運動会を終え、ひとまわり成長したように感じます。最近では、一語文が二語文へとおしゃべりも上手になってきました。遊びの中でも友だちと関わりながら、少しずつ見立て遊びができるようになり、毎日楽しく過ごしています。
先日、芋ほりがありました。柔らかく耕された土を小さな手でかき分け、お芋が姿を見せると子どもたちは、目を輝かせ大喜びしていました。持ち帰ったお芋は、芋グラタンや天ぷらに変身したようです。
************************************************
お天気のいい日に交通安全指導を兼ねて、園の近くを散歩しました。遠くから車が見えると道路の端に避け、車が通り過ぎるのを待っている姿がとても可愛かったです。途中コスモスの花を見つけ、「きれいね!」と子どもの声…。感動する心を大切にしたいと思いました。秋の自然に触れた一時でした。
りすぐみ(1歳児)担当保育士
2012/11/01
2012/10/31
2012/10/30
ひよこ組(0歳児)の子どもたちは、部屋の中から外の様子を観察するのが大好き。大きなお友だちが外で遊んでいると、ひよこ組のみんなも楽しそうにしています。私たちもその光景を見ると、つい笑みがこぼれてしまいます。
先日、事務所の金魚の水替えをしようとした所、ひよこ組の子どもたちがいつものように外を覗いていたので、子どもたちの目の前で水替えをすることにしました。
綺麗になった水槽をジーーッと見つめる子どもたち。砂利を入れて水を足し、水草をセットして・・・。それを子どもたちはジーーッと見つめています。そして、最後に金魚をバケツから水槽に移してあげると、子どもたちは嬉しそうに指をさし、「〇+△◆×!!」と子どもたち同士でお話していました(笑)
大人にとっては当たり前のことも、何にでも興味を持つこの子たちには新鮮な出来事・環境なんだなぁと、改めて感じたひと時でした。