園のこだわり

いちにっ!いちにっ!

2019/05/13

 

ひよこ組に新しいお友だちも加わり、子どもたちは保育教諭をはじめ周りの人と環境に少しずつ慣れてきたように思います。そして日に日に成長していく子どもたちです。

先週までは宙立ちしたばかりだったり、「1〜2歩出た!」と驚くような歩き始めだったりした子がバランスを取りながら歩ける歩数が増えてきて、ますます立つこと、歩くことを楽しんでいるようです!!

 

D7194DB1-39CE-41AE-AB29-EDFA034B9F55 E64273AE-681F-4CE1-9F03-CF5522E42E86

少し離れた場所から、名前を呼ぶと、バランスを取りながら、ゆっくりと確実に近づいて来てくれました。たどり着けると、とっても嬉しそうな表情♪

 

  244287B8-078C-4C6C-B887-3056B10354AD

また、柵や棚につかまり立ちをして部屋の周りをぐるぐる伝い歩きを楽しんでいます。

先週までは乗り越えていくのが一苦労だった低いベットの中へも、どんどん入っていき、楽しそうな表情を見せてくれます。

 

 3C7F20A7-8636-4E71-AEA3-19FDECA2E12B 3F8FF56F-6402-48D6-965A-7846EF54CD72

今月から登園したばかりのお友だちは、初めてママと離れてドキドキのようですが、少しずつ慣れてくれるかと思います!時折笑顔が見られて、とても可愛いです!

 

つかまり立ちや、宙立ち、そして歩行と、いろんな動きが出てき始めで、バランスが不安定な時期なので、周りの環境を整えながら転倒による怪我には十分に注意して、それぞれの子どもたちが伸び伸びと遊びを楽しめるように見守っていきたいと思います。

0、1歳児担当 保育教諭

 

ぷにぷに☆気持ちいいね!!

2019/05/10

この日は、天気が良く温かかったので、水風船で遊ぶことにしました。

水風船を作っていると、興味津々でそばにやってきた子どもたち。水風船が膨らんでいく様子をじーっと眺めていました。

準備ができるとウッドデッキへ・・・

最初は、不思議そうな表情を浮かべながら、手でぷにぷに…と触り、感触を味わっていました。

しばらく夢中でぷにぷにしていると、水風船が割れて・・・水が出てくるとびっくりした様子の子どもたちでした。

水風船をほっぺにもあてていた子どもも・・・!!「きゃー(≧∇≦)」と言い、大興奮でした。

また遊ぼうね☆☆

0・1歳児担当保育教諭

なかよしキャラバンがありました!

2019/05/09

今年度初のなかよしキャラバンがありました。

 

久しぶりのお話し会、そして、どんなお話が見れるのか子どもたちもウキウキ♪

いっちょうめのどらねこ♪などの楽しい手遊びをして、「ちいさなヒッポ」「バルバルさん」「おおきなかぶ」の絵本の読み聞かせをしてくれました。

 50F5EC08-EB63-47CE-B3B7-56E1BB65A1F94C80FA51-7B1D-4B27-887B-8FBE247C44DEE1F610AB-BFCC-463D-9693-60E8088D9C27D7A6FBD8-D6B0-4461-A8BE-42B7F5A6BDB6

 

「カレーライス」のエプロンシアターを見て、手遊びも楽しみました。

カレーライスが出来上がると「カレーのにおいがする~」「今日の給食カレーかな?」と言っていたお友だちも(笑)

 A4849197-18E2-436E-9104-D6EB6A34DAE0659F44F5-207D-43F2-BAE8-74480C4C59B1

 

 

次々と出てくる手遊びやお話を楽しみ、子どもたちの表情も真剣そのものでした。

 

 

 

絵本には、言葉を学ぶことができたり、いろいろな知識を知れたりとたくさんのメリットがあります!

また、親子でのコミュニケーションをとることができる場にもなります。

お家でも絵本や紙芝居を親子で楽しんでみてはいかがでしょうか?(^^)

 

 

なかよしキャラバンのみなさん、楽しいお話し会をありがとうございました。今年度もよろしくお願いします!

 

 

 

3歳以上児担当保育教諭

へび🐍だー!!!

2019/05/08

戸外あそびをしようと準備をしていると

のの様のお庭をちょろちょろを動いている

へびを発見!!

「へびだー!!!」と子どもたち。

ある男の子が「副園長先生呼んでくる!!」と事務室へ副園長先生を呼びに行ってくれました。

蜂や蛇が出るといつも副園長先生が

退治をしてくれます。

306C9C78-D03C-49B6-A443-F7D8BDD5731CDB0FD71D-A898-4282-927E-58A4200B7B41D003FA78-AD8F-4338-A81E-0D5C3FC339D8

 

近くで見てみたい!!と子どもたち。

副園長先生が付いてくれていたので近くで観察してみることにしてみました。

「蛇のお母さんはいるのかなー?」「体がくるくるになってる!」「はじめてこんなに近くで蛇みた!」と観察を楽しんでいました。

 

副園長先生から、「蛇が出たら近くにもう1匹いるかもしれないよ」というお話や「蛇はなにもしないけどとても怖がりで、嫌なことをするとすぐに怒ってしまう」というお話をしていただきました。

 

762C0F4A-26EA-41AA-85AD-66168D3145FD 0FA38CBA-C4A4-4477-B90E-775677BCD087

 

その日の午後、絵本ゾーンでは

図鑑で蛇の種類や名前を調べているお友だちもいました。

 

子どもたちの発見や気づきに応じて

興味が広がるよう環境を整えていきたいと思います。

 

3歳以上児担当保育教諭

ジャブジャブ💦

2019/05/07

お天気のいい日は暖かく、水遊びを楽しむには絶好のチャンス!!砂場に大きな穴を掘り、水を溜めると・・・。すぐに子どもたちが集まってきてそわそわ。(笑)「靴を脱いでおいでー!」と声をかけると、一斉に靴箱へ走って行き裸足で戻って来ると早速、水の中へ足を入れジャブジャブと水の感触を楽しんでいました。みんなで穴の淵に座り、足を入れている光景がまるで「足湯」でくつろいでいるようでとても可愛らしく、冷たい水なのに気持ちよさそうでした。(笑)

水の感触を楽しんだ後は、コップに水を入れ「コーヒー」「ジュースどうぞ!!」など見た立てて遊んでいました。これから気候も良くなるので、ダイナミックな経験がたくさんできたらいいなと思います。

IMG_4516IMG_4515IMG_4517IMG_4518IMG_4519IMG_4523IMG_4525IMG_45222歳児担当保育教諭

♪屋根より高い、こいのぼり〜♫

2019/04/26

もうすぐ、こどもの日。園でも、こいのぼり製作をしました。

園庭には、大きいクラスの子どもたちが作った大きなこいのぼりが飾られました。それを見つけたうさぎ組(2歳児)の子どもたちは大興奮!!「見て〜、こいのぼりがおる〜!」と喜んでいます。こいのぼりの下を駆け抜けたり、触って見たり。ちょうど届く位の絶妙な高さを泳ぐこいのぼりは、余計に子どもたちの興味を引きます。

IMG_8769 IMG_8770 IMG_8787

そして、公園へ行くと、向こうの方にこいのぼりが泳いでいるのを発見!!「見て見て〜!」と嬉しそうに眺めています。子どもたちにとっては高い塀の向こう…爪先立ちをして、一生懸命覗いています。

IMG_8927 IMG_8838 IMG_8837

今年のゴールデンウィークは、とってもとっても長い9連休!!子どもたちとの時間をじっくりと取れそうで楽しみですね。旅行に行く方、お家でゆっくりする方と過ごし方は様々かと思います。普段はお仕事が忙しく、時間に追われ、なかなかお子さんとの時間が取れないという方もいるのでは?!そんな方も、この連休がチャンスです。子どもたちとゆっくり触れ合い、たくさんコミュニケーションを取って、素敵な時間を過ごしてください。そして、子どもたちの成長をたくさん感じてください❤️新たな発見があるかもしれませんね。

2歳児担当保育教諭

運動あそび教室、始まりました!

2019/04/25

4月17日(水)、新年度になり第一回目の運動あそび教室がありました。

運動あそび教室の日は、3歳以上児クラスでは体操服での登園!体操服を着た子どもたちは、「今日は運動あそび教室の日!」「せいま先生が来る日!」と朝からウキウキ♪

せいま先生が来るまでにみんなで体操をし、準備万端!!

 

まずは、ブリッジ。

ブリッジ→片手上げブリッジ→片足上げブリッジ→ブリッジ歩き→反対歩き  とレベル別に行いました。

 B229C726-8D07-4E0C-B855-E3BB18DD71741BE917D6-FD52-4839-9CE5-ADAABAC67B2DD3A754AE-AC6C-4745-ABD2-4CC97FD61DB115855D3B-3A4C-4C97-A45E-FE9AE6C4A4E6

以前より少し長くブリッジができた子どもたちや1つレベルが上がった子どもたちもいました!

 

 

ブリッジの後は、戸外へ。

今回は、ビニール袋を使っての運動あそびを教えてもらいました。

ビニール袋を持って走る・上に投げてキャッチ・お腹につけて走るなど・・・

 0C6BE575-9349-4ADD-B8BC-2852CF5B3291378E5AA6-6255-486C-8E0E-DB21BEE53DDEF14926E8-4AC6-49D2-8172-246AA85B573ED902905D-7B3F-460C-A519-B132A4387F0A57867757-C069-4500-9288-AADD47982FB9

 

 

また、ビニール袋で雪合戦をしたり、紙飛行機のように飛ばしたりもしました。

 0A437587-FA03-4A03-A388-34A41A045469B88265E0-FFD3-42EE-B76C-052DBA9F0711

 

 

しっぽ取りゲームにもチャレンジ!かなり楽しかったようです。

 2C32E6DB-4418-437C-9A10-C26AA73A2737CE9AF75F-9C63-490F-B34A-0183BF6A859E1F98187E-8F4F-4B9E-861E-7492BD5FAA4B

 

 身近にあるビニール袋ひとつで、たくさんの使い方ができるんです!

体を動かすこともでき、盛り上がること間違いなし!

お家でもビニール袋で遊んでみてはいかがでしょうか(^^)?

 

 

その後、黄組(4歳児)と青組(5歳児)の子どもたちは縄跳びにも取り組みました。

走り飛びしたり、スキップ飛びをしたり。「〇回飛べた!!」と嬉しそうな姿も見られました。

 25649668-5388-4050-A4BC-386E803E3965786FC2FC-35A9-47DA-AB95-62B6C73BCCC2E91F94EF-F329-466A-8100-D380646617E2

 

 

毎月、楽しい運動あそびを教えてくれます。

教えてもらった運動あそびを日々の保育にも取り入れ、子どもたちと楽しんでいきたいと思います。

3歳以上児担当保育教諭

こいのぼり🎏

2019/04/24

2歳児に進級して、初めての製作「こいのぼり」を作りました。準備をしていると、興味津々の子どもたち。興味を示した子から数名ずつ始めようと思っていたのですが、机の周りにみんなが押し寄せ・・・。「順番にしてもいい⁈」と尋ねると、「いいよ~!!」と。(笑)

土台のこいのぼりの型は好きな色を自分たちで選び、スタンプをポンポンと押して、それぞれ個性的な「こいのぼり」が完成しました!!もうすぐ、『こどもの日』です。子どもたちの手作りの「こいのぼり」をお家で飾り、元気に大型連休を過ごしてほしいと思います。

IMG_4475IMG_4476IMG_4477IMG_4479IMG_4474IMG_4526

                                               2歳児担当保育教諭

 

「えええ~!!!!大根!!」

2019/04/23

「春を見つけに行こう!!」と先日、黄組(4歳児)・青組(5歳児)の子どもたちで駅館川までお散歩へ行きました。

道中は、青組の子どもたちが黄組の子どもたちの手を引いてくれます。

「右側を歩くんだよ!」、車が来れば「車だよ!」、地域の方に合えば進んで挨拶をするしっかりもののお兄さん、お姉さんです★

 

駅館川には発見がいっぱい★

お宝探しをしたり、きれいなお花や実を見つけたり・・・

子どもたちは目をキラキラさせています

IMG_2300DF01A266-3092-4E25-8254-86A85AB31118BD2AE116-6ACE-42AB-8792-9B61A86B30CBE5347118-D0F9-498F-B431-3A9465391773

なかには、「こんなのがあったよ!!おじいちゃん!」と(笑)

子どもたちはよく観察していますね(^^)

 

駅館川にはきれいな菜の花が咲いています。子どもたちよりも背が高い菜の花を見て「桃組のお友だちにも見せてあげたい~」「お家に持って帰る~」という子どもたちの希望にこたえてこども園までもって帰ることにしました。

子どもたちは迷うことなくどんどん草むらの中へはいっていきます(笑) 今しかできないことですね。夏は絶対にしません。

253AF8AC-1EE5-4FDD-8780-A2CB1370373E E489F3FA-396F-4BDC-94A0-17F7A9B7B72F E5EBF8AF-68D4-46C9-85FC-7746B5451A02 84A8A7DA-1706-4BF6-B286-BE865256F13B F5957EFE-5AD3-4ABA-B408-684A291806A8

 

 

 

 

みんなで力を合わせ菜の花を抜く姿がまるで おおきなかぶ のようでした(笑)

そして、「とれた〜」と子どもたちはにこにこ嬉しそう🎵

「黄色と白いお花があるね~」と子どもたちと話していると

A395281F-49C8-42E6-8083-F2272C1D7815

「先生!!大根があった!!」と大きな大根を抱えながら男の子が見せにきてくれました。「ええ〜!!」「川に大根?」とみんなで大爆笑(笑)

 

「大きな大根!ママ喜ぶかな〜」と

男はとても嬉しそうでした(^^)

 

サイクリング道路をとおり長いコースを

散歩する予定でしたが、気づけばお昼に(笑)

コースを変更してUターン!!

 

片手いっぱいにお花や大根を持ち、園まで帰りました。「重たい〜」といいながらもお友だちやお家の人の喜ぶ顔を思い浮かべながら一生懸命歩きました★

「その大根どうするの?」「おでんにしてもらう!」「食べられないよ!」という子どもたちの会話がとても可愛いかったです(笑)

(食べられません)

7A0A4673-8D52-42D1-B9E5-57231BAFB2DE 53BA6596-70C9-4C89-8814-3C795D290596

 

子どもたちの気持ちが嬉しいですね

 

 

とっても楽しいお散歩になりました!

 

3歳以上児担当保育教諭

公園で‥☆

2019/04/22

新園舎建設で、おひさま広場は使えませんが、となりの公園で思い切り遊んでいる子どもたち!

 

何気なく持って行ったフラフープを回して回数を数えたり

BF0BA5F6-2812-4722-873A-7A6DCDB7EBB0

 

 

 

 

 

 

 

電車ごっこがはじまったり

 

 

 

2AB5E4E8-C4B1-4BD5-881A-51A3947F9855

 

 

 

 

 

 

 

縄跳びを使った後の片付け(結ぶ)では、黄組のお友だちが桃組のお友だちに教えてあげる、優しい姿も見られました。

8261475E-03D9-451A-951E-9B86689CD83B

 

 

 

 

 

 

 

 

公園を使用した後の片付けも率先して行ってくれています。

25123949-7996-475E-8976-8AB2AFA5F106

 

 

 

 

 

 

 

新年度が始まったばかりですが、異年齢の中で過ごしてきた子どもたちの、さらに一歩成長した姿に頼もしさを感じる毎日です。

3歳以上児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top