園のこだわり

きょうはなにするの?☺(2歳児)

2016/06/26

雨の日が続き、保育室から外を見つめ「雨や・・・。」「お外行きたいなあ。」と戸外に出れず少し残念そうなうさぎぐみの子どもたち。教諭が室内で運動あそびをしようと部屋を広げ準備をしていると「今日はなにするの?」とワクワクした様子で尋ねてきました。準備ができると運動あそび開始!!!

 

まずは、ピアノの曲に合わせ黄緑色のテープで貼られたトラックの上を歩きます。

線を見ながら慎重に歩く子や手足のバランスをとりながら歩く子、自分の思うがままに歩く子とさまざまでした。

ピアノの曲が止まるとトラックの中にある口の中へ・・・

P1050772P1050771P1050770

だんだん慣れてくるとトラックを力いっぱい走り、教諭の「ストップ!」の合図で止まる”ゴーストップゲーム”をしました。

思いっきりトラックを走り「たのしい♬」と子どもたちは大喜び!!

P1050780

トラックの外ではイスに座り「がんば~れ、がんば~れ☆」と応援する子どもたちの姿もあり、

そのほかにもカエルやありに変身!!ボールを投げたり、床の上をゴロゴロしたりとたくさん体を動かしました。

P1050783P1050789P1050781

汗びっしょりになり、あそんだ後は「楽しかった~!!!」と大満足の様子。

雨の日でも思いきり体を動かして遊べる環境を用意していきたいと思います。

 

                             2歳児担当保育教諭

のぞいてみたら・・・(1歳児)

2016/06/24

段ボールは子どもたちにとって大好きな玩具・・・。叩いてみたり潜ってみたり、滑り台に変身したりとあそびはいろいろ。

子どもたちはあそびの中でお互いにあそび方を見て真似したり、競争したりお互いに刺激しあっている姿が度々見られます。

短い時間の中で出来なかったことが出来るようになった時は、「またやってみよう!」と意欲に満ち溢れています。

DSC04068 DSC04053

DSC04116 DSC04119 DSC04120

DSC04128 DSC04129 DSC04127

段ボールに開いた窓から、「こんにちは~」

たくさんの笑顔が見られました。(*^_^*)

DSC04165

 

 

 

 視線の先には・・・。

 子どもたちの大好きな・・・。

 “アンパンマン”が・・・。

DSC04146 

 

 

 

DSC04166

 容器の中に入ったアンパンマンを見詰めていました。

 アンパンマンも子どもたちを見守っているようでした。

 

梅雨時期、戸外へ出られない日はちょっぴり残念な表情の子どもたちですが、楽しくあそべる環境を作っていきたいと思います。

                      0・1歳児担当保育教諭

 

  

 

雨上がりのおたのしみ・・・👣👣

2016/06/23

たくさん雨の降った次の日・・・子どもたちの1番の楽しみは ”泥んこあそび” です。

今日も雨上がりの園庭に行き ”泥んこあそび” がスタートしました。

水たまりを見つけると目をキラキラさせながらウキウキワクワク・・・!!!

水たまりの中を走り抜ける子や「冷た~い!」「気持ちがいい!!」と水や泥の感触を楽しむ子とさまざまです。

P1050739P1050737 P1050755

P1050744 園庭を見て「先生、今日は足跡がいっぱい!!」

P1050747「スコップがぬけない・・・」

P1050754「泥温泉、気持ちがいいね!!」

P1050751「おにぎりできたよ~~!」などと泥んこあそびを満喫している様子でした。

 

たくさんあそんだ後はビオトープで洗濯ごっこ!!

泥や赤土で汚れた服やズボンをゴシゴシ洗っていきます☆☆

汚れも少しずつ落ちていき、「キレイになったよ~♪」と子どもたちはお洗濯の達人!!

毎日お家の人がお洗濯をするのを子どもたちはよく観察していますね!!

P1050757         

また、元気いっぱいにあそぼうね☆☆         

                              2歳児担当保育教諭

 

 

 

バランスとるの,むずかしいなぁ…

2016/06/22

 午睡から起きるころにロディに空気をいれていると、0.1歳児の子どもたちは、音に反応し興味を示し起き上がりました。

おやつの間に2つのロディに空気を入れ置いていると、ロディに気付いて乗る子もいれば、怖くて

近づけない子もいて、棚の隙間から身を隠してみている姿も(笑)可愛らしい姿でした。

子どもながらに、ロディが来たらどうしようとドキドキしてたのかもしれませんね。

P1120076 「支えててあげるね!」      P1120077 「代わって・・・」     

 

P1120078「のれるかなぁ。」         P1120079 「やっとのれた!!」

 

 初めは、バランスをとるのが難しくて、“バッタン”とロディと一緒に倒れ、苦笑いだった子どもたちですが、

のっているうちにバランスをとることも上手になり、全身を使って前へ進んでいます。まだまだ挑戦中の子ども

もいるので、一緒に楽しんでいきたいと思います。来年はストライダーかな??

                                     0.1歳児担当保育教諭

 

 

おおきくな~れ&雨の日散歩☔

2016/06/21

雨がポツポツ降るある日・・・

副園長先生にテントを出してもらい、うさぎ組の子どもたちは戸外で ”きゅうりの苗植え” をしました。

P1050714P1050716

男の子と女の子に分かれ、協力してプランターにボラ土と土を入れていきました。

きゅうりの苗を見て「トゲトゲがあるよ!!!」「葉っぱが大きい!」などと、とても興味津々な子どもたち・・・。

きゅうりの苗は、毎日お当番が夕方お水やりをしています!!

「きゅうりまだかなあ~?」「黄色の花が咲いてる!!」などと子どもたちは成長を楽しみにしているようです。

 

その後は・・・長靴をはき傘を差し準備万端の子どもたちは 雨の日散歩 に行きました。

ゆっくりと水たまりを歩き・・・中には滑って尻もちをついてしまうお友だちも!!!

水たまりに入り「気持ちがいい~~!」「楽しい!!」「カエルがおったよ~♪」と子どもたちは大満足の様子でした。たくさんの発見があったようです☆☆

これから雨の日が続きますが、五感を使い雨の日ならではの体験がたくさんできるようにしていきたいと思います。

P1050722P1050720P1050723P1050724

 

                                               2歳児担当保育教諭 

 

宇水園デイサービス訪問☆

2016/06/20

6月17日(金)、青組(年長児)12名で

おじいちゃんあばあちゃんとの交流のため

宇水園デイサービスを訪問しました。

 

宇水園へ到着すると、おじいちゃんおばあちゃん、スタッフの方が

拍手で迎えてくれました。

子どもたちは早速ステージにあがり、歌や踊り、言葉のプレゼントを!

たくさんのお客さんに緊張していましたが・・・(笑)

みなさんが温かく見守ってくれ最後まで発表ができました!

IMG_0107IMG_0111IMG_0112

 

 

最後に「いつまでもお元気でいてください!」と手作りのしおりをプレゼントし、

少しの時間でしたが

おじいちゃんおばあちゃんと会話をしたり握手をしたりと

緊張していた子どもたちの顔もすっかり和んでいました。

IMG_0115IMG_0119IMG_0127IMG_0123IMG_0128IMG_0133

 

園に戻った子どもたちからは

「楽しかったー!」の声も!!

 

おじいちゃんおばあちゃんと触れ合う機会も

普段の生活の中で多くはないかもしれませんが

こうした交流を今後も大切にしていきたいと思います。               3歳以上児担当保育教諭

似合ってる?(1歳児)

2016/06/18

梅雨に入り青空が覗いたり、朝から雨がしとしと降る日も・・・。そんな日は室内あそびが楽しめるよう計画しています。

新聞紙で作ったかぶとに、子どもたちの大好きなシール貼りをしました。

台紙からシールをはがすと、紙に貼ったり床に張ったりと楽しみ方はいろいろ。

DSC03908 DSC03910 DSC03913

DSC03922「ここでいいかな?」

「うまく取れないな?」

 自分のかぶとは、しっかり確保?してシール貼りをしていました。

 

 

出来上がったかぶとをかぶり、記念撮影・・・。ハイポーズ!!

DSC03936 DSC03926 DSC03937

DSC03943 

「似合うでしょ~」

楽しむことができたようです。

                 0・1歳児担当保育教諭

 

6月の運動あそび教室☆

2016/06/17

今月の運動あそび教室は、

跳び箱、鉄棒、なわとびを使った遊びを教えていただきました。

 

 

早速跳び箱にチャレンジ☆

基本のカエル跳びをたくさん練習してから跳び箱へ。

ポイントはしっかり踏み込みをすること、手をパーに広げること。

意識しながらしていくうちにどんどん上手になっていきました!!

IMG_0056IMG_0071IMG_0070

 

 

次は鉄棒☆

しっかり棒につかまり、つばめやコウモリに変身!

IMG_0091IMG_0059

 

前まわりや足ぬきまわり、逆上がりのコツなども教えてもらい

「むずかしいなぁ。」と言いながらもできないところを

何度もチャレンジしていました。怖くて手を放してしまう子が多いらしいですが、普照の子どもたちは、怖さを体験できる立派な遊具のおかげで、”手を放すとどうなるか”がちゃんと理解できていて、一人も手を放す子がいませんでした。そうやってケガを予防できる能力が身に付く訳ですね!

IMG_0085IMG_0101IMG_0102

 

IMG_0067

桃組も猿に変身!

普段の遊びでしている木登りやロープ登りで握力がついてきているようです☆

 

天気も良く暑かったですが水分補給の時間もこまめにとり、

汗びっしょりになりながらも「疲れたけど楽しかった~!」と

すっきりした表情の子どもたちでした!

                                        3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

雨の日には…

2016/06/16

あいにくの雨…子どもたちは大好きな外あそびができないと、ちょっぴり残念そう。でも、そんな雨の日だからこそ、室内で楽しいことを!!

“雨と言えば、かたつむり”ということで、かたつむり製作をしました。シールを貼ったり、はさみで折り紙を切って貼ったり、絵を描いたりと、それぞれ自分が出来ることを選んで取り組みました。とっても真剣な表情の子どもたち。いろいろな表情をした、とってもユニークなかたつむりたちが完成しました。子どもたちの形にとらわれない想像力と表現力の豊かさに、感激させられます。

IMG_1189 IMG_1190

IMG_1195 IMG_1196

選択制・習熟度別保育など、いろいろなことに取り組んでいるので、製作も数種類の中から子どもたちが自分でどれをするか選んでいます。自分の発達に合ったものやちょっと難しいけどチャレンジしてみようなどと、子どもたち自身で考えながら取り組む製作。自由な取り組みが、子どもたちの感性に磨きをかけています。

 

そして、室内には他にも想像力を働かせるあそびがたくさん!!「せんせい、みて~!!アナ雪❤」とマグフォーマーで三つ編みの髪の毛を作って見せに来てくれました。子どもたちの手にかかれば、いろんなものに変身させてくれ、楽しさ倍増です。

IMG_1199

3歳以上児担当保育教諭

クッキング🍴

2016/06/15

青組(5歳児)の子どもたちが、クッキングをしました。今回は梅干しと梅ジュースづくり!材料となる梅や塩、氷砂糖と一緒に、梅づくりには欠かせない先生もお招きして(笑)クッキング、スタート!!まずは、梅のヘタをつまようじを使って取り除きました。子どもたちは「むずかし~」「おへそみたいやな~」と会話を弾ませながらも、黙々とヘタを取っていました。

IMG_0001IMG_0003IMG_0008IMG_0005IMG_0006IMG_0012

ヘタを取り終えると、次は塩で梅をもみ、手は塩まみれ。「ざらざらする!!」と初めての感触に驚いている子どももいました。塩を塗した梅を丁寧に瓶の中へ並べて入れ、重しを乗せて今回はひとまず終わりです。次回は、シソを入れます。子どもたちは「いつ入れるの?!」楽しみにしているようです。

IMG_0020IMG_0023IMG_0025IMG_0026IMG_0029IMG_0032IMG_0035IMG_0038

一緒に、同じ梅で、梅ジュースも!!材料の「氷砂糖」を見て、「氷なのに溶けないの??」と不思議そうに・・・(笑)

IMG_0039IMG_0041IMG_0043IMG_0044

梅ジュースも梅干しも1階の給食室の前に置いています。出来上がりが今から楽しみです!!

3歳以上児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top