暑い日が続いています。
それでも子どもたちは元気いっぱい!!
プールや沐浴で汗を流してさっぱりしたり、部屋の中で好きなおもちゃで遊んだり・・・♪
しっかりと水分補給するのも大事ですが、
しっかりと休息をとることも、とても大切なことです。
みんな、すやすやいい気持ち・・・zzz
しっかり寝たら、また遊ぼうね♡
0,1歳児担当教諭
2018/08/27
2018/08/24
保育教諭を目指している学生さんたちが、時折、実習に来るのですが、この夏も初々しい姿が!!
うさぎ組(2歳児)にもやってきました。そして、この日は部分実習をしたいということで、子どもたちのために色々考え、パネルシアターを作ってきてくれました。「みんなは、どんなお花を知ってる?」という問いかけから始まった設定保育。
ひまわりの絵本を見て、待ちに待ったパネルシアター!!タネを植えると、「♪ひまわりがわらった ひまわりがわらった ひまわりがわらった ひまわりがわらった みんなわらった げんきにわらった♪」と歌うたびに、ひまわりがどんどん成長していき、最後に大輪の花が🌻夏の虫の代名詞、カブトムシにクワガタ、せみも出てきて、子どもたちも大興奮)^o^(ニコニコ笑顔の子どもたちでした。
側で見ながら、ドキドキが伝わってきて、私たちもドキドキ…でも、頑張っているのが子どもたちにも伝わるようで、真剣に見入っていました。私たちにもあんな時代があったのか…かなり前のことなので、今となっては思い出せませんが…(笑)
2歳児担当保育教諭
2018/08/23
2018/08/22
2018/08/21
本堂でお参り・平和学習の取り組みをした後、みんなでかき氷パーティーをしました。
お楽しみ会で大人気だったかき氷屋さん!!
子どもたちにかき氷屋さんがOPENすることを伝えると
子どもたちは、「楽しみ~♬」「早く食べたい!!」とウキウキ・ワクワク☆
かき氷を食べるためには、「引き換えのチケット」が必要!!
ということで、かき氷を食べるためにみんなでチケットを作成しました。
製作ゾーンの廃材の紙を使って、ハサミで四角に切りとり、名前をかいたらチケットの出来上がりです!!
桃組(3歳児)・黄組(4歳児)のお友だちがチケットが作れず困っていると
青組のお兄さん・お姉さんの出番です!!「手伝ってあげようか?」「~するんだよ!」と
手伝ってくれていました。給食当番グループのお友だちみんなで助け合い、全員がチケットをもち準備万端!!
準備をしていたチケットを持ってかき氷屋さんへ!!
かき氷は、イチゴ・メロン・ブルーハワイの3種類!!
チケットを保育教諭に渡し、「かき氷下さい!!!」「〇〇味ください♪」「ありがとう♪」
と子どもたちはニコニコ(^^♪
「おいし~~い♬」「冷たくて気持ちいい♬」と子どもたちのたくさんの笑顔が見られました☆
楽しい時間を過ごすことが出来ました☆☆
3歳以上児担当保育教諭
2018/08/20
今年の夏はとにかく暑い!!園庭には、まだまだ元気なセミの声が響いています。セミの鳴き声を聞くと暑さが増す
気がするのは私だけでしょうか…
そんな鳴き声を手掛かりに、子どもたちの虫探しが始まります。園庭のあちらこちらにセミの抜け殻が!拾ってくると、「見て〜〜!!」とお友だちに見せて喜びを共有!満面の笑みで発見を楽しんでいます。中には苦手な子もいて、逃げていく子、動かないなら触ってみようとチャレンジする子と様々です。
そんな姿を見て、3歳以上児のお兄ちゃんたちが、生きているセミを見せてあげようと、捕まえてきてくれました。興味津々のうさぎ組(2歳児)の子どもたち。近寄っていきますが…「ミーンミーン!!!」という大きな鳴き声と、今にも飛んでいきそうな羽の動きにびっくり仰天(°▽°)あっという間に散って行ってしまいました。
自然がいっぱいの普照こども園の園庭には、発見もいっぱい!!まだまだ暑い夏ならではの体験を積み重ねて、経験値を上げている子どもたちです。
2歳児担当保育教諭
2018/08/17
2018/08/16
先日、うさぎぐみ(2歳児)・3歳以上児の子どもたちで、お参りに参加しました。
この日は8月9日。
長崎に原爆が落とされた日でもあるため、平和学習の取り組みもかねてお参りを行いました。
進行は青組の子どもたち。
園長先生のお話では、戦争は国と国とのケンカ・・・
自分たちの勝手なルールで戦争が起こり、たくさんの人が戦いたくさんの人が亡くなったこと。
宇佐航空隊があったため、自分たちが住んでいるこの場所でも被害が大きかったこと。
普照こども園の塀や本堂にもたくさん爆弾が落とされたこと等、園長先生の体験も話してくださり
最後は、「平和な世界がつづくように願ってください。」とお話してくれました。
「平和の取り組み学習」では、昨年に続き、紙芝居の読み聞かせや資料を見ながら
「平和ってどういうことだろう・・・」「戦争がなくなるためにはどうしたらいいんだろう・・・」と
みんなで考えました。「お友だちの嫌なことはしない」「お友だちとケンカをしても仲直りをする!」
「譲り合う」など、子どもたちからたくさんの声が聞かれました。
この地域には、戦争の爪痕がたくさん残っています。
この平和学習の取り組みを通して、自分たちの住んでいるこの場所で
怖くて悲しい出来事が起こったこと・・・
「平和ってなんだろう・・・」と、子どもたちみんなで平和について考えることができ、また、
子どもたちから聞かれた「みんなと楽しく遊ぶ!」「優しい・・・」「笑顔」当たり前のことが幸せなんだなあ」と
私たち保育教諭も改めて考えることが出来ました。
3歳以上児担当保育教諭
2018/08/10
先日、夏恒例のお楽しみ会が行われました。お家の人と一緒に、カレーやかき氷を食べたり、くじ引きやおもちゃすくい、ヨーヨー釣りをしたり、楽しい催し物があったりと楽しみました。そんな楽しかったお楽しみ会の余韻に浸って…
ヨーヨー釣りをして遊びました。うさぎ組(2歳児)の子どもたちにはちょっぴり難しいようで…でも、今日は失敗しても何回でも“タダ”で出来ます(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
ということで、何度も何度もチャレンジし、「取れた〜!」と大喜び!!中には、ちょっぴりズルをして、手で取っている子もいますが、それは御愛嬌^ ^
なかなか取れないお友だちを見かねて、風船部分を手で持ち上げてあげる姿も!!一応、本人は手助けをしているつもりです(笑)
お楽しみ会の時は、何度もとはいきませんでしたが、この日は飽きるまで、ヨーヨー釣りを楽しむことができ、満足そうな子どもたちでした。
タライを片付けていると、進んでお手伝いをしてくれようとする子どもたち。最初は一人でしたが、重くて持ち上がらず…そのうち、二人、三人と増え、水を流すことに成功!!「みんなの力を合わせるとすごいね」ということを身を以て感じた子どもたちでした。
2歳児担当保育教諭
2018/08/09