園のこだわり

ファミリーContactは通過点

2022/10/06

11月に開催される「第14回宇佐市幼児音楽祭」に向けて、こうこう組は和太鼓の取り組みに励んでいます。

 

日に日に上手になり自信を深めていますが、今は全体のリズムを合わせることにみな苦戦中。その度に、一人ひとりの意見や感想を共有しています。

そうすることで、和太鼓で大事な協同性・聴く力が身に付いてきているように感じます。

8日(土)のファミリーContactで、お家の方々へ初披露します。子どもたちには「失敗していいんだよ!元気よく楽しめるといいね!」と伝えています。

ゴールは11月の音楽祭です。温かい目で応援してあげてください。

園長

まねっこ♡

2022/10/04

 

触れ合いダンスを普段は、保育者と踊っていますが、ふと見ると・・・ぬいぐるみとダンスをしている子どもたちを発見!!

 

普段してもらっていることを、ぬいぐるみにしてあげる姿がとても可愛らしいです。

 

曲が変わり、抱っこの向きが変わると、ぬいるぐみをクルっと回して同じように(^^)

 

ぬいぐるみナシでも、ノリノリで体を揺らしたり、振り付けを真似たりして楽しんでいる子どもたちもいます♬

 

まねっこが大好きな子どもたち★よく見て、よく聞いて、よく考えているな〜と日々感じています。

 

子どもたちってすごい!!

 

 

0.1歳児担当保育教諭

 

 

指先を使って♡応援グッズ📣

2022/10/01

ファミリーcontact(運動会)に向けて、みんなで応援グッズを作ることに!!ペットボトルで「メガホン」やスズランテープで「ポンポン」などなど…興味のある子が集まってきて作り始めています。ポンポンづくりでは準備をしていると、3歳児のお友だちが「ねぇねぇ何してるの~?」と集まってきて「これ赤だよ!」「こっちは緑!」と色にも興味を示しながら、好きな色を選んで手に取る姿も。4,5歳児の子も集まってくると「私もしたい!!」と作り始め、気づくと指先を使って集中!夢中になっていた子どもたちでした。「やってみたい」とか「興味がある」事ってやっぱり子どもも大人も関係なく夢中になれる(^^♪ス・テ・キ♡ですね♪ 満足いくまで作ったらお友だちと一緒にポンポンを振って踊っていました。ファミリーcontactで使いたいと思います!

 3歳以上児担当教諭

 

きらめき⭐︎アドベンチャー

2022/09/29

秋風が心地よく吹き、体を動かすのが気持ちの良い季節になってきました。

ののさまのお庭では、きらめきぐみの子どもたちの遊び方がレベルアップしてきて

クライミング‥⭐︎

ロープ登り‥⭐︎

 

‥と毎日ちょっとした冒険が繰り広げられています。

 

何度もチャレンジして登りきったときの、嬉しさと自信に満ちた表情は、見ているこちらまで嬉しくなります♪

子どもたちの持っている力を信じて、「やってみたい!」のタイミングを見逃さないよう、いろんなことにチャレンジできるようにしていきたいと思います。

2歳児担当保育教諭

不思議👀✨

2022/09/27

ある日の戸外あそびで、水鉄砲が人気だったので「マーカーで描いた的」を準備してみました。

的の登場に「当てるぞ〜✨」とやる気満々の子どもたち。最初はなかなか当たらず悔しそうにしていた子もだんだんとコツを掴んできて当たるように…!たくさん当てているうちに「あれ?絵が変わってきてる!」「ほんとだ!なんで?」と不思議そうな子どもたちでした。

毎日のあそびの中には不思議がたくさん!不思議と出会っている時の子どもたちの目はとてもキラキラとしています。これからも子どもたちと色々な不思議体験を楽しんでいきたいです。

3歳以上児担当保育教諭

あそびの天才✨

2022/09/24

 いつもみんなで過ごしている保育室には、子どもたちの素敵な発想で溢れています✨

 

一見ただ遊んでいるように見えても、子どもたちはあそびの中で色々試行錯誤し、失敗と成功を繰り返して物の原理を学んでいます。

 

例えば、、、

この虹のオブジェ🌈1つでも

ある子のあそびでは、壊れないようにバランスを見て重ねて、、、完成✨ではなく、

真ん中を右にずらすとドミノ倒しのように元に戻る!

「壊れない?」ドキドキハラハラの中に、どのくらいずらしたら安定するのか、どのくらい重ねるのか、、、あそびの中でたくさん考え工夫する姿が見られます。

 

またある日は、虹が分解され橋になっていたり、カプラと一緒に使い、空間を区切って駐車場を作っていたり…

 

1つの玩具でも様々なあそびに変身させることができる子どもたちは魔法使い…?!のようです✨

製作ゾーンでは…?

黄色い紙が廃材のケースになかったようで、「先生ー、黄色い紙が欲しいけど、廃材にないので下さい。」と言いに来た年長児。2人でこうしよう、ああしようと意見を出し合い、協力して何かを作っています。

 

作ったものは、ごっこゾーンに持って行っている模様。

こそっと見てみると、、、

廃材で工夫を凝らし、

たこ焼きや、チョコバナナ、りんごあめ

今流行りのタピオカジュース(つぶつぶもしっかり再現)が出来上がり、お店屋さんごっこを楽しんでいました♡

 

自分の経験したことをもとに、いろんなものを作り出し、作ったものであそびが展開する、子どもたちってあそびの天才ですね✨

 

3歳以上児担当教諭

 

 

 

トンボづくり★

2022/09/22

子どもたちが大好きな生き物探し。毎日戸外では様々な生き物を見つけては観察しています。そんな子どもたちと「トンボの羽は何色かなぁ?」と話している内に「自分たちでトンボを作りたい!」との声が!!その声を大切にさっそく作ってみることにしました。

 

「羽は何色かな」「少し黒が混ざってるよ」と図鑑とにらめっこし、お友だちと相談しながら作る姿はとても真剣★作る過程で「ここはこうした方がいいんじゃない?」「こうだよ!」と思いの違いが出てくることもありましたが、思いを伝え合って折り合いをつけながら進めていました。

羽が出来ると、「目はどうする?」「新聞紙を丸めよう!給食の先生に(新聞紙を)もらってくる!」といきいきとした表情で作っていました。

完成したトンボを持っている子どもたちの表情は達成感いっぱいでした♡

その後は、「カブトムシやクワガタも作りたい★」と製作ゾーンで楽しそうにずっと作っていました。

子どもたちが興味を持った事をしている時のいきいきとした表情はとても素敵で、その活動の中で様々な事を学んでいるということを改めて感じました。

子どもたちが「したい!」と思ったときに出来る環境作りを大切にしていきたいです。

3歳以上児担当保育教諭

 

発見👀

2022/09/20

 ある日、雨上がりでの戸外あそびにて

こうこう組の女の子数名が、「先生みて!かわいいの♡」

と何かを見せに来てくれました。

 

何かかわいい生き物がいたのかなぁ〜?と思い、持っているものを見てみると…みんなの手には葉っぱ🍃

子どもたちは「かわいい水玉があったよ♡」と

葉っぱについていたキラキラの水玉を見せてくれました♪

 

かわいい=生き物?と決めつけてしまっていた大人の固定概念に気付かされ、子どもたちの素敵な感性と言葉選びに心がほっこりしました☺️

 

これからも子どもたちのステキな気づきや、発見を共有してもらえる存在になりたいなと思います♡

 

3歳以上児担当教諭

9月ふっちゃんランチ

2022/09/16

9月のふっちゃんランチはお月見にちなんで

「うさぎ」にしました!

わかめご飯に枝豆で鼻と目を、耳はかまぼこを飾って完成です!

おかずは豚肉となすのみそ炒め、豆のツナサラダ、レタスです!

みんなたくさんおかわりして食べていました!

給食担当

8月ふっちゃんランチ

2022/09/14

8月のふっちゃんランチの主食は『ロールパン』です!

おかずは肉じゃが、しらすとわかめの卵焼き

とうもろこしです!

いちごジャムはみんなの大好物で、おかずもたくさん

おかわりして食べていました!

給食担当

ご意見箱 園見学
top