fusho

暑さもわすれ・・・

2015/08/06

猛暑日が続いていますが、うさぎ組(2歳児)の子どもたちは戸外で元気にあそんでいます。

砂あそびで汗をかくと、ビオトープでジャブジャブ!汗を流してまた、砂場へ・・・。

水分補給もこまめに声を掛けていますが、最近は子どもたち自ら「お茶飲む!」とやってきます。

DSC01034  DSC00998  DSC01028

DSC01070  DSC01076

セミの鳴き声に誘われて、「せんせい セミ見つけよう!」虫取り網を上下、左右と動かしていますがなかなか難しいようです。

それでも子どもたちの表情は真剣!

♪セミがないている ミンミンミンミン~♪と歌も飛び出します。

DSC01080

捕まえたセミに大喜び!

そして夕方には子どもたちと一緒に、「お家に帰ろうね!」と逃がしに行きます。 

DSC01084 みどりの杜でアブラゼミの脱皮の光景に遭遇!! 

DSC01083

成虫になるまで見届けられなかったのが残念でした。

子どもたちはセミの抜け殻を見つけ、「せんせい これセミがはいっちょったんやろ?」と差し出します。

セミは長い間土の中にいたことや、やっと地面から出てきて成虫になっても、命が短いことなどを伝えています。

セミを捕まえると、「せんせい セミかわいそうやけん 逃がしてあげんとな~」

子どもたちは自然と、命の大切さを学んでいるようです。

まだまだ暑さは続きそうですが、子どもたちの体調や気温などを配慮しながら、

夏にしかできない経験をたくさんさせてあげたいと思います。

                            2歳児担当保育教諭 

 

 

 

 

いのちをいただきます。

2015/08/05

青組(5歳児)が中心になってお世話をしている“ふしょう菜園”の野菜たちが順調に生長し、たくさんの実をつけてくれています。子どもたちが水やり、草取りをし、一生懸命育てているので、野菜も子どもたちの期待に応えてくれているのでしょうね。

菜園に行くと、「トマトは赤いドレスの方が好きなんで~」や「ゴーヤの赤ちゃんかわいいなぁ」とかわいらしいつぶやきが聞こえてきます。

CIMG3208-150x150 CIMG3210 

CIMG3217 CIMG3216

そして、今、子どもたちが一番気になるものといえば、何といっても“スイカ”です。菜園に行くたびに、スイカをポンポン♪と叩いては「いい音~♪」、スイカに向かって「もぉ食べてもいいですかぁ?」、「もっと大きくなるはず!!」と子どもたちの期待は高まります。

CIMG3213 CIMG3214

菜園で収穫した野菜は、給食の先生が調理をしてくれ採れたてを食べさせてくれます。野菜が苦手な子どもも自分たちで作ったとなると話は別で、モリモリと食べています。

子どもたち自身で植えて、育てて、収穫してと、生長していく過程が見えることで“いのちをいただいている”という思いも感じられ、大切にいただくことができるようです。

3歳以上児担当保育教諭

色水あそび(あさがお)★

2015/08/04

 今年、園庭の「みどりのカーテン」はゴーヤをやめ、あさがおだけ植えました。毎日、あさがおの花が満開に咲いて、とても鮮やかです。今日はその花で色水あそびをしました。 

落ちている花を見つけては、夢中でビニール袋に集めて水を入れます。

 IMG_9899IMG_9901

モミモミと花を揉むと・・・

IMG_9903IMG_9908

だんだんと色が出てきて、「わぁぁ~!ジュースみたい!!」 「ぶどうジュースや!」 と嬉しそう。モミモミするその感触に夢中。「あれ!色がいっぱい出た!」と自慢の色水を、友だち同士で見せ合いっこ。

ペットボトルに入れてジュースのようにして楽しんでいました。

IMG_9910IMG_9911

「それ、どこにあった?」「そこのあさがお!」「まだ、ある?」と子どもたちの会話が聞こえてきました。

戸外あそびがまた広がりそうです。

 

 3歳以上児担当保育教諭

 

うわぁ~楽しい!(2歳児)

2015/08/03

DSC00959   DSC00964

黒板が大きなキャンパスに変身!!筆と水でスイスイ~。

「みて!アンパンマン」「まっくろ・・・」とダイナミックにちびっこ芸術家の卵が楽しんでいます。

DSC00970

                                                                           2歳児担当保育教諭

 

友だちを頼りに・・・

2015/08/01

 0.1歳児クラスの子どもたちは、給食時にカゴに入っている自分のエプロンをとり座ります。

自分でつけられる子どももいれば、つけることができずに待っている子どももいます。

 

 

 そんなある日・・・

Hくんはエプロンをつけようと必死!!

でもなかなかできず、隣に座っていたMちゃんに無言で渡します。

エプロンを渡されたMちゃんは、粘着テープをつけたり、はがしたり・・・。

エプロンのつけ方の確認をしていたのでしょうか(笑)

P1100485

粘着テープをはずし、Hくんに無言で渡します。エプロンを自分でつけようと

する姿を優しい眼差しで見ます。自分のエプロンをつけるのも忘れ、まるで、

大人のように長い目で見守っていてくれたので感心しました。

P1100487    P1100488  P1100489

様子を見て手伝ってあげることに!!Mちゃんは首の後ろに手をまわし、Hくんは

動いてはいけないと感じたのか固まっていました。

友だちを頼りにしたことで、エプロンもつけられ、ニコニコ♪

エプロンをつけてもらえた嬉しさと友だちに頼りにされた嬉しさで、2人は顔を見合わせ

クスッと照れ笑いをしていました。

 

 言葉がなくても通じ合う子どもたちの姿に驚かされました。

日々の生活の中で、さりげない優しさを見ることが増え、心が温まります。

                                         0.1歳児担当保育教諭

プールあそび、だぁ~い好き!!

2015/07/31

暑い日が続き、プールあそびの時間が待ち遠しい様子の子どもたち。前日のお帰りの時間に自分はどのグループ(きらきら・るんるん・わいわい)にするのかを決め、「明日はプールだぁ」とウキウキしているようです。

登園してくると、自分のプールカードに〇がついているかすぐに確認!!「プールカード〇がついちょった」と嬉しそうに水着に着替えています。

プールに入るとお友だちと力を合わせて流れるプールを作ったり、フラフープの中を潜ったりと大はしゃぎでした。

CIMG3184 CIMG3194 CIMG3196

CIMG3206 

朝、登園してきた子どもたちから戸外あそびをしているので、汗びっしょりの子どもたちは、シャワーで汗を流し、プールあそびでスッキリして気持ち良さそうです。

3歳以上児担当保育教諭

ありがとう♪(0.1歳児)

2015/07/30

 室内で遊んでいるときに泣いているSちゃんが気になり、Hくんはソワソワ。

どうしたらいいかわからず、困っている様子でした。

ふとSちゃんの顔を見ると・・・

Hくんは鼻水がでていることに気がつき、ティッシュを取りに行き拭いてくれようとしました。

P1100460

 

しかし、Sちゃんは嫌がり手でティッシュを振り払おうとします。

  何回か挑戦しましたがうまくいかず、私たちに目で訴えてきました。

抱っこをしてあげると拭きやすかったようで、見事成功!!

P1100463

 友だちを思いやる心が少しづつ育ってきている姿を目の前で見られ、嬉しく思います。

                                                    0.1歳児担当保育教諭

お楽しみ会がありました!!

2015/07/29

25日(土)に毎年恒例となっているお楽しみ会を17時45分から開催しました。

オープニングはもちろん青組(年長児)の太鼓演奏!!法被姿が勇ましく、ドキドキとワクワクで何ともいえない表情の子どもたち。NARUTO疾風伝の音楽に合わせてかっこよく叩いてくれました。まだまだ練習段階ですが、大きな行事を経験し、ステップアップに繋がったようです。11月に行われる宇佐市幼児音楽祭に向けて、これからも頑張っていこうね!

CIMG3135 CIMG3134 CIMG3138 

そして、待ちに待った夜店がオープン!!カレーに焼き鳥、フランクフルト、かき氷などなど美味しそうな匂いにつられて、オープン前から行列が。あちらこちらで美味しそうに口にほおばり、ニコニコの笑顔が見られました。

あそびコーナーでは、ヨーヨー釣りやおもちゃすくい、くじ引きなど、子どもたちの興味を引くものがいっぱい!!お目当てのものが当たるまで何度もチャレンジしたり、お家の人に手伝ってもらいながら好きな色のヨーヨーを釣ろうと必死になったりと、たくさん触れ合いながら楽しんでいる姿が印象的でした。

CIMG3159 CIMG3147 た

CIMG3161 CIMG3152 CIMG3150

“みんなでうたおう”のコーナーでは、ゆかた姿の子どもたちもいて華やかなステージに!!たくさんのお客さんを前に緊張した面持ちでしたが、ノリノリで歌うことができました。

そして、最後はみなさんお待ちかねの抽選会!!“当たりますように!!!!”と手を合わせたり、抽選箱の中から紙が出てくる度に息をのんだりと、ドキドキワクワク。今年は、保護者・地域の方用と園児用の2パターンを用意し、たくさんの方の笑顔を見ることができました。

今年も青組の保護者の方にお手伝い頂き、大成功でした。暑い中での準備や片付けのご協力ありがとうございました。

CIMG3172 CIMG3174 CIMG3156

3歳以上児担当保育教諭

色水あそび「いらっしゃいませ!」

2015/07/28

前日のお集まりで

♬どんな色がすき~🎶の歌で色あそびをすると、色への思いがどんどんおおきくなり・・興味津々。

いよいよ、色水あそび!保育教諭を見つめる目はキラキラ。どこにどんな色があるのか確認するかのように、色水の入ったペットボトルを見つめる目もキラキラ。

いよいよ色水あそび!

CIMG9013 CIMG9034 CIMG9025-150x150 CIMG9021-150x150 CIMG9020-150x150 CIMG9038-150x150 

CIMG9023-150x150  CIMG9040

「いらっしゃいませー」とジュース屋をオープンさせたり、色と色が混ざる様子や、ペットボトルからコップに注ぐことを楽しんだり、それぞれ楽しい!を満喫していました。

あそんだ後の片づけも、楽しくできました。あそびこめたことに、子どもたちの興味の高さを実感しました。また計画しようと思います。

                                                     2歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top