fusho

暑かったなぁ~

2017/07/25

暑い日が続く中、子どもたちが楽しみにしているプールあそび!その日の気温や体調に合わせて、ウッドデッキやビオトープで

水あそびをして水の感触を楽しんでいます。

最初は、頭や顔に水がかかるとびっくりするお友だちもいましたが、

今ではすっかり平気になり、笑顔で遊んでいます。

プールあそびで暑い夏を、楽しく乗り切りたいと思います!

P1040694

「気持ちいいなぁ~」カメラ目線でハイ!ポーズ!!

P1040720

 

 

 

 

 

 

「水シャワー」「ぼくにもかけて・・・。」

P1040679

「お湯プールあったかーい」うとうとし始めるお友だちもいます。

かわいい、お当番!!

2017/07/24

 朝、早く登園して来たお友だちが、おやつの準備をしてくれるようになりました。初めは、椅子を並べて、テーブルにクロスをかけるだけでしたが、今では給食室へ行き「おはようございます!」と、挨拶をして自分の名前を言います。それから、「台拭き下さい!」 「牛乳下さい!」と、言ってはバイキングテーブルまで運んでくれます。また、何も言わなくてもお皿を並べてくれたりと、とても気がきく子どもたちです。きっと、私たちがすることを見ていてまねをしているのだと思います。鋭い、観察力!!まだまだ、小さいと思っていても、色々なことができる子どもたちです。ご家庭でもどんどん、頼ってお願いしてみては、いかがでしょうか?

P1040385                                                                       2歳児担当保育教諭      

興味津々!!

2017/07/22

天気の良い日は、毎日のように水あそびを楽しんでいるうさぎ組(2歳児)。遊び方も日に日に豪快になっていき、やんちゃな姿が増しています。楽しいことが大好きなうさぎ組の子どもたちは、水が出ているホースなどを発見するとニヤッーと笑い、お友だちや保育教諭へのお水攻撃開始!!何とも楽しそう!!

IMG_2678 IMG_2655 IMG_2659 IMG_2677 IMG_2675

そんな中、のの様のお庭にあるビオトープで水あそびを楽しんでいると、すぐ隣の本堂から太鼓の音が!!その音が聞こえてくると、子どもたちは水あそびをしている手を止め、自然と足が本堂の方へ。青組(5歳児)のお兄ちゃんお姉ちゃんが頑張っている姿をジッーと眺めています。「おぉ〜!」と感激したり、拍手したりしながら、応援しています。普段の生活の中で、いろいろな姿を目にすることで、年上のお友だちへの憧れが芽生え、お手本にしながら、日々成長中です!!

IMG_2640 IMG_2639 IMG_2641

2歳児担当保育教諭

ちゃぷちゃぷ・じゃぶじゃぶ・ばしゃばしゃ💦

2017/07/21

天候が悪く、7月に入ってもなかなかできなかったプールあそび。天候も良くなり、気温も上昇!!プールあそびには最適な日々が続き、連日プールあそびを楽しんでいます。今年度も、発達に沿って「きらきら」「るんるん」「わいわい」グループに分かれてプールに入っています。

「きらきら」はちょっぴり水が苦手で、顔に水がかかるのが嫌だなぁ~という子どもたちが選択しています。

「るんるん」は水に慣れ始め、顔を水面につける事が楽しいと感じられるようになった子ども。

「わいわい」はダイナミック!!の一言!!ザブンザブンと水しぶきをあげ、思いっきり泳いでいます。

 

毎回、どのグループで入るか自分で考えて選択しています。青組(5歳児)は太鼓の取り組みの後に入ることもあるので、より一層ダイナミックに、気持ち良くプール活動を満喫しています!!今年も、安全に楽しく!水が苦手な子も無理せず、でもチャレンジしようとする姿を応援しながら、また一つ成長できるといいなぁ~と思っています!!

IMG_4329IMG_4332IMG_4335IMG_4345IMG_4340IMG_43413歳以上児担当保育教諭

水あそび!!(0・1歳児)

2017/07/20

水あそび(プール)が始まりました。

ビオトープや、ウッドデッキを交互に使いながら水あそびを楽しんでいます。

ウッドデッキを使用するときは、ひよこ組(0歳児)も参加するので、水にお湯を足してぬるま湯にしています。

お湯のホースがもとまで届かないので、バケツで汲みながら準備しています。ちょっと時間と手間はかかりますが、

子どもたちが楽しそうにあそんでくれるので、バケツのお湯も軽く感じます

DSC04897 DSC05016 DSC05018

DSC04877 DSC05009 DSC04968

ジョロや手づくりおもちゃで水あそびを楽しんでいます。

DSC05000 DSC05001

手の平を気にしながら、じっと眺めているS君!!どうしたのかと側へよって見てみると、手がシワシワに・・・。

子どもたちにとってはとても不思議?な出来事だったようです。「たくさんあそんだからできたんだよ!」と伝えると

安心したようで、再びあそび始めました。

DSC04900      DSC04888

「すっぱいけどおいしいな!」「口がむらさきに色になっちゃった~」

りす組(1歳児)のウッドデッキの外には、毎年ブラックベリーが実をつけています。

子どもたちは「ちょうだい!食べたい!」と、洗う間も待ちきれず手を出してきます。

子どもたちが観察できる高さに生っているので、色の変化で“食べごろ”を伝えることもできます。

甘くなったらまた、食べようね。

                       0・1歳児担当保育教諭

 

 

 

初体験!!

2017/07/19

暑くなってきて、水あそびが恋しくなるこの季節!!うさぎ組(2歳児)の子どもたちは、月・水・金はビオトープで水あそび、 火・木は大きなプールに入る日というように、曜日によって違う場所で水の感触を楽しんでいます。

 

 

この日は、初めて大きなプールに入ることに!!「大きいプール入る?」と子どもたちは、朝から楽しみに水着に着替えています。 体が小さなうさぎ組(2歳児)の子どもたちは、水深が浅いうちに入るために、一番風呂ならぬ、一番プールに。 ルール(危険なこと)を説明すると真剣に聞く子どもたち。楽しいことが始まるのは、子どもたちもわかるようです。

 

そして、いざプールの中へ!!水が苦手な子もいるため、嫌がったりしないかなと思っていましたが、そんな心配は必要なかったようで…。大はしゃぎの子どもたちでした。 お風呂のようにプールに浸かっていたり、ワニに変身したりと思い思いに楽しんでいます。

IMG_0838 IMG_0839 IMG_0842 IMG_0862 IMG_0855 IMG_0863

そんな中、ホースから水が出ているのを発見した子がお友だちに水を!それから、水掛け合戦の始まりです。 水を掛ければ、当然掛け返される…水が苦手だったことも忘れたかのように、やんちゃぶりを発揮しています。

うれしさが2倍!

2017/07/18

 暑い日が続きますが、保育室からは子どもたちの元気のよい声が聞こえてきます。

0歳児では新しいお友だちを迎え、にぎやかで子どもたちからパワーを

もらっています。 

 

当園で1番小さなお友だちが並んでいる姿が可愛くて1枚♥

P1140183 

2人は自分の手をもう片方の手で握るようになり、自分に「手」があることを

認識しています。この手を使って将来、自分の未来を作っていくと思うと楽しみですね♪

 

歌ったり、話しかけていると満面の笑顔を見せてくれて「きゃっ☆」とうれしそう。 

P1140181  P1140182

偶然にも手と手が触れ、嬉しさも倍増したようです。おしゃべりも盛んになり、口を尖らせ、歌ってくれたり。 

とても癒されました。

“小さな遊び場“パート2

2017/07/17

天気のいい日は戸外へ出て遊びます。 砂場にホースを引いて水遊びの準備をすると、履いていた靴を早速脱ぎ始めました。

以前傍で遊びを見ていたお友だちも、この日は様子を伺うように足をそっと水たまりの中へ・・・。

DSC04141 DSC04151 DSC04121

DSC04061 DSC04133 DSC04146

水の量が段々少なくなって来ると、まわりをキョロキョロ・・・。水の変化に反応する姿も見られました。 

環境を準備することで、今まで興味を示さなかったことにも、自ら関わろうとする姿に環境の大切さを感じます。

これからも戸外でたくさん体を動かして遊べるよう、環境を準備していきたいと思います。 

 

 

0歳児では・・・

新しいお友だちが入り毎日楽しく過ごしています。

DSC04300

保育教諭が舌を鳴らして見せたところ、口を開けて一生懸命真似していました。

 

DSC04238

お座りも上手になり、目の前の玩具に手を伸ばし楽しく遊んでいます。

 

DSC04242 

「ミルク早く飲みたいな!」離れたところから、ミルクを取りに来ます。 

DSC04306

「はい!どうぞ!!」

飲み終わったミルクを、調乳室へ持って来てくれます。

大人がすれば直ぐできることも、子どもの発達を見ながらちょっとひと呼吸・・・☺

先を見通して援助をし、発達につなげています。

🍑フルーツヨーグルト🍌

2017/07/15

今月のクッキングは、「フルーツヨーグルト」!!包丁を使うことがメインのクッキングなので、子どもたちもいつも以上にピリッとしているようでした。

まずは、「バナナ🍌」を切ることに。 「猫の手にすること」を伝えると、ちゃんと気をつけながら切っていく子どもたち!ちょっぴり太めのカットでしたが、切り終わるとホッとした表情と同時に、満足そうにしていました。

 

IMG_4285IMG_4289IMG_4294IMG_4296IMG_4300IMG_4298

バナナの次は「桃🍑」桃はツルんとしていて切りにくそうでしたが、潰さないように気をつけながら優しく猫の手で押さえて切っていました。全員が切り終わると、一つだけ桃が残り「誰が切る?!」「まだ切っていない人は?」と子どもたちが残りの一つの桃をどうするかと・・・。

 

IMG_4301IMG_4303IMG_4302IMG_4307

相談した結果、『保育体験』で来ていた保護者の方(お母さん)が切ることになり、切っている様子を見て「じょうず~💛」と拍手!!「毎日、みんなのために料理してるんだよ!」と改めて感謝の気持ちも感じられたようでした。

IMG_4305IMG_4306

仕上げは、ヨーグルトを入れ混ぜたら出来上がり!!食べれる量だけ自分でついで食べました!!最後の子どもたちの感想は・・・。
「桃を切るのが難しかったです。」「楽しかった。」「美味しかった。 」でした。

子どもたちって、すばらしい!!

2017/07/14

ある雨の日、室内で運動遊びをしました。以前(初めて)した時は、怖さで大泣きして途中でやめてしまった子どもたちも今回は、要領を得て少し前進!!でも、子どもたちの素晴らしいところは、する前から諦めないことです。みんな一度は、チャレンジ!!自分でできるところまでは、挑戦します。回数を重ねていく度に体の動き、使い方も上手になり最後までできた時の表情は、満面の笑みにあふれています。自信もつき楽しさを感じた子どもたちは、「もう一回する。」「まだ、していい?」と、何度もしていました。たくさんの可能性をひめた子どもたち!!これからも色々な経験をして大きくなろうね。

IMG_0818 IMG_0819 IMG_0820

2歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top