fusho

子どもたちは未来を知っている

2024/10/02

いま世界はものすごい速さで変化していて、社会のルールが次々と変わっています。これからの時代は、親の世代が信じていた成功のルールや経験則が成り立ちません。そんな中、子育てに悩んでいるお父さん、お母さんも少なくないと思います。でも実は、正解は子どもが持っていることが多いのです。

 

子どもには、五感を使って未来がどうなるかを察知する能力があります。そして、すでに新しい世界や文化をつくり始めています。インスタグラムやユーチューブを使いこなし、大人たちの知らないスターに夢中になっています。いまの子どもたちは、大人の見ていないところで子どもだけの世界をつくり上げているのです。

ゲーム好きな子がプロゲーマーになったり、カラオケ好きな子がユーチューバーになったり、あそびの感覚がそのまま仕事になる時代です。子どもたちはそうした新しい変化を、大人よりも早く、敏感に感じ取っています。

 

いま大人たちがやるべきなのは、子どもを信じて好きなことをやらせてあげること。もちろん、放任ではなく、失敗したときや悩んでいるときは、フォローすることも大切です。

「チャレンジ力」や「失敗力」などの力は、大人になってから育てようとしてもなかなか身につきません。これからの『答えのない時代』を生き抜く力をつけるためには、子どもの頃から失敗を怖がらずチャレンジする土台を育てておく必要性があります。

子ども同士のかかわりを大切にすることが、将来的に 「生きる力」になる?

2024/09/25

社会に出れば、自分と考えが同じ人ばかりではありません。しかし、色々な人がいるからバランスのとれ

た社会が生まれるわけです。子どものうちから色々な人に出会い、接することがとても重要なことなので、

子ども同士の関わりは、将来の社会での成功や幸福に向けて重要な「生きる力」を育んでいきます。

 

1.社会的スキルの発達:

・子どもたちは集団で過ごすことで、コミュニケーション能力や協力のスキルを身につけます。

友情を築き、他者と共感する力が育まれます。

・これらの社会的スキルは、将来の職場や人間関係で重要です。協力やコミュニケーションが

求められる場面で役立ちます。

2.共感と感情の理解:

・子ども同士の関わりを通じて、共感や感情の理解が深まります。他者の気持ちを考える力は、

人間関係を円滑にするために欠かせません。

・将来、家族や友人、同僚との関係で、共感と感情の理解が重要です

3.問題解決能力とリーダーシップ:

・協働的な遊びや共同作業を通じて、問題解決能力やリーダーシップのスキルが育まれます。

・将来、仕事やプロジェクトでの協力やリーダーシップが求められる場面で、これらのスキル

が活かされます。

4.自己認識と他者との違いの受け入れ:

・子ども同士の関わりを通じて、自己認識が促進されます。他者との違いを受け入れる力は、

多様性のある社会で生きる上で重要です。

 

 

園の役割とは? 決して大人が手を出しすぎるのではなく、答えを教えることでもなく、一人ひとりの

「その子らしさ」を引き出すために、環境を整えることです。

「安心」

2024/09/18

日本人の「自己肯定感」はどれくらいかご存知でしょうか? 

「自分に満足」という人は欧米諸国では約80%に対し、日本は40%と日本人の自己肯定感の低さは際立っています・・・。

何が原因なのでしょう??

大人主体の厳しすぎる子育て、過干渉な子育てや、正解ばかり求める、規律を守る、従うといった思考停止になる教育の在り方など、日本独自の環境が大きく影響しています。

 

キーとなるのは「安心」です。子どもは安心を感じられる場所であれば、安心できる人の前では、自分のことは自分で考え行動できるようになります。失敗を恐れることなくチャレンジもできるようになります。

普照こども園は、皆様にとっての安心基地であることを大切にしています。    園長

9月 ふっちゃんランチ

2024/09/11

9月のふっちゃんランチは、十五夜やお月見にちなんで『うさぎ』です。

わかめご飯にかまぼこや枝豆で飾り付けてできあがりです。

おかずは、豚肉となすのみそ炒め、豆のツナサラダ、レタスです。

たくさんおかわりして食べていました。

    

  

   

給食担当

 

すくっちゃおう🐟

2024/09/04

 ペットボトルの蓋を利用して作った魚を、タライに浮かばせると興味津々。ポイを使ってすくったり容器に入れられるだけ入れたり”楽しい”経験が好奇心をかき立てているようです。子どもたちの関わりを見守り、興味から環境作りをしていこうと思います。

 

 

0,1歳児担当保育教諭

ホームカミング サマーワーク

2024/08/31

夏休み、【ホームカミングSummer work 】として、
卒園児のお友だちがこども園に帰ってきました!!

お仕事として、ちいさな大人として園で過ごすことを目的にしています。

 

募集をしたところ申込が殺到し、あっという間に枠が埋まってしまいました。

漏れてしまった卒園児の皆さんごめんなさい。また計画しますね。

小学生だけでなく、高校生、大学生も集まり
互いに交流し合い、たのしい10日間を
過ごしました😌💕

「大変だったけど、楽しかったー」

「また来たい!」などたくさんのポジティブな感想をもらいました。お手伝いをありがとう!!
またいつでも帰ってきてね✨

 

”プチサスケコース”でたのしもう!

2024/08/28

室内でも身体をつかって遊ぶことができる環境を工夫しています。

大型ブロックや段ボールなどを使って”プチサスケコース”を作ると、それぞれの方法で楽しんでくれます。身体の使い方がぐんぐん上達し毎日びっくりさせられます。自分がしてみたいことが出来たときの嬉しそうな顔は、達成感でキラキラしています。

してみたい!!そんな楽しい空間づくりを大切にしています。

遊びの中に学びがいっぱい!!

0.1歳児保育教諭

 

 

 

 

 

 

                                                      

 

 

 

 

 

                                                          

自分で、した~い!(0,1歳児)

2024/08/24

大人がしていることに興味津々の子どもたち。

テーブルを拭いてくれたり、お皿を下げてくれたりと”した~い”思いでいっぱい。

上手くいかなくてもいいんです。自分ですることが楽しいのです。経験は宝物です。

やってみたい!そんな思いを日々大切しています。

0.1歳児保育教諭

 

 

 

 

 

 

 

          

 

絵の具で遊ぼう(0,1歳児)

2024/08/21

暑い時期は感触遊びを色々な方法で楽しむ絶好のチャンス!!

今回は、絵の具をつかって遊びました。筆や手足を使ってダイナミックに!

楽しいときの集中力にはびっくりさせられます。

 

 

0,1歳児担当保育教諭

8月 ふっちゃんランチ

2024/08/10

8月のふっちゃんランチは「パンの日」です。

暑い毎日で、食欲が落ちているかなと思い、みんなの大好きな『ジャムパン』にしました。

おかずは、擬製豆腐、かぼちゃの煮つけ、スパソテーです。

たくさんおかわりして食べていました。

 

 

 

ご意見箱 園見学
top