園のこだわり

うさぎ組も玉ねぎとったど〜!!

2017/06/15

毎年恒例の玉ねぎ引きにうさぎ組(2歳児)も参加し、3歳以上児のお兄さんお姉さんに負けじと、よく働きました!!

ある男の子は、次々と玉ねぎを引いて、胸にたくさん抱えて運び終えると、またすごいスピードで玉ねぎを引いて…と繰り返す姿は、まるで職人さん!!取材に来ていた毎日新聞の記者さんもビックリ!!(6月9日の朝刊に掲載されました!)

小さな体で素晴らしい働きっぷりでした。 これは将来、“玉ねぎ農家”で決まりかな?!

IMG_0528 IMG_0530

他のお友だちも大きな玉ねぎを腰を入れて、一生懸命引いていました。 抜けると嬉しそうな笑顔が輝いていました。

IMG_0522 IMG_0536 IMG_0579 IMG_0544 IMG_0527 IMG_0550 IMG_0559 IMG_0553 IMG_0568 IMG_0571 IMG_0526

お土産の玉ねぎは、自分で責任を持って!!ということで、必死に抱えて帰りました。 何度も何度も落としながら…あまりの重さに座り込み、「持ってぇ〜…」と弱音を吐く子や玉ねぎを剥き出す子も( ・∇・)

IMG_0601 IMG_0600 IMG_0587

でも、なんとか無事に持ち帰り、カレーや味噌汁などに変身して、お家の食卓に並んだようです。自分で収穫した玉ねぎの味は格別だったようです。

大きな玉ねぎにビックリ!!(1歳児)

2017/06/14

りす組(1歳児)も玉ねぎ引きに行きました。 久しぶりに園外へ出かけることに、子どもたちはジャンプして大喜び・・・。 

避難車に乗り出発です☺

DSC04406 DSC04407

「どこへ行くのかな?たのしみ~」

DSC04410 

子どもたちは広い玉ねぎ畑に、立ち止まる光景も見られましたが・・・。

DSC04413 DSC04411 DSC04418

大きな玉ねぎを採って大喜びしたり、いつも見る玉ねぎと違い葉っぱがついているのに不思議そうな表情をしていました。

 

DSC04432 DSC04421

「玉ねぎ採ったよ!!」 

DSC04428 DSC04431

お土産に玉ねぎを頂き嬉しそうな子どもたちでした。 

DSC04409 DSC04408

帰りはちょっと遠回りをして・・・。

途中地域の方に会うと、「じいちゃん~こんにちは!」あいさつもできました。

子どもたちも地域の方のご厚意で、貴重な体験ができました。

ありがとうございました。

玉ねぎとったど~!!!

2017/06/13

IMG_3822 6月9日(金)に、りすぐみ(1歳児)・うさぎぐみ(2歳児)・3歳以上児クラス(青・黄・桃組)で、玉ねぎ引きに行きました。 毎年、地域の方のご厚意で、玉ねぎ引き体験をさせていただいています。今日が玉ねぎ引きと知っていた子どもたちは、”待ってました!!”といわんばかりに「長靴ちゃんと履いてきた!」「大きい玉ねぎとる!!」「たのしみ~♪」と朝から大張り切りで、お友だちと会話も弾んでいました。

 

広い畑につくと「玉ねぎがいっぱ~い☆」と興味津々!

「よろしくお願いします」と挨拶をし、玉ねぎ引きスタート!!!

IMG_38211 IMG_3826 IMG_3843

「たくさん引けた!」「○○ちゃんの玉ねぎ大きい!!」と、大きな玉ねぎを引こうと子どもたちの表情は真剣です。

 

おじさんに「たくさん持って帰っていいよ!」と言われると子どもたちは大喜びで、溢れんばかりに両手いっぱいに玉ねぎを持つ子、大きな玉ねぎを探し持ち帰る子、大小かまわず玉ねぎを選ぶ子と様々な姿が見られました。「お家に持って帰る☆」と、子どもたちはニコニコでした。

IMG_3845 IMG_3850

後日、お家に持って帰った玉ねぎで、「カレーにした!」「焼肉で焼いてたべた♪」「あかあさんが美味しいって☆」と、たくさんの声が聞かれました。自分たちで収穫した玉ねぎは、よりいっそう美味しく感じたんでしょうね。

 

地域の農家の方、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

正義の味方?登場!!

2017/06/12

戸外あそびをしていたある日!!山門近くで、何やら言い争って(?)いる声が・・・その方向に目を向けると、女の子が持っていた青いスコップが欲しくて男の子が、取ろうと!!(まだ、「貸して!」と、上手く言えず)女の子も嫌がっていて・・・そこへ、ある男の子が、「ダメ、ダメやろ!」と、仲立ちに入り暫く(話?)をしていた後、和解が成立したようです。女の子もホットした様子で、再びあそび場所へ・・・きっと、後で貸すね。と、いう話になったのでしょう。我慢できた男の子もおりこうでしたね。これからも強くて、優しい男の子になってね。

 P1040087 P1040088 P1040089

2歳児担当保育教諭

6月 ふっちゃんランチ

2017/06/10

IMG_1403  IMG_1404        

 

   6月のふっちゃんランチは、6月10日が「時の記念日」なので、「時計」にしました。

わかめごはんを丸くして、時計の針に海苔、数字の部分をコーンで作りました。

  子どもたちは、たくさんある「時計のふっちゃんランチ」を見ながら、「コレは3時だから、おやつの時間だ!!」、

5時の時計を見て「この時間は、お迎え来てくれる時間だ!!」と時間を感じながら選んでいました。こうやって、時間を学んでいます。

 

  IMG_1407  IMG_1409 IMG_1408

 

     IMG_1410  IMG_1406

 

 

 ごはんを食べながらも「時の記念日」の話をしました。「もし時計がなかったらどうかな?」と聞いてみると、

「ごはんを終わる時間がわからないね!」「おかわりの時間のお知らせもできないね!」

「時計が無かったら困るね!」と時間の大切さを感じることもできました。

 

 普照こども園の日常生活でも時間を感じながら生活しているので、

時間の大切さを感じることが出来てよかったです。

 

 

                               給食担当

 

散歩での出会い!!

2017/06/09

うさぎ組(2歳児)になり、初めての体験!!園外に歩いて散歩に出かけました。

今までは園外に出るときは、ベビーカーや避難車に乗っていましたが、歩く姿もしっかりしてきて、ルールも少しずつ理解し始めてきたので、思い切ってチャレンジ!!子どもたちは、「どこに行くん?」と興味津々。初めての行き先は、園の近くの“五百羅漢”。しっかり誘導ロープを握って、いざ出発です。予想とは裏腹に、右側を上手に歩く姿にビックリでした。途中、蝶々が飛んでいたり、ビワがたくさんなった木を見つけたりと、いろいろな発見に子どもたちも大興奮。看板を見て、行ったことのある所を発見し、また大興奮。

IMG_2163 IMG_2165 IMG_2167

歩くのが予想以上に上手だったため、帰りは距離を伸ばして別ルートへ。木陰でお茶休憩をしていると…思いがけぬ出会いが!ご近所のお家の方が、可愛い子どもたちの姿を見て、お家にご招待してくれました。茶室を見せてもらったり、お家の中を探検させてもらい、貴重な経験ができました。

IMG_2168 IMG_2172 fullsizeoutput_a4a

地域の方との交流もでき、初めてのお散歩は素敵な体験になりました。

2歳児担当保育教諭

たのしいな☆(0.1歳児)

2017/06/08

DSCN0693この日は久しぶりにお日様広場で遊ぶことに・・・いつもより広い園庭に大喜びの子どもたち!!

園庭中を思い切り走ったり、蝶々や花を見つけると「みてみて!」と嬉しそうに教えてくれたりして満喫していました。

 

ある女の子が海賊船に座っていると、それに興味を示した他の子どもたちがどんどんやって来て・・・あっという間に満員に。

「お散歩に行くの!」 「いってきまーす。」とルンルンで手を振ったり、お友だち同士顔を見合わせるとにっこり笑いあったり・・・

DSCN0688  DSCN0689  DSCN0690  DSCN0693

お友だちが遊んでいることに興味を示し、同じ場所であそびを楽しもうとする姿がたくさん見られます。

子ども同士のかかわりを大切にしながら過ごしていきたいと思います。

0・1歳児担当保育教諭

 

 

芋のつるさしをしました☆

2017/06/07

6月6日(火)にうさぎぐみ・桃組・黄組・青組(2才以上児)の子どもたちで、芋のつるさしをしました。

 

園長先生が ”うね” を作ってくれ、芋のつるはななめに植えることや、土をかけすぎると芋のつるが息ができなくなってしまうことなど・・・植え方をお話してくれました。

 

IMG_3740

毎年、芋のつるさしをしているだけあって「これは、なんのつるですか?」と質問されると「さつまいもです。」としっかり答えていました☆

IMG_3745IMG_3747IMG_3743

IMG_3767IMG_3780IMG_3755

土をかける時には、「優しくだよ~」とお友だちに声をかけたり、「はやくお芋ができんかな~」「たのしみだね☆」と、お友だちとおしゃべりをしながら、楽しく取り組んでいました。

今から、秋の収穫を楽しみにしているようです。

 

 

こども菜園の野菜もぐんぐん生長中!!生長を身近に感じながら、食への感心、感謝の気持ちを育んでいきたいと思います。

お泊り保育 まとめ2

2017/06/06

二日目は、6時半起床でのスタートのはずが、男の子の一人が5時半頃起きると、順次起きだし6時には男児全員起床!太鼓の練習を始めた男の子の音で、女の子も少しずつ起きだし・・・皆でラジオ体操をしました。 朝から大ゲンカもありましたが・・・。

IMG_3630 IMG_3631 IMG_3634 IMG_3637

体操後は、自分たちの使った部屋や廊下の掃除タイム。

掃除は慣れたもの!自分から掃除をする場所を探し、ピカピカにしてくれました。

子どもたちが廊下を掃除する様子を見に来た、香々地青少年の家先生に褒められ、やる気もアップ「来た時よりも美しく」の言葉通りになりました。

IMG_3640 IMG_3648 IMG_3650 IMG_3654 

朝食を済ませると、楽しみにしていたプラホビ―作り。講師の先生の都合で急遽、副園長先生と大友先生がプラホビーの作り方を教えてくれることになりました。 副園長先生が前に出て話を始めると興味を持ってきいていました。

IMG_3663 IMG_3666 IMG_3674 IMG_3685 IMG_3684

IMG_3672 IMG_3686

説明をしっかり聞き手順を守って製作していました。

絵を描いたり、油性のマーカーで色を付ける時の集中力には、驚かされました。自分の描いた絵が、レンジで焼くと小さく硬くなり、金具を付けるとキーホルダーの出来上がり!!世界で一つのキーホルダーができると、友だちと見せ合っていました。

 

 残りの時間は、海へ散歩へ行くことにしました。海に着くまでの道は、険しく緊張して歩きながらも海へたどり着きました。

うみでは、生き物探し、貝殻集めなど、海岸ならではの遊びを楽しんでいました。

IMG_3692 IMG_3693 IMG_3694

IMG_3702 IMG_3698 IMG_3697 IMG_3703 IMG_3695

昼食を食べ終わり、食堂の皆さんに二日間のお礼を伝え、退所式に参加しました。

退所式では、香々地青少年の先生が子どもたちの生活の様子についてお話をしてくれました。食事の準備・片付け・

掃除など沢山褒めてくださいました。 お泊り保育での体験や褒められたことが自信となったとおもいます。私たち職員も子どもたちの育とうとする力を信じて、お家の方と一緒に成長を見守っていきたいと思います。

子どもたちのパワーに驚かされた二日間でした。

 

お泊り保育 まとめ

2017/06/05

5月26日(金)27日(土)、青組(年長児)の子どもたちは香々地青少年の家へお泊り保育に出かけました。 仏さまにお参りをした後、見送りに来てくれたお家の方に「行ってきます」と挨拶をして、タクシーに乗って出発!!

IMG_3467 IMG_3466 IMG_3468 IMG_3465

タクシーの中では、自分の家までの道や、買い物に行く店を教えあったりと大盛り上がりでした。青少年の家につくと「着いた!!」と安堵の表情。 

すぐに入所式があり、青少年の家の先生から危険な虫などから身を守る方法、災害時の避難経路の確認などの話をして下さいました。

子どもたちも話を真剣にきいていたので「スズメバチが来たらどうする?」ときくと、しゃべるのをやめて体制を低くし体を丸め動かず・・・の姿勢がすぐにできました。

IMG_3470 IMG_3471 

いよいよ、お泊り保育スタート。 まずは、ちびっこ探検隊に変身して散策開始。森の中を歩きアスレチックなどを探してまわりました。

IMG_3475 IMG_3474 IMG_3480 IMG_3481 IMG_3487

険しい道を歩き、海に到着。海風を五感で感じ・・・「きもちいい♪」

IMG_3486 IMG_3483

 

坂だらけの散策が終わると、待ちに待ったランチタイム。

 

IMG_3489 IMG_3490 IMG_3498 IMG_3493 IMG_3501 

いつもと同じ、自分たちで食事の準備。「食事の準備はできましたか?・・・」おいしく頂いた後も、自分たちで片付け。

食べた後は体休めで心と体をリフレッシュしたら・・・。

アスレチック(冒険ゾーン)(遊びゾーン)で遊ぼう!午前中、散策で確認していたので、ウキウキ・ワクワク

危険な場所、虫がいたらなどの話を聞いたらGO!!

 IMG_3507

IMG_3512 IMG_3530 IMG_3521 IMG_3553 IMG_3548 IMG_3550

IMG_3556 IMG_3536

興味のある遊具からチャレンジ!してみたいけど、ちょっと怖い・・・でも、したい!できた!嬉しい!楽しい!またしたい!

経験が自信に繋がり、成長していく場面をたくさん見ることができた時間でした。

 

アスレチックで遊んだ後は、プラネタリウムで夜空に輝く星について学んだ後は夕食!!昼食で食堂の雰囲気も解かり、準備がスムーズでびっくりしました。子どもってすごい!!

IMG_3566 IMG_3567  IMG_3575 IMG_3580 IMG_3589 IMG_3590

職員の食事の準備までしてくれ、「ありがとう」と言われると、笑顔で「どういたしまして」と返してくれました。 協力する力がついてきたことを実感しました。

食後は、お風呂タイム!男の子は、園長先生と副園長先生、女の子は職員が洗ったり、拭いたりしました。皆で入るお風呂に、おしゃべりと笑顔の花が満開。歯を磨いて、花火をして、一日目は終了。二日目はまとめ2でお知らせします。

IMG_3596 IMG_3598 IMG_3604 IMG_3614 IMG_3617

子どもたちの、興味関心・集中力・体力・育ち合う力にびっくりさせられた一日でした。

ご意見箱 園見学
top