そこで10月の誕生会は、『ライオン』にしてみました。顔はわかめご飯で、
たてがみは焼きそば、目と鼻は枝豆、耳と口は魚肉ソーセージです。
飾り付けが大変でしたが、みんなとっても喜んでくれたのでよかったです。
おかずも、よく食べていました。
2011/11/07
2011/10/25
《バス遠足》
10月20日(木)に3歳以上児でアフリカンサファリにバス遠足に行きました。新型の大型バスに乗り大興奮の子どもたち。周りの建物や景色を見ながら、会話がはずんでいました。サファリに着いてからは、青組・黄組と桃組に分かれて見学しました。係のお姉さんの話を聞いてリスザルにエサをあげたり、モルモットを抱っこしたりと楽しく過ごしました。
お弁当は霧雨で肌寒かったため、室内で食べました。みんなお腹が空いていたようで、とてもおいしそうに、
うれしそうに食べていました。
お弁当の後はいよいよジャングルバス体験。シカやライオン、キリンなどにエサをあげました。私たちの心配をよそに 子どもたちは長いハサミでエサをはさみ、上手にあげていたのにはびっくりしました。身近で動物たちを見たり、エサをあげることができ、とても貴重な体験になったようです。
遠足後もサファリの話をしたり、動物の絵を描いたりして、動物への興味も広がったようです。
《散歩》
うさぎ・りす組(ひよこ組1名)は、五百羅漢までお散歩に行きました。うさぎ組さんはリュックを背負い遠足気分。
りす組さんは誘導ロープを離し、秋の散策・・・
ねこじゃらしをつんだり、お花をつんだり、虫を見つけたりとそれぞれ楽しんでいました。
園に戻り、今回はちびっ子ドームの下でお弁当♪外で食べるお家の方の愛情たっぷりのお弁当の味は格別でした。
主任・うさぎ組担当保育士
2011/10/19
2011/10/15
10月9日(日)に、お家の方や地域の方々の温かい声援に包まれながら、なかよし運動会が開催されました。
今年のテーマは、「おひさま」!!
ピカピカと眩しいくらいのおひさまに見守られながら、子どもたちの元気いっぱいの行進でスタートしました。
お家の人と離れるのが悲しくて、泣いてしまっていた子どもたちも、大好きな“マル・マル・モリ・モリ!”の音楽が
流れ始めると、ニコニコで自然と体が動き出したようです。
小さな子どもたちも、自分の足でしっかりと歩いたり走ったり、
泣いたり笑ったりと、かわいらしい姿にうっとり♡
大きな子どもたちは、跳び箱や逆上がりなどを披露した競技の「めざせ!三冠王」や「太鼓演奏」などの
かっこいい姿に感動の涙。
様々な姿を見て頂けたのではないでしょうか?!
たくさんの応援、ありがとうございました。
これからも、おひさまのようにキラキラと輝く子どもたちを温かく見守っていてください♡
りす組担当保育士
2011/10/05
2011/10/03
9月の誕生会は「お月見うさぎ」にしました。
顔は、わかめご飯で耳・口はかまぼこ、目は枝豆です。目や口の向きで、
怒った顔、笑った顔などいろんな表情のうさぎができました。
わかめご飯は、大人気でおかわりがすぐなくなってしまいました。おかずも、
どんどんおかわりにいっていました。
普照保育園に食欲の秋がやってきたようです。
2011/10/01
9月12日~16日の5日間、長洲中学校の生徒4名を職場体験学習として受け入れました。
先日、生徒よりお礼の手紙が届いたので紹介します。(一部)
小さい子どもと接することが初めてだったので、泣いたときはおどろきました。
ご飯を上手に食べさせてあげられなかった時、先生がやさしく教えてくれました。先生は、とても上手に食べさせていて、
流石だなぁと思いました。
お昼寝のとき、私はなかなか寝かせてあげられないのに、先生は何人も寝かせてあげることができ、凄いと思いました。
この5日間で仕事の大変さ、命を預かることの難しさが凄く分かりました。
将来、保育士になるのをやめようかと思ってましたが、この体験を通して、また保育士になりたいという気持ちになりました!
たくさんの心に残る思い出が出来ました。本当にありがとうございました。
他にも素敵な感想をいただきました。
私たちも、中学生からのお礼で元気をもらい、モチベーションもあがります!これからも地域交流を大事にしていきます。
2011/09/24
パン屋さんに続いて、この間作ったお寿司で「お寿司屋ふっちゃん」も開店しました!
子どもたちも店員役&職人役、お客さん役に自分たちで分かれ楽しみました。
「何名様ですか? こちらにどうぞー!」
お客さん:「何にしようかなぁ・・・ マグロと玉子!」
店員さん:「へいっ、マグロ・玉子一丁!!」
すし職人さん:「はいっ、マグロお待たせしましたー!」
お店も忙しくなり、途中でお客さんがアルバイトで働き始めるという面白い場面もありました(笑)
さらには、メニュー表も足りなくなると、「よし!作ろう!」と手書きで即席で作っていました。
お店に入れば「いらっしゃいませー!」と言い、お茶を出し、メニューを聞く。
お客さんは注文し、お金を払う。
お客さんが帰ったら片づける。
メニューを書いている子どもも、お寿司屋に通い慣れているのか(笑)、よく思い出してたくさんの種類を書いていました。
子どもたちは楽しんでいましたが、今回のお寿司屋ごっこで、子どもたちが本当に周りをよく観察しており、
日常生活の色んな場面をよく覚え、吸収していることに感心させられました。
2011/09/20
最近、3歳以上児クラスでは子どもたちが自分で売り物を作り、店員&お客さんに
なりきって楽しんでいます。お金も子どもたちが自分たちで作りました。
今回はパン屋さんです。
身近にある素材、新聞紙を丸めてパンを作りました。アンパンやメロンパンから
子どもたちオリジナルのパンまで、色々な種類のパンが出来上がりました!
絵の具で色を塗り、今にも焼き立てのいい香りが漂ってきそうです♪
そして・・・「ふっちゃんのパン屋さん」オープン!
トレーとトングを持って「どのパンが良いかな~・・・」とお買いものを体験しました!
買って持って帰る子もいれば、テーブルに座ってカフェタイムでくつろぐ子どもも。
お買い物って楽しいよね!!
次回、お寿司屋さんもアップ予定です!
2011/09/12
りす組は9月より、ひよこ組から移行してきたお友だちを迎え14名で過ごしています。
現在、運動会の取り組みでかけっこをしたり、3・4・5歳児の演技を観ながら、
「がんばーれ!がんばーれ!」と、手を叩いて応援もしています!
室内遊びの中では自己主張も表れ、おもちゃの取り合いで泣いて訴えるときも
ありますが、最後には「かして!」と言えるようになりました。
朝のお集まりでは、一人一人名前を呼ぶと、大きな声で返事をしてくれ、
中には「鼻が出てます!」と健康状態まで教えてくれる子どももいます(笑)
運動会まで1か月を切りました。本番では、またひとつ子どもたちの成長した姿を
見てもらえると思います!
りす組担当保育士