園のこだわり

エイエイオー!!

2011/06/15

園庭には沢山の木が元気よく茂っています。

その中の一番大きな常緑樹のたいさんぼくは、この時期たくさんの古い葉っぱを落とします。

毎日毎日掃除しても沢山葉が落ちるのでキリがないのですが、今回は子どもたちが手伝ってくれました。

 

「エイエイオー!!頑張るぞー!」の掛け声とともに、協力して夢中になって拾ってくれました。

 

「せんせー、みてみてー!いっぱい拾ったよー!」

と、楽しそうな表情で教えてくれる子供たちを見ると、嬉しくなってきます。ありがとう!

 

手伝いを強制でなく、自らするという自主性や優しい心が育っている一面を見ることが出来ました。

 

猛暑季でも外遊びができる「みどりの杜」完成近し

2011/06/07

   本年度の環境創りの大きな目標の一つが、夏季の猛暑時でも

  「子どもが外で快適に(それに近い環境で)遊べる環境創り」です。

 

  早速、以前からある3本の木の近くに新たに6本の木(シマトネリコ・

  アメリカフウ)を植えました。更にその周辺に芝を敷き詰め、またその

  エリア内に「日除けドーム」が完成しています。ドームの東側にはネット

  を張り、ゴーヤの蔓を這い上がらせる「緑のカーテン」を生育中です。

 

  これが全て完成すれば風通しのよい場所なので、暑い時期でも楽しく          

  遊べるエリアになりそうです。子どもたちの歓声が聞こえるのを楽しみ

  にしています。                                                                                                                                                                                    ↑4月上旬当初

 

  節電の夏が叫ばれている中、この施設も節電対策になるものと期待しています。

  今回植樹した中の1本は、22年度卒園児からの卒園記念樹です。子どもたちと

  同じように、年を重ねるごとにりっぱに生長していくことでしょう。

                                          園長

      

うさぎとりすでお散歩へ!!

2011/05/31

31日は、進級してから初めて、園外へお散歩に行きました。

誘導ロープを持ち、歩行もしっかりしてきたうさぎぐみさん。一緒に歩こうと頑張っていたり、避難車に揺られながら気持ち良さそうなりすぐみさん。

 

車に気を付けながら、道路を歩いていると、ふと見上げた空に・・・

〈保〉「みて!うろこ雲よ」

〈子〉「ひこうきよ」

〈保〉「え・・・ひこうきのほうが気になる?」

〈子〉「ひこうきのほうが気になる!!」

〈保〉「・・・。」

 

 

 

 

                  

そんな会話をしながら、五百羅漢へ到着。子どもたちは案内板の写真に興味津々!!写真を指差し、

「せんせい、水がでよん!!」(たきの写真)

「ぞうさんがおる!!」(アフリカンサファリの写真)と

会話が弾んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

帰りはちょっぴり疲れ顔でしたが、天気もよく気持ちの良いお散歩日和でした。

                                                                                        

                                                                    1、2歳児担当

 

 

苗を植えたよ!

2011/05/31

30日にうさぎぐみさん・りすぐみさんでゴーヤの苗を植えました。

 

 

土の感触にちょっぴりドキドキ…。

 

  

 

 

土を優しくかけて、その後は『大きくなってね』と思いを込めながら、ジョウロで水をあげました。

 

  

 

今後の生長をみんなで観察していきたいと思います!

 

ドキドキ!ワクワク!初めてのクッキング(おやつ作り)

2011/05/23

先日、青組さんが「苺ジャムサンド」作りに挑戦しました。

1.食パンに苺ジャムを塗り、サンドする。

「これくらいかな??」

2.食べやすいサイズに包丁でカットする(四角・三角)。

「ねこの手で・・・」真剣な表情です。

   

出来上がり!!上手にできました。

自分たちで作ったジャムサンドの味は格別!

このように毎月、色々なおやつの作り方を給食の先生が教えてくれます。

調理に使う食材は、旬のものや自分たちで育てている「子ども菜園」の野菜です。

 

<子ども菜園での苗植えの様子を紹介します>

    

ナス・ミニトマト・トマト・オクラ・ピーマン・キュウリ・いんげん豆などの夏野菜を育てます。

 

野菜嫌いな子どもが増えている中、普照保育園の子どもたちはみんな野菜が大好きで、給食のサラダのおかわりは

あっという間になくなります。苗から育て、野菜(食材)の生長に関心を持ち、収穫して調理する体験を通して、

食べる喜び(=生きる喜び)を感じられるようにしています。

                                                         5歳児担当

5月の誕生会

2011/05/20

 5月の誕生会の給食は「こいのぼり」にしました。午前中の誕生会でも子どもたちは元気よく

こいのぼりの歌を歌っていました。

 

5月が旬のグリンピースを使った豆ご飯を俵のおにぎりにして、薄焼き卵と焼のりを巻きました。

それに目とうろこをケチャップとマヨネーズで書いて出来上がりです!おかずは生野菜と粉ふき芋、

チキンカツでした。特にチキンカツはとても柔らかくて大人気!あっという間に無くなってしまいました(笑)

生野菜や豆ご飯は、苦手な子が多いだろうなぁと思っていましたが、よく食べてくれました!

な~んだろう?

2011/05/13

これは一体何でしょう?

チョコレート!

にも見えますが…

実はこれクレヨンなのです。

この四角いクレヨンは、細い線、太い線など、描く角度によって色んな線が描けるので、子どもたちも興味津々!

2歳児さんは特に、クレヨンを使って描くのが良いと言われています。クレヨンはペンよりも握る力を使います。

握る力や握り方が、今後鉛筆やお箸の持ち方にも関わってきます。

 

そんなうさぎぐみさんではお絵かきが大人気!

クレヨンの入ったトレーの中から好きな色を選んで、みんなで一緒に描いています。

一人の子がクレヨンの入ったトレーを自分の方へ寄せてしまうと…

 

「そうしたらみんなが使えないよ…」

 

と教えてあげるお兄ちゃん的存在の子も!

こういった子ども同士のやりとりの中で、お友だちのことを考えて行動することを学んでいくのですね。

色々な活動の中で、子どもの興味を引くもの、遊び、環境を整え、その中での子ども同士の関わりを大切にしていきたいものです。

うさぎぐみ担当保育士

 

4月の誕生会給食は?

2011/04/23

 

 

4月の誕生会は「お花」にしました。

ご飯で花の形を作り、その上にいり卵をのせました。きゅうりではっぱを飾り完成です!

おかずは、魚のケチャップ煮、マカロニサラダ、レタスでした。

 

 

おかわりのご飯は、いつも「三角おにぎり」なんですが、今回は「お花の形」にしました。

大人気で子どもたちはたくさんおかわりをして、あっという間に無くなってしまいました!

    

誕生会

2011/04/20

 4月19日(火)に4月生まれのお友だちの誕生会をしました。

 今回主役の子どもたちが、頭にティアラをつけて登場!一人一人、インタビューを受けました。

  好きな食べ物は何ですか? 

                                            ドキドキ・・・緊張しています。 

                    Tくん 「からあげです!」

 

その後、おじいさん・おばあさんに変身した保育士から出し物の「大きなかぶ」のミニシアターが始まりました。

おじいさんだけでは「大きなかぶ」は抜けなかったので、おばあさんと4月生まれのお友だちも協力し、

見ていた子どもたちも大きな掛け声で応援しました。

「うんとこしょ、どっこいしょ!」やっと、大きなかぶが抜けました。

「うわぁ~、抜けた~!」「すごーい!」と大歓声!大きなかぶが現れ、大喜びの子どもたちでした。

                                             黄組担当保育士

 

お見知り遠足

2011/04/11

新年度になり1週間が過ぎた4月9日、運動公園まで遠足に行きました。

入園当初は、ドキドキで緊張した様子の子どもたちも、異年齢のお友だちと遊んだり給食を

食べたりして新しい環境にも慣れてきたようで笑顔も増えています。

 

遠足では親子ゲームをした後に散策に行ってシールをもらったり、満開のさくらの下で写真を

撮ったりと家族やお友だちと触れあう楽しい時間を過ごせました。

  

  

これからも子どもたちが安心して過ごせるよう、満開のさくらの様な笑顔が咲くよう見守って

行きたいと思います。

 

ご意見箱 園見学
top