fusho

おやすみなさ〜い💕

2020/06/03

おやつの後ののんびりタイム〜

ゴロゴロしてリフレッシュするのも大切です

 

 

たくさん遊んだ後の昼食〜

気持ちがいいと眠たくなりますね❤️

❤️ウフッ❤️

2歳児担当保育教諭

 

 

 

お弁当おいしかったよ♡

2020/06/02

 

5月のお弁当の日。

 

天気も良く、過ごしやすい気候だったので、園庭にてピクニックをしました♪

 

お家の人が愛情を込めて作ってくれたお弁当が、楽しみで仕方がなかった子どもたち♡
「おべんとう、まだ?」「はやくたべたいな~」と朝からウキウキ、ワクワク・・・

 

 

外あそびを存分に楽しんだ後。

のの様のお庭の好きなところで食べていいよ!と伝えると、木のテーブルとイスを選んだり、準備していたひまわりシートに座ったりと食べたい場所を選び、頂きました(^^)

 

 

お弁当を開くとすぐに「みてみて~!」「おにぎりがある~!」と大喜び!!友だちと見せ合いながら、会話も弾んでいました。

お弁当を食べた後は、メダカを見たり、うんていをしたりと外あそびを楽しみました。

 

朝早くからのお弁当づくり、お疲れさまでした(^^)

「おいし~い♪」と大満足の子どもたちでした♡

 

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

ありがとう😆 

2020/06/01

園庭で遊んでいる時にスロープの端に置いている小さな植木鉢が倒れてしまいました。

乾燥していたので、鉢の中の土がぽろぽろと💦

鉢をすぐに起こし、小さな手で土を鉢へ戻していました。

「土がいっぱい出たから、水があると喜ぶかもね」の言葉を聞くと「みず~」と水道の方へ・・・

しかし、待てど待てど戻っては来ません。遊んでいた、かがやき組(4歳歳児)のお友だちに事情を説明すると手伝ってくれることになりました。

その様子を見ていた子ども達が寄ってきてくれ、あっと言う間にきれいになりました。

最初に水を取りに行ったものの、なかなか戻ってこないな~と思っていたお友だち・・・。

水を入れる物を探していたから遅くなったようで、水が溢れないよう両手で大切そうにもって戻ってきました。

自分が運んできた水を、鉢にあげ大満足の様子でした。

ありがとう😊

                                   2歳児担当保育教諭

初★クッキング!!

2020/05/29

 

5月14日(木)に、こうこう組(5歳児)の子どもたちが今年度初のクッキングに参加しました。

今回は ”ジャムサンドづくり” にチャレンジ♪

 

 

作り方を教えてくれるのは、給食の先生!!

作り方を聞いて、実際にパンにジャムを塗ったり、包丁を使って切ったり・・・。

 

 

 

包丁を使うのは、初!!という子どもたちが多く・・・

包丁の持ち方や切り方を教えてもらい、反対は猫の手!!を意識しながら挑戦しました。

包丁を持つときには、ドキドキしたようでおそるおそるな子どもたちでした。

 

四角や三角など、切りたい形に切り、完成★

作った自分にありがとうの気持ちを込めて・・・「いただきます!」

 

「おいし~い♡」と、とろけそうな表情の子どもたち。自分で作ったからこその特別感があったようです(^^)!

 

 

いい匂いにつられてきたのか、きらめき・さんさん・かがやき組の子どもたちが、網戸からのぞき・・・羨ましそうな表情で見つめていました(笑)

 

こうこう組の子どもたちは食べ終わると、「お家に帰ったら、ママとパパにも作ってあげる!」「今度はチョコサンドにしてみたい!」などの声が!!

材料も少なく、簡単に作ることができるので、”おうち時間” にお子さんと作ってみてはいかがですか(^^)?

 

 

3歳以上児担当保育教諭

休憩入りま~す(きらめき組・2歳児)

2020/05/28

「Aく~ん、Hちゃん困ってるみたいよ~」と言われ、

「コップ?できん?」と尋ねてから、お手伝いをしてくれました。

たくさんの時間を使って、お友だちのお手伝い完了!

次は自分の番・・・

だけど・・・疲れちゃったんだぁ~

休憩入りま~す!

お友だちの為に全神経をつかっちゃったのでしょうね❤

30分ほど休憩しエネルギーチャージできたようでした。

人の為に、自分の時間を使えるなんて✨カッコイイ✨

愛情をいっぱいに育っている証拠ですね。利他の心が育まれています❤

2歳児担当保育教諭

よーいドン!

2020/05/27

天気が良く、涼しい風が気持ちいいこの季節、

子どもたちは戸外で、思い切り体を動かしてあそんでいます(^^)

園舎の周りでは、「よーいドンッ!」とお友だちと競争!

グルっと回れる環境なので1周、2周3周…沢山走って、ニコニコ大満足の子どもたちです★

体力つけるのもコロナ対策のひとつです。

沢山遊んで疲れたら、ビオトープのメダカを見ながら休憩。

メダカの赤ちゃんやアメンボ、トンボなど、沢山の生き物を見つけて楽しんでいます^ ^

3歳以上児担当教諭

みんなで♡

2020/05/26

 

普照こども園の園庭は、0歳児の子どもたちから5歳児の子どもたちが一緒に過ごしています。

 

その中でも3歳以上児の子どもたちは、小さいお友だちが大好き❤️「今日は〇〇組さんいるかなぁ?」と楽しみにしている子も♫

 

小さいお友だちを見つけると「〇〇く〜ん!」と声かけ、一緒に遊んであげたり、小さいお友だちが困っていると助けてあげたりと頼もしい姿が多く見られます。

 

  

 

普段から異年齢で一緒に過ごしていることもあり、3歳児の子どもたちも普段お兄ちゃん・お姉ちゃんにしてもらっていることを、小さいお友だちにしてあげていることもあります★

 

異年齢で過ごす良さを、より感じています。

 

みんなで遊ぶって楽しいね❤️

 

3歳以上児担当保育教諭

 

ランチルームでの給食・・おいしい!たのしい!

2020/05/25

「給食の準備ができました!」とお知らせがあると、みんな「まっていました!」と言わんばかりに・・・「ランチルーム行き、電車、出発しますよ~。お乗りください!」の声に並びます。「出発進行!!」手をきれいに洗ってそれぞれ好きな場所に座って待ちます。名前を呼ばれたら返事をして取りに行きます。(椅子をしまうことも、習慣になってきました)席につくまで、お茶をこぼしたりと、ハプニングも多々ありますが、年上のお友だちに雑巾のある場所を教えてもらい自分でふいています。次からは、「雑巾!」と、分かっていて自分から進んで取りに行く姿も見られようになりました。1階保育室(きらめき組)での生活も約1かか月となりました。以前は、みんなが揃うまで待つことができず、席に着いたら食べ始めるお友だちがいましたが、今では待つこともできるようになり、お友だちが食べようとすると「まだだよ!」と、教えてあげる場面も!食前の言葉を言い、みんなで「いただきます!」が、できるようになりました。子どもたちが、美味しそうに、また楽しそうに食べている姿を見てとても嬉しいです。おかわりもたくさんして、食欲旺盛なきらめき組(2歳児クラス)の子どもたちです!

                               2歳児クラス担当保育教諭

お兄ちゃん先生✨

2020/05/22

「お手伝いにきてもいいですか?」と、こうこう組(5歳児)のお兄さんが言いに来てくれました。

きらめき組のお友だちは大喜びで、いつもは一人で出来ることも「お兄ちゃんして下さい。」と何でもお願いにいきます。

お兄さんは、どんなことでも丁寧に答えてあげたり、できたときには「できたなあ~。すげぇ~。」と声をかけてあげたりしていました。

外へ行くまでの時間は、アンパンマンの手遊び歌で一緒に♪トントントントン~アンパンマン♪

そんな様子をみて、頼られる喜び!できたねって共感して認めてもらえる喜び!育ち合うってこういう事!!笑顔でいっぱい❤

笑顔って一瞬で幸せにしてくれます。笑顔で接すると笑顔でかえってきます。

✨育ち合う✨子どもたちの笑顔にたくさん学んだ一日でした。

子どもはすごい!!

                                                          2歳児担当保育教諭

               

 

自分で✨出来たら嬉しい😊

2020/05/21

子どもが自分でやろうとする時、大人はどう対応すべきか・・・

 

子どもの意志を尊重し見守り、出来る(た)、出来ないの結果を求めるのではなく、

「頑張っている過程」を認め具体的にほめる!

そうすることで、子どもたちも安心してがんばれます!子どもたちも自ら考えて、自分でできない時は助けを求めてきます。

助けを求めてきたこともほめてあげると良いと思います。

そして、大人は助けてあげるという感じです。

2歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top