1歳児の友だちが1階保育室へ移行し、今までとは違う環境にウキウキ♡
発見!!どきどき!ウキウキ!!楽しい~
0.1歳児保育教諭
2024/02/06
1歳児の友だちが1階保育室へ移行し、今までとは違う環境にウキウキ♡
発見!!どきどき!ウキウキ!!楽しい~
0.1歳児保育教諭
2024/02/02
戸外へ行くと大きな水溜まりを発見。水溜まりは子どもたちのトキメキスポット♡乗り物を乗り入れて洗車開始。
家庭での経験が遊びに!!子ども同士で真似をして楽しいを共有。
みんなのおかげでピカピカになりました💦ありがと~う。
0,1歳児担当保育教諭
2024/01/29
2月に入ると移行(進級するクラスの部屋で活動スタート!!)があり、子どもたちはドキドキ・わくわく!!3歳以上児の部屋にお引越し♪それに伴いきらめきぐみの子どもたちはお弁当包みに挑戦!!あそびの中で包めるようになれば…とお弁当とハンカチを遊びの中に加えてみました。すると早速興味を持った子があそび始め、包めるお友だちが「できない~💦」と困っている子に教えてあげる姿も見られ、子ども同士の関わりも!!他にも、パジャマやランチルームの掃除にも参加。異年齢でのかかわりの中でも刺激をもらっているかがやきぐみのこどもたちです!!
2歳児担当保育教諭
2024/01/26
普照こども園では、毎月1回避難訓練を行っています。
今月は、不審者訓練を計画し、もし園に不審者が来たらどう避難し子どもたちや職員を守れるかについて確認しました。
今回は、不審者役に保護者の方が協力してくれました。「お菓子をくれると言われたらどうする?」「知らない人に車に乗ってと言われたら?」
さすまたをどう使うと不審者が動きにくいか等、実地訓練後にみんなで確認しながら共有しました。
安心して生活するために、今後も火災や地震、川の氾濫、津波等あらゆる事態を想定して訓練をしていきます。
2024/01/22
先日、小学校1・2年生の卒園児を招待して「ホームカミングDAY」を開催しました。
中には約1,2年ぶりに園に来た子もいて、久々の再会で最初はドキドキした表情の子どもたちでした。
この日は雨だったので、急遽、3歳以上児の好きなゾーンで在園児も一緒にあそび、その後は公民館で運動あそびの聖駒先生と一緒に、思いっきり体を動かして
あそびました。
子どもたちの表情も徐々にほぐれ、最後は汗だくになっている子もいました。
終わりの時間になっても「まだあそびたーい!」「また来たい!」という声があり、とても楽しい時間となりました。
今後も卒園児たちがいつでも帰って来れる園、帰ってきたい園を目指していきます。
2024/01/20
1月のふっちゃんランチはお正月にちなんで
おせち料理にしました!
筑前煮、伊達巻、田作り、煮昆布
ご飯はわかめご飯です!干支のそろった1月の飾りをつけて
完成です!みんなたくさんおかわりして食べていました!
今年も1年宜しくお願いします!
♡給食担当♡
2024/01/11
元旦の能登半島地震では、多くの死者や行方不明者が出ており、今も水が出ない地域が多くあります。
同じ日本にいてその情報はニュースでしか知ることができませんが、私たちにもできることはあります。そしていつ自分にも起きるかもしれません。
世の中の出来事、実社会に目を向け、そのことについて聞いたり話したりすることで、社会の出来事を他人事ではなく自分事として考える人、行動する人になると思います。園でもご家庭でも、そんな会話が増えていくことが今すぐできる支援なのかもしれません。
そんなことを考えていたら、こうこう組の子どもたちから「能登の人をどうやったら助けられる?」という質問があがってきました。
現在、能登の状況をテレビ等で観ている子どもたちも、そのことを考えていたのでしょう。保育者との何気ない会話から展開している、能登の人たちへどんな支援ができるのか、今話し合いを進めているところです。
2024/01/09
エコキャップ運動を環境・資源・福祉といったテーマに行っています。家庭で集めたペットボトルのキャップを持ってきていただいたときは、子どもたちもお手伝い!!回収ボックスに一つずつ入れています。ペットボトルのキャップを集めることは「地球にやさしいこと」「命を助けることができること(ワクチン)」など伝えますがいまいちピンときていないきらめきぐみ(2歳児)の子どもたち。それでも、子どもたちは「これおうちにあるからもってくる!!」「お家で集める」など、思ったこと感じたことをことばにしていました。子どもでも参加することができるこの活動を続けることで、何となくでもいいので何かを感じ、地球にやさしい、環境に配慮できる人に育ってほしいと思っています!!
2歳児担当保育教諭
2024/01/05
新しい年になって「神社にお参りに行ったよ!!」と教えてくれた子どもたち
じゃあ、神社にある絵馬を書いてみよう!!と、絵馬を書きました。
絵馬は、みんながお願い事を書いて、神様や仏様に見てもらうものだよ と伝えると…
「お願いごといっぱいある~!」
「1つに決められない~!」と悩む子どもたち!笑
もうすぐ1年生になるこうこう組(5歳児)は
「テストで100点取れますように」
「友だち100人できますように」などのお願いごとを…
そして、かがやき組(4歳児)とさんさん組(3歳児)は
「アイドルになれますように」
「警察官になれますように」と
将来の夢などをお願いしていました✨
ひらがな表を見たり、お友だちに教えてもらったりしながら、一生懸命絵馬を書いていた子どもたち
みんなのお願いごとが叶いますように…⭐️
3歳以上児担当保育教諭
2023/12/25
お部屋の大掃除をしました。雑巾やバケツなど準備をしていると興味津々で近寄ってくる子どもたち。「お部屋の掃除する?」と尋ねると「する~!する~!」と張り切っていました。ぞうきんを絞るのは始めての子も多く、バケツの周りはたちまち水浸しに…(笑)それでも、手伝ってもらいながらなんとか絞り、ちょっと水分多めの雑巾(笑)で床や自分のロッカーを拭いていきました。その後は、洗濯干しのお手伝いも!!あそびの中で洗濯干しをした経験があるので慣れた手つきで次々と干していました♪
やりたいこと、チャレンジしたいことがいっぱいの子どもたち!!遊びを通していろいろな経験をしながら日々成長しています💕
2歳児担当保育教諭