fusho

スタート!!(こうこう・かがやき・さんさん)

2024/04/02

4月1日、新しく3名のお友だちが仲間入りして(3歳以上児) 新年度がスタートしました🌸『入園🌸進級おめでとうの会』を朝のお集まりですると、子どもたちはメダルをもらい大喜び💕と同時に新たな始まりにドキドキ・ワクワクしているようでした♪

そして・・・外を見ると桜の木に花が咲いていることに気づいた子どもたち!!「公園にも桜がたくさん咲いている!」とみんなで見に行くことになり、準備をして出発!!年長・年中児が年少さんと手をつなぎ公園へ。お天気も良く暖かだったのでそのまま散歩に行きました。車に気を付けながら、手をつないでいるお友だちのことも気遣ってくれたお兄ちゃんお姉ちゃんたちでした♪

ちょうちょやてんとう虫、菜の花、つくしなど春をいっぱい感じることができました。

 3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

変顔特集!(^^)!笑    ほのあかり組

2024/03/12

 室内で好きなあそびに夢中の子どもたち。ベストショットを撮ろうとカメラを向けると、変顔を披露してくれるお友だちも…。

  

 

初めは恥ずかしがりながらお友だちの真似をしていた子も

慣れてくると思いきり変顔を

 

     

お友だちの変顔を見て笑いながら、自分も…とばかりに「せんせ~、見て」と次々と変顔をして笑いあう子どもたちでした。

表情も豊かになり、自分の思いを言葉で表現することも増え、楽しく過ごしている毎日です(o^―^o)

                                              0,1歳児担当保育教諭

 

3月ふっちゃんランチ

2024/03/08

3月のふっちゃんランチは『ひなまつり』にちなんで

お内裏様とお雛様にしました♡♡♡

お内裏様はわかめご飯に海苔を巻いて、お雛様は薄焼き卵を巻いて

飾りをつけて完成です!

おかずは、魚のごまみそ焼き、五目きんぴら、ミニトマトです!

みんなたくさんおかわりして食べていました!

♡給食担当♡

異年齢(0歳児 ともしび)

2024/03/05

園庭に行くと異年齢の子どもたちの触れ合いやかかわりがみられます。今日は、おもしろい場面を目撃!

0歳児の友だちがビオトープにボールを投げ入れたボールをお兄さんたちが取ってくれました。その様子が面白かったようで何度も投げ入れようとします。

お兄さんたちたちは、ビオトープに入れないように話をしてくれたり並んで壁を作り投げられないようにしたり、あの手この手を使って伝えようとします。

どうやって折り合いを付けたのでしょうね~。

笑顔がいっぱいのかかわりにほっこりです。

   

                                            0,1歳児担当保育教諭

 

 

関わり合い・育ち合い

2024/03/01

もうすぐ一年生になる、こうこうぐみの子どもたちが、小さいお友だちと一緒に過ごしたい!と、お手伝い保育にきてくれています。

大きいお友だちにしてもらった経過を、今度は自分が‥と、小さい子同士の助け合いも見られるようになってきました。

異年齢の関わりを通して、子ども同士が助け合い、自分とは異なる存在を受け入れ、尊重していく。

育ち合いの姿に日々成長を感じると共に、子どもたちにとって身近なモデルである私たち大人は今どうだろうか?と自分自身を振り返らせられます。

0.1歳児担当保育教諭

 

友だちとのかかわり (ほのあかり組)

2024/02/27

 移行後の環境にもすっかり慣れ、新しいおもちゃに夢中の子どもたち。

  

 夢中になって遊んでいる時に、他のお友だちが寄ってきて取ろうとするとトラブルになり、、、 「貸して」「ちょうだい」など思いを言葉で伝えられないこの時期の子どもたちは時には手や口が出ることも💦

  

嚙みつきや引っかきはいいことではないように思われがちですが、言葉で表現できない子どもたちにとっては、思いを伝える手段であり育ちの現れでもあります。保護者や保育者など大人以外の、自分以外の「人」の存在に気づき、思い通りにならない経験をし、相手にも思いがあることを知ることで人とのかかわりを学んでいきます。

子どもの思いに寄り添って代弁したり、共感したりすることで、受け止められた経験が健康な心を育み、人とかかわる力(社会性)の土台を築いていきます。「だめ」と否定するのではなく、子どもの成長をポジティブに受け止め、お互いにかかわりあいながら育っていく姿をしっかり見守っていきたいですね !(^^)!

 

                                            0、1歳児担当保育教諭

外遊びに目がキラキラ

2024/02/20

暖かくなってきて、0歳児クラスの子どもたちも戸外にでることが増えてきました。

砂や草をつまんだり、

参道にたまった水に目を輝かせたり、

トンネルを発見したり、、、

クラピアの丘に登ったものの、降りるのが怖くて涙が溢れることもありますが、

戸外の環境に働きかける子どもたちが、遊びを通してたくさんの発見をし、いろんな気持ちの経験をしているのが日々伝わってきます。

0.1歳児担当保育教諭

 

 

 

 

興味の発見から保育は始まる(ともしび・ほのあかり組)

2024/02/16

こどもが遊びに集中している時「何をしているの?」などと声をかけずに、子どもの興味を探りながら見守るように心がけています。

子どもたちの世界を壊してしまわないように。

育とうとする能力を保障する為に。

ちょっと距離をとって見守ることを、大切にしています。

0.1歳児保育教諭

おいしいね~🍙ともしび組

2024/02/13

食はパワーの源!!普照こども園は玄関を入ると直ぐにランチルームと給食室🍙

調理室から漂ってくる、出汁のいい香りにお腹がグゥ~。

「いただきま~す」

「おいしい」「楽しい」を大切に!!

                                                            0,1歳児担当保育教諭

2月ふっちゃんランチ

2024/02/09

2月のふっちゃんランチは節分にちなんで

『鬼の顔』にしました!

ケチャップご飯の上に、目は枝豆を、

口はかまぼこで、髪の毛を焼きそばで作り

とんがりコーンのつのをのせて、完成です!

おかずはオムレツ、スパソテー、大根の煮つけです!

みんなたくさんおかわりして食べていました!

給食担当♡

ご意見箱 園見学
top