fusho

ストライダー☆NEWアイテム&NEWコース

2015/10/07

先日、副園長先生から子どもたちに手作りのプレゼントが・・・! 

これは何だろうと不思議そうに見ていると、それはストライダーの新しいアイテム☆シーソーでした。

 

初めに副園長先生から使い方や注意点を聞き、実際に青組(5歳児)の子どもたちが試してみると、はじめは恐る恐る乗ってはいましたが・・・傾斜の感覚が面白かったようです。

IMG_0346IMG_0347IMG_0349

 次の日、さっそく園庭のストライダーコースでは黄・桃組(4・3歳児)のお友だちがチャレンジ!!

まずは、じっくり安全運転。

 IMG_0362IMG_0367

 ゆっくりだったスピードも少しずつ速くなって、止まらずに乗っていけるようになる子どもも!!

 IMG_0369

 横断歩道では、一旦停止。 歩行者はきちんと左右の確認をして渡ります。

IMG_0370 

ふっちゃんピックも終わり、コースもリニューアルしました。

 新しくできたコーナーバンクもうまくバランスをとりながら・・・

IMG_0363IMG_0377

 

今日も子どもたちのチャレンジは途切れることなく、いつまでもコースを走って満喫していました。

副園長先生、すてきなプレゼントをありがとうございました!

3歳 以上児担当保育教諭

 

 

 

廃材も宝!!

2015/10/06

今日子どもたちは、戸外・室内あそびの選択制で活動しました。園庭で体を動かしてあそびたい子どもは、迷わず戸外を選びました。いつものように多くの子どもが戸外を選択している中、室内あそびを選んだ子どもたちには密かな狙いが・・・。それは、製作!!様々な廃材がたくさんあるうちに自分の思い思いの作品を作ろうと考えていたのです。(笑) 日頃から集めていた豊富な廃材を、チェックしていました。

製作ゾーンをオープンすると、まるでバーゲンセールのように両手に材料を持ち、ハサミやペンなどを使って作品作りに夢中になっていました。大人がゴミだと捨ててしまう物も、子どもたちにとっては宝!大切な遊び道具です。様々な作品が出来上がりました!!

IMG_0498IMG_0499IMG_0502IMG_0503IMG_0505IMG_0507IMG_0511IMG_0514IMG_0515IMG_0517IMG_0516                 3歳以上児担当保育教諭

ピッカピカ!!

2015/10/05

10月3日(土)は、お掃除デーだったので青、黄、桃組(5.4.3歳児)のみんなでお部屋のお掃除をしました。

青、黄組の子どもたちは、日頃からお当番で雑巾がけをしているので慣れた様子で雑巾を絞っては手足に力を入れて、足早にかけています。

そのかっこいい姿に憧れ、桃組の子どもたちも雑巾を絞って・・・(まだ上手には絞れなくても、やる気は一番!!)床やロッカーなど張り切ってお掃除してくれました。

汚れた雑巾を見ては「見て見て~!こんなに汚かったよ!」と友だちと見せ合っては喜んでいました。

きれいになったお部屋を見て、「ピッカピカになったなぁ!」「気持ちいいー!!」とお掃除したことに満足そうな表情の子ども達でした。

お掃除デーを通して、きれいにする喜びや気持ちよさを感じてくれたらいいなと思います。

 

IMG_0350IMG_0355IMG_0351IMG_0354

3歳以上児担当保育教諭

できた・・・!!

2015/10/03

10月1日(木)、今日は黄組(4歳児)、桃組(3歳児)のお友だちは室内で過ごしました。

黄組のお友だちは「ふっちゃんピック(運動会)の思い出」の絵を描きました!!

P1030308P1030313P1030310

お友だちと「思い出はな~に?」「ここは何色だったかな~?」などと話し合ったり、悩んだりしながら一人ひとり思い出のつまった絵が完成しました☆☆

 

桃組はラキューや折り紙、マグフォーマーなど好きなあそびを楽しみました。

P1030300 

パズル下の形を見ながら合う形を探して組み合わせ、パズルを完成させます!!

P1030303

三角や四角など形ごとに分け、マグフォーマーのお部屋を作っているようです!!

P1030305 P1030330

その他にも、ラキューで「ニンニンジャー」を作ったり、折り紙の本を見ながら「きのこ」や「りんご」を作ったりと、子どもたちの遊びはさまざまです。

そして、副園長先生が保育室壁に黒板をつくってくれました!!

「みて~消える~」 「たのし~い」 と子どもたちに大人気です☆☆

子どもたちは、黒板いっぱいに思い思いの絵を描き上げます!

P1030323P1030329P1030317

副園長先生、素敵な環境をありがとうございました・・・☆

               3歳以上児担当保育教諭

秋・・・みーつけた☆☆

2015/10/02

ある戸外あそびでのこと・・・園庭に咲いているコスモスを見て

「あ、コスモスあるよ」 「うわ~、きれ~い」 「もう秋やなぁ」 「赤トンボも飛びよんよ!」

など、青組(5歳児)の女の子の会話が聞こえてきました。

しばらく見てみると、そのコスモスをつみ、コスモスや他のお花を集めブーケを作ったり

P1030273P1030270P1030274

花びらご飯やお花のデザート!!などとおままごとを楽しんでいました。

P1030276P1030278

戸外あそびでつんだコスモスは「先生、お部屋に飾る~!!」と給食のランチルームの机に飾ったり、

「のの様にも~!!」と、のの様にもお花をそえました。

P1030280P1030281

子どもたちのあそびのなかにも、たくさんの秋がいっぱいのようです・・・☆☆

 

                               3歳以上児担当保育教諭

 

お参り!!

2015/10/01

9月30日(水)、月に一度のお参りに 

うさぎぐみ(2歳児)・桃組・(3歳児)・黄組(4歳児)・青組(5歳児)のお友だちが参加しました。

今回のお参りも青組のお友だちの進行でスタート!!

P1030284P1030285P1030286

「左 右 左 右 (さうさう)気をつけ」と子どもたちは心の中で唱えながらのの様にお光とお香をささげました。

仏教歌を歌った後は、

「わたくしたちは御仏様をおがみます」 「わたくしたちはみんな仲良く遊びます」などなど・・・

”朝の言葉”をみんなでで言い、お参りをしました。

園長先生や主幹保育教諭からお話があり、前に先生が立ったら静かにお話を聞くことや、ルールを守って元気いっぱいお外であそぶ!!また、秋は 「運動の秋」 「食欲の秋」 「読書の秋」と

楽しいことがたくさんあるんだよとお話してもらいました。

 

お参りの後は、先日、高山辰夫展に出品した青組2名の表彰式をしました。

前に出て緊張しながらも、園長先生から賞状を受け取ると「ありがとうございます」と、とても嬉しそうでした!!

P1030289P1030290

高山辰夫展の作品は、2階保育室階段前に展示していますので、是非ご覧ください・・・☆

 

                   3歳以上児担当保育教諭

ひさしぶりの・・・!!

2015/09/30

ふっちゃんピックを終え、今日は黄組(4歳児)・桃組(3歳児)のお友だちは戸外へ行き、久しぶりに戸外あそびを楽しみました。まずは、保育教諭といっしょに”どのあそびをしたいか”を子どもたちみんなで意見を出し合い、話し合って・・・ストライダーやブランコ、自転車、ロープなどに決定!!

P1030244P1030250P1030253P1030260P1030247

久しぶりの戸外あそびということもあり、子どもたちは園庭を元気いっぱいに走り回り、とても大はしゃぎし、遊びに夢中でした☆☆

男の子はトンボやバッタなどの虫探しに夢中になり、虫探しをしていた男の子が死んでいたバッタを見つけては、「食べられたり踏まれたりしたら可哀想やけん埋めてあげる」と埋め場所を探しバッタを埋めていました。女の子は花壇におちているアサガオの花を拾っては色水あそびを楽しんでいました。色水を見ては「きれ~い」と色の変化に興味津々です!!

P1030261P1030256P1030264

ストライダーでは、ヘルメットをかぶれなかったお友だちの元に駆けつけてはかぶれるよう手助けをしていたり、

P1030257

ストライダーのコースの横断歩道では一旦停止をしたりして、しっかりと交通ルールを守っています。

あそびを通して、優しさや思いやりはもちろんですがたくさんのことを学んでいるんだなと改めて感じさせられました。子どもたちのそういった感情や気持ちを大切にしながら保育し、見守っていきたいと思います。

 

                   3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

公開保育「第9回 大分県 見せ合う保育」のご案内

2015/09/30

10月27日(火)、第9回目の公開保育を行います。

当園の「見守る保育」を基本とした、子ども主体の環境づくりを見ていただき、現状またはこれからの保育・教育について話し合いたいと考えています。

 

見守る保育をおこなっているいないは問いませんので、興味がある方はこの機会に参加してみませんか。

FAXでお申し込みください。30名程度で締め切らせていただきます。

 

 

1.場所 普照こども園(宇佐市大字江須賀1814)

     TEL:0978-38-0362

     FAX:0978-38-0379

2.開催日 10月27日(火)

3.当日日程 ①9時30分~12時20分(セミバイキングの給食まで) 公開保育

        ②12時20分~ 昼食(江島公民館にて。希望者は申込用紙にて弁当を注文できます)

        ③13時20分~15時30分 意見交換会

 

 

参加申し込み用紙 ← クリックしてください。

 

 

 

こどもたちが楽しみにしている・・・☆☆

2015/09/29

こどもたちが毎月たのしみにしているなかよしキャラバン(おはなし会)に参加しました。

おはなし会では、毎回恒例の ”おはなしろうそく” や ”1丁目のドラねこ”の手あそびからおはなし会がスタート!!

子どもたちは元気いっぱいに大きな声で手あそび歌を歌っています☆

IMG_0266IMG_0267

絵本の読み聞かせや紙芝居はもちろん、 ”ねずみの嫁入り” のエプロンシアターなど

子どもたちは集中してお話を聞き、お話の世界に入り込んでいました。

IMG_0268IMG_0271IMG_0275

絵本からさまざまな言葉を知ったり、話や絵から自分なりのイメージを膨らませ想像力を豊かにしたり、

心情を豊かにしたりと絵本を通し、いろいろなことを学べたらいいなと思います・・・☆

 

3歳以上児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top