園のこだわり

秋の交通安全週間★

2021/10/11

 

9月21日〜30日まで秋の交通安全週間がありました。

この期間、子どもたちがお家の方や地域の方々へ交通安全のお守りを渡したり、交通安全の旗をつくり駐車場に飾ったりしました。

 

 

普照こども園では、月に一度の交通安全指導日に子どもたちに“交通安全”について伝えたり、一緒に考える時間を設けています。

 

また、遊びの中でも交通ルールを身につけてられるように、乗り物が走る道路や横断歩道を準備しています。手を挙げて渡る、スピードを出しすぎない、ストライダーに乗る時はヘルメットをかぶる等、子どもたち自身が意識して交通ルールを守っていけたらと思います。

 

“自分の命は自分で守る” ためには、一人ひとりが交通ルールを意識しなければいけません。車を運転する側も歩行者側もお互いに気をつけて、安全に楽しく過ごしていきましょう!

 

交通安全担当

3歳以上児担当保育教諭

 

 

※ 今まで毎日続けてきたブログですが、インスタグラムと併用していくため、10月からは1日おきに更新していきます。よろしくお願いいたします。

 

 

アトラクションパークに向けて!

2021/10/08

 10月9日のアトラクションパークへ向けて、様々な運動あそびにチャレンジしている子どもたち。なかなか自分の思い通りにいかず、悔しそうだったり、「できるようになりたい!」という一心で何度も何度も、鉄棒やボルダリングにチャレンジしたりと、様々な表情を見せてくれます。

「お家の人に◯◯を見せたい!」「お友だちに負けたくない。」「もっともっと上手になりたい!」とそれぞれ自分の目標を持って取り組んでいます。

 

アトラクションパーク当日、頑張るお子さんの姿を是非目に焼き付けて、応援してあげて下さい❤️

   

トンボのメガネは‥

2021/10/06

朝晩涼しくなってきて、秋の気配が感じられるようになりました。

園庭ではミンミンと鳴いていたセミが姿を消し、トンボが飛んでいます。

セミやカブトムシ、カニ、カエル、バッタ‥これまで触れ合ってきたことで、生き物への興味が育ってきている、きらめき組の子どもたち。

トンボの姿に目を輝かせ、もちろん追いかけます♪

 

お集まりでもみんなが大好きなトンボの歌を歌うようになり、10月の製作もトンボにしました。

大きい目にはカラーフィルムを貼り、羽根は絵の具を使ってフィンガーペイント!

出来上がったトンボをそれぞれ持って、保育室を飛ばせながらみんなで歌います

 

お外にも連れて行こう♪

戸外に出れば、太陽の光が魔法をかけてくれたように、カラフルな陰が!

 

地面に影を見つけた子は、「トンボいたー!」と大喜び♪

光あそびや影あそび。色の変化も楽しんでいました。

トンボのメガネで園庭を見ると

「バッタが青くなった!」「〇〇ちゃんの顔が黄色いよ!!!」と、新しい発見が!

子どもたちの興味を様々な形で取り入れながら、いろんな活動を一緒に作りあげていくことを、私たち大人も楽しんでいます♪

次の発見は何かな?今から楽しみです!

2歳児担当保育教諭

きっかけは興味関心から

2021/10/04

子どもたちは、日々色々なことに興味を持ったことをやってみては、何かに気づいたり、成功したり失敗したりしながら経験を増やしています。

園で飼っているカブトムシやカニのお世話をすることを通して、昆虫に興味を持ち、図鑑で調べ、そこから文字や数字へとつながっている子もいます。

また、先日のFUSHOフェスの中でくじ引きをしたのですが、そこから家でくじ引きを再現し、家族に引いてもらったりと、あそびの連続性の中から新たな発見や創造力の広がりを感じます。

       

子どもの意欲は、大人が子どものためだと思いさせることからでなく、様々な環境の中から子どもが自ら選ぶことからうまれるものだと、日々子どもたちの様子から感じます。

副園長

幼児音楽祭に向けての通過点

2021/09/30

11月に開催予定の「宇佐市幼児音楽祭」に向けて、こうこう組の子どもたちは、和太鼓の取り組みに励んでいます。

 

ウサノピアのステージに立つことが最終目標ですが、その前にアトラクションパークで保護者の方に披露する機会があります。

ここで、見てもらうことで味わう緊張を経験することで、本番に生きてきます。

 

とても上手で意欲的な子どもたちですが、まだまだ伸びしろ満載です。保護者の皆様、間違うことは全然気にしないでください。

アトラクションパークでの披露は、あくまで通過点です。子どもたちの意欲を感じ、温かく見守っていてください。

園長

のびのびしていた卒園児たち

2021/09/29

先日、柳ヶ浦小学校の運動会に行ってきました。

コロナ禍でもあり、昨年に引き続き午前中のみの開催で全体的に静かな運動会でしたが、卒園児たちの頑張る姿をたくさん見ることができました。

 

特に気になったのが、卒園児たちのリレーやランニングでの走り方が、早い遅いは置いといて「スッと綺麗」な点です。

 

その理由として、体幹バランスが良いのだと思います。昨年も書きましたが、園での環境が大事になります。走るだけでなく、登る、降りる等意欲的にチャレンジできる環境と継続性があることが関係していると思います。

 

小学校生活においても、園での生活の延長上として継続的に子どもたちの姿を見れることが、コロナでより有難く、うれしく感じました。

多くの子どもたちから「えんちょうせんせー!」と声をかけてくれたことも嬉しかったです。恥ずかしさを覚える小学生ですが、社会性が身についているなと感じる面もたくさん発見できた運動会でした。

働く車🚗 ³₃

2021/09/28

トラックなどの乗り物が大好きな子どもたち。部屋の窓から見える工事の風景などに興味津々。室内では手作りの乗り物を押してドライブに夢中!!

そんなある日。外あそびをしていると塀の外にゴミ収集車が止まっていました。それに気づいた子どもたちは、「トラック〜!」と指差して興味津々です。「ばいば〜い」と手を振ったりしていると…ピッとクラクションが!!気づいた運転手さんの粋な計らいに子どもたちの憧れはますます増しています( ^∀^)

0.1歳児担当保育教諭

楽しいがいっぱい!!

2021/09/27

戸外あそびが大好きなともしび・ほのあかり組(0.1歳児)の子どもたち。最近は、アトラクションパークに向けてのイメージを膨らませるために、普段からしている遊びをアトラクションパーク仕様にして楽しんでいます。

子どもたちは日々成長していくので、子どもたちの興味・関心に合わせて環境の設定をするのが私たちのお仕事!

最近は、クラピアの丘を上り、展望デッキにも足を踏み入れられるようになった子どもたちには発見と楽しいがいっぱい!!

下から伸びているアサガオの花に気づいて「きれ〜い💕」と目をキラキラ✨上れるようになったからこその気づきです。

デッキに動物さんたちを設置すると、そこまでご飯を持って丘を上ってきます。子どもたちの「やってみたい!」にはすごいパワーが!!中には動物さんに食べられている子もいますが…(笑)

   

他にも、年上児がしていることに興味を示したり、お友だちと一緒に同じ空間で遊んだり。自然にも目が向きます。子ども同士で刺激し合って、楽しいを体いっぱいで感じています。

       

ティッシュがあれば鼻水だって自分で取ります。この満足そうな表情( ^ω^ )

 → 

子どもたちの「やってみたい!」という意欲を大切に、楽しい環境作りを目指します٩( ᐛ )و

0.1歳児担当保育教諭

いのちをつないで

2021/09/24

 子どもちの大好きなカブト虫がつぎつぎに死んでいき、飼育ケースの中にはカブト虫が産んだ卵から幼虫たちが・・・。

幼虫を別のケースに入れて飼育していると、いつのまにかどんどん大きくなっていました。

最初にマットを変えた時はこんなに小さかった幼虫たちが

  

すくすくと大きくなっていて子どもたちもびっくりしていました。虫や幼虫が大好きで率先してマット替えを手伝ってくれる子や、見たいけど触るのは苦手で横からじっと見ている子などいろいろですが、何度か経験するうちに触れるようになった子もいました。

  

ある日「幼虫が見たい!」と言ってきた子と一緒にケースから幼虫を出してみると、マットの中はふんだらけでマットを替えてあげることにしました。

戸外遊びの時間だったので、しばらくそのまま置いていると、興味を持った子はずっと見たり触れたりしていました。戸外遊びから部屋に帰る途中の1.2歳児の子どもたちも立ち止まってしばらく観察していました。「ざらざらしてる!」「口がクワガタみたい。」「もぐるの早いね~」など、子どもたちの発見も沢山あったようです。

  

  

幼虫は3ケースに分けても狭いくらいにどんどん増えて、まだ小さい幼虫もいます。これからどう飼育していこうかと考え中です。

園で飼うには多すぎるので、飼い主を募集中です。ご家庭で飼育してみたい方はお声かけください。

                                           主幹保育教諭

 

 

9月ふっちゃんランチ

2021/09/22

9月のふっちゃんランチは『秋』にちなんで熊にしました!

まぜご飯にウインナーソーセージで耳を、枝豆で目を

かまぼこと枝豆で鼻を作り、熊の顔の完成です!

おかずは、魚のみそ煮、豆のツナサラダ、レタスです!

まぜご飯はみんなの大好物でたくさんおかわりして食べていました!

給食担当

 

ご意見箱 園見学
top