園のこだわり

新しいこども園は金色??

2019/09/18

ののさまのお庭のロッククライミングを登っていた子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

上から新園舎の工事がよく見えることに気付き、工事の方に「おはようございます!」と声を掛けていました。

 

だんだんと形が見えてきた「新しい普照こども園」を見ながら、「なぁなぁ、新しいこども園って金色なんで!」「え?すげー!かっこいいやん!」と、想像の会話が広がって、盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一体どんな園舎なのでしょうか(^^)?

もしかしたらみんなの予想通り金色?!

保護者の方もお楽しみに♬

 

3歳以上児担当保育教諭

 

アサガオさんお水をどうぞ♫

2019/09/02

ある日のこと。

ビオトープで水あそびをしていた子が、暑い中必死にツルを伸ばしている朝顔に気付いて、お水を運んであげていました(^^)

「暑いでしょ〜、お水どうぞ」

お水をあげたらすぐ花が咲くと思っていたのか、「お水あげるけん、咲いて!まだ足りん?」と首を傾げる姿が微笑ましいです。

CE9A8613-2533-451E-AC66-1335A568EAAC

2階の保育室ではカブトムシやおたまじゃくし、ザリガニなどがいて、お世話をしてくれていますが、外のお花のことにも気づいてくれるなんて、優しい心が育っているなぁと嬉しくなりました。

ベランダ菜園では、2度目のキュウリの栽培が始まりました。この調子で大切に育ててね♫

3歳以上児担当保育教諭

かき氷屋さんOPEN!!

2019/08/22

ののさまのお庭にかき氷屋さんがOPENしました!

この日を楽しみにしていた子どもたち♫

かき氷を買うには、手作りの「100えん」が必要です。

クラスカラーの画用紙を丸く切り、「100」と名前を書いたら出来上がり!

桃組、黄組が困っていると、「名前書いてあげようか?」「こうして丸く切るんだよ」と手伝ってくれた青組のお友だち。さすがです(^ ^)

みんなで作った手作りの「100えん」。

大切に握りしめて買いに行きました。

 F34DED6D-7C17-44BE-AD16-5CD42E1113F2

かき氷は「もも」「メロン」「ブルーハワイ」「ぶどう」の4種類!

「何味にしよう〜?」と悩みながら、自分の選んだ味を保育教諭に伝え、100えんを出してかき氷を買っていました。

4D1CEF94-3BF4-465F-99DD-E910E3C688EE

暑い中みんなで食べたかき氷は格別だった様子。

88FAACE0-9B50-44BA-8380-D150EFE230ED 2B6EC0FB-4D5E-4B9E-9EDB-8EACEF70E60C A63ED624-C1F4-47BC-86D1-3657E90D18E5 7A2AA99F-B4D5-4657-8125-7B0E971CC4F0 EB4AB2ED-5526-4C85-BE07-3FB947BE08D4

「おいしかったね」「おかわりもしたよ!」と盛り上がっていると、夕方、部屋の黒板に嬉しい告知が‥♡

 18A48427-5449-4065-AD89-25CBCED8DDD2

「え?またかき氷パーティーできるん?!100えん作らんと!」と興奮冷めやらぬ様子で見ていました。

次回もお楽しみに♫

 

3歳以上児担当保育教諭

おいしそう♪

2019/08/02

ある日、公園であそんでいると「先生!!魚!!魚がおる!!」

と5歳児の女の子。

空を眺めながら雲をみて、食べ物探しをしていました。

「どうやってお魚食べる?」と聞いてみると「焼いてしょうゆかける!」と(笑)

C7C31CEE-9ADF-4297-90AE-F075FA41F2F2

 

次は

5F62F539-94FE-43AB-A2B3-C0AAABC9D0F0

 

「キャンディーや!!」「わたあめだよ!!」とお友だちと盛り上がっていました★

 

そんかお話をしていると・・・子どもたちのお腹もぺこぺこに。「からあげたべたいなあ」「わたしはりんご」と、会話も食べ物の話題でいっぱいでした。

 

もうすぐお昼!!

今日の給食はなにかな?

お部屋に帰って給食をたべよう♪

 

3歳以上児担当保育教諭

田んぼの生き物☆

2019/07/19

先日、梅雨の合間に近所の田んぼに散歩に出かけました。

5ACEBEB9-E92C-4669-B60E-AC8F352C631B

さっそくおたまじゃくしを発見!

374B87A5-B1BB-4122-9940-B710388D40DC C6DC3B81-D3D5-4070-8436-71187BCF4ACC

 

あ!これはなんだ?!

5B1C8E33-8EE9-40E5-83D6-ED9062383077

よく見るとピンクの卵?があちこちに‥

7E3A9EB9-6DE9-4D4C-A331-29125AF05C1B DC8E9F34-DCD6-4B1B-863E-63FBCCA45136

 

 

とっても鮮やかなピンク。タニシの卵だそうです!

DB939857-8A99-4F95-B8A7-8C4A5E625A64 FB3E141F-7CE3-4589-8559-830EFC598B81

 

おたまじゃくしとホウネンエビを捕まえ、大切に園に連れて帰りました。

おたまじゃくしはもう足がはえていたりして、カエルになる直前です。

「エサはなに?」

「どうやって飼う?」と図鑑で調べる姿も(^^)

5402B11F-DF27-43C4-BCC2-6151AD2F0D7D

 

これから子どもたちがどうやってお世話してくれるか、楽しみです。

3歳以上児担当保育教諭

プールをピカピカにするぞ~!

2019/07/05

3歳以上児でプール掃除をしました。

桃組(3歳児)の子どもたちは、更衣室に行ったのは初めてだったので「このお部屋初めてきた~」「すご~い」とキョロキョロ(^^)

 

桃組から順番に、たわしや雑巾を使ってプールをピカピカにしました。

「ここ汚い!!」と汚れを自分たちで見つけながらゴシゴシしたり、たわしが届かない狭い隙間には雑巾を使ってみたりと張り切ってキレイにしてくれました。

4E7E725F-AB64-49AF-B26A-2CC2AB20671E AE56F1F4-794C-4A5E-8CF7-5D3C2D08D0D7 B0E38B56-E5F9-48A1-91D2-8E1471C3A521  01CFEE8E-10A6-40FC-8735-F20C94470CC0 B338ABC8-8C8F-46E7-9A01-064FD3D61A29 A1D0E4DE-8251-486C-89B7-2C6EB4CB734D

 

 

「プールたのしみ~♪」と今か今かとプールに入れる日を心待ちにしているようです。

 

3歳以上児担当保育教諭

ストライダー☆

2019/07/04

公園にコースを作って乗っているストライダー!

1人ひとりに免許証を発行したことにより、以前より緊張感を持って乗れているようです。

24E6D43E-5761-4003-9791-F82BA83D4597 7A19BEA5-2DEB-4367-AF7E-495653FCA65A CFE920EF-8F69-48F3-91B9-0A3E4927AA78

ちなみに違反になるのは

◯スピード違反

◯衝突

◯駐車違反

◯逆走

他にも危険行為があれば容赦なくシールを貼りますよ〜( ̄∀ ̄)笑

違反シールが増えてきたお友だちもちらほらいますが、7月は最初の免許更新月!

違反なしの子は☆ゴールド免許☆に!

違反のシールのある子は青免許に‥

大人と同じです。

今回青免許になってしまった子も、違反がなければ次の更新でゴールド免許になれます!

みんなでゴールド免許を目指そう!

保護者の方も、この機会に子どもたちと一緒にゴールド免許を目指しましょう☆

 

もこもこ☆色泡あそび

2019/06/21

 

先日行った色水あそびがとっても楽しかったので、今回は色水に石けんを入れて、泡あそびをしてみました。

BDBF9DEE-C14B-4C93-80EA-E51C2601C2F6

 

「あれ?色水入れたのに色が違う!」

「石けん入れたから白くなったんじゃない??」

泡を作るところから発見がいっぱい!

 

どうやったらふわふわ、もこもこの泡ができるのか、混ぜ方を試行錯誤中‥

49E30335-622E-4EDC-A1A6-C345294D59B0 B932564E-538A-42DF-95E6-681BE6828A4E E34E877C-EA88-478A-8429-BEAD38E2D272 EAAED4EA-F3BD-4A98-9783-29D91067DBF4029A8F9A-5150-4830-A786-D21327A9BD494083D452-C393-4904-BEF1-FB55C8F9022A18147E57-1F60-4AED-977D-93FB640C78674A5F8279-FCDD-4183-AF13-AE4821A0F0E4

「泡がいっぱいになると混ぜるのきつい‥」

泡を作るのって結構大変!

お母さんが泡立て器を使っているのを見たことがあるという子は「お料理って大変やなぁ〜」と、お母さんの大変さもちょっぴり伝わったかな(^ ^)?!

 

でもできた泡で遊びはじめると、そんな苦労も吹っ飛んだようで、

混ぜたりすくったり

CE454CC1-3A0F-4E36-92FD-5DB48F50450CEF128E1B-4150-42D3-8216-17532554056450D03E56-FC6C-457C-A03A-E2277D4E67AE

 

アイスクリームを作ろうとしたり

 

 39B7F031-63E9-4C0C-B898-940BA2069BB9

炭酸ジュース屋さんになったりして

 

 

 

D966E7DB-DB9E-4C18-90AB-6714F17593D2

 

楽しんでいた子どもたちです♫

「水がいっぱいのカップより、泡がもりもりのカップの方が軽い!」とつぶやいていた子も(^^)

子どもたちと楽しみながら、いろんな不思議!を見つけていきたいと思います♫

BCD105D2-1453-41A1-A98F-29CD8A703F28

 

またしようね!

 

3歳以上児担当保育教諭

ある日の1日🌿

2019/06/17

 

 

江島公園であそんでいると、3歳児の女の子がしばらく木々を眺めていました。

「何をしているのかな?」としばらく観察をしていると、「先生〜葉っぱが栄養いっぱいになると赤色に変わるんだね!」と

教えてくれました。

B63084B4-FF74-4A1A-AFF3-54FEBB6D953E

 

 

「白いお花も咲くみたい!」とお花を発見!!「葉っぱがちがう!」と気づいた女の子。保育者と一緒に葉の根っこをたどっていくと・・・別の葉が木に巻きついていただけでした。(笑)

 

「木にひっついて栄養がほしんかなあ?」と、しばらく観察し女の子なりに色々な事を考えていました(^^)✨

904DBFA8-761F-49B0-A733-0E65143869A1

 

 

 

戸外には自然がいっぱい!!

子どもたちの気づきに驚かされる毎日です。

 

3歳以上児担当保育教諭

「くっついた!!」 3歳児(桃組)

2019/06/11

3歳児(桃組)の子どもたちと江島公園へ行きました。この日は風が強く、公園に植えてある桜の木から葉っぱなどが舞い落ちてくると、子どもたちは、雪や避難訓練の様子を想像したようで、様々な会話が飛び交っていました。避難して、逃げ込んだ「海賊船」の先に何かを発見!!

1C719834-3696-4EB7-81A9-10F37C1299FB

それは・・・くもの巣

6A99B514-186B-4241-A538-C74B865DD89A 1C6EBDF4-00D9-4FF6-B905-A84F79D1A755 7E3A2011-DD3E-4D0B-9BDB-246D45B5C47A 4F7B4E1B-22E4-4565-8921-941D609FACE8

大切に持っていたタンポポの花をくもの巣につけると・・・「くっついた」とびっくり!!

子どもたちの興味と発見・かかわりなどを見守りながら、保育の原理である”五領域”の”人間関係・環境・言葉・表現・健康”が遊びの中で育ち合っているな~と感じた時間でした。4,5歳児だったらどんな気づきと発見があったのかな?と思うだけでわくわくしますね。

                                                                                                          フリー保育教諭

 

 

 

 

ご意見箱 園見学
top