園のこだわり

夏の終わり・・・

2017/09/08

今年の夏も、思いっきり楽しんだプールあそび!!まだ日中は暑い日が続いていますが、8月30日に「プール納め」31日に「掃除」をしました。プール納めでは、この夏一人一人が成長した姿を披露しました。水が苦手だった子は水が顔にかかっても平気になり、潜れなかった子がダイナミックに水中に潜ったりなどなど。自信もついたようで、「先生!見てて!!」と得意気になり、自分の姿をアピールしていました。

IMG_5173IMG_5174IMG_5178IMG_5180IMG_5181IMG_5183IMG_5201IMG_5184IMG_5185

そして、プール掃除では感謝の気持ちを込めてみんなでゴシゴシと隅から隅まで丁寧に磨きました。来年の夏もプールあそびを楽しみながら、子どもたちと成長を喜び合いたいと思います。

IMG_5192IMG_5195IMG_5199IMG_5204IMG_5208IMG_5203

3歳以上児担当保育教諭

おいしいね♪

2017/09/07

 毎日楽しみにしている給食の時間・・・♥

 

食べさせてもらうことが多かった0歳児の子どもたちですが、今では、手づかみでおいしそうに食べています。

お皿の食べ物に手を伸ばしたり、自分の方にお皿を引き寄せたり、コップも自分で持って

こぼしながらお茶を飲んだり、お友だちの分まで取ろうとしたり(笑)

 

自分でしたい!と意欲がどんどん出てきて、おいしそうに頬張る姿に癒されます☆

P1140336 P1140337 P1140339

                                   0.1歳児担当保育教諭 

ひんやり冷たくて美味しいね♪

2017/09/06

“あいすくり~む!どこからどこからたべよかな!”と子どもたちのご機嫌な歌声が聞こえてきたアイスクリームの日。

暑い季節には、子どもでなくても食べたくなりますよね。

 

 

DSCN1087 DSCN1088 DSCN1090 DSCN1091 DSCN1094

午睡後、「今日のおやつはアイスだよ」と伝えると、普段のんびりマイペースな子でも、溶けちゃう前におやつへ行こうと着替えをがんばる姿が見られます。

DSCN0968 DSCN0970 DSCN0971

アイスの蓋だって自分で開けます!なかなか難しいときは友だちに助けてもらいながら、やっとあけられたアイスに思わずニッコリ笑顔。

いつも給食の先生が栄養バランスを考えて手作りしてくれるおやつも大好きだけど、夏の暑い時期ならではの冷たいおやつも嬉しい子どもたちでした。

2歳児担当 保育教諭

「平和」

2017/09/05

 今年度初めて「平和の取り組み学習」をしました。小学1年生の夏の友から「平和を願う日」の資料を抜粋して、紙芝居を製作し、まずは読み聞かせを。

すると・・・、子どもたちには少し難しかったかもしれませんが、どの子も真剣な表情で見ていました。

IMG_5079IMG_5046IMG_5050

今回、平和や戦争について子どもたちと考えてみようと思ったのは、この地区には「宇佐海軍航空隊」があり、空襲を受けて周辺地区の人たちが大きな被害を受けたという出来事があったこと、その当時のことを園長先生に話してもらえること、空襲の映像もあり子どもたちに伝える資料がそろったことで、分かりやすいかな?!と思ったからです。

 

話や映像を見た後に、子どもたちと話し合ってみました。すると、子どもたちからも「話し合いのケンカはいい。」「傷つけるケンカはいけない。」「国と国とのケンカが戦争。」「譲り合うことが大切。」など難しいけど子どもなりに少し理解ができたようでした。

IMG_5054IMG_5056IMG_5060IMG_5059IMG_5061IMG_5064

この地域には、普段の生活の中で身近に見る景色にも戦争の爪痕がたくさん残っています。「これは何だろう?」と何気なく見ていた子どもたちもいたようですが、この取り組みを通して、自分たちの住んでいるこの場所で起こった怖くて悲しい出来事を学ぶことができました。

 

そして、後日改めて新しく出来た『宇佐空の郷』に青組(5歳児)が見学に行き、詳しく話を聞くこともできました。今回の「目的」である

・命の尊さや、大切さを知ると共に、幼児期より平和の心を育てる。

・他者を思いやる心を育てることが平和につながる。  という2点が、小学校での平和授業に繋がればと思います。

IMG_5145IMG_5146IMG_5148IMG_5147IMG_5151IMG_5153IMG_5150IMG_5154IMG_5155    3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

くるくる、とんとん!!

2017/09/04

クルクル、トントン!!

魚の形に切った紙に色を塗ったり、塗り絵をして集中力UP!!

DSC05581 DSC05580 DSC05585

枠の中に塗ろうとクレヨンを持ち替えたり、色を取り替えたりして活動を楽しんでいました。

DSC05590 DSC05592 DSC05547

ひよこ組(0歳児)のお友だちも一緒にしました。クレヨンを持った手はそのままで、体を傾けたり紙を持ち上げて自分で工夫していました。

DSC05553 DSC05538 DSC05544

出来た作品は部屋に飾ります。

                       0.1歳児担当保育教諭

防災頭巾うまく被れるかな?

2017/09/02

 戸外あそびから帰ってきて絵本ゾーンでゆっくりと絵本を読んでいると、突然「地震だー!!」と保育教諭の声が。

ビックリして泣き出す子や絵本を持ったまま慌てる子もいましたが、保育教諭の言葉を聞いて、急いで近くの机や棚の下へ頭を隠し、身の安全を守ることが出来ていました。

DSCN1074 DSCN1073

その後すぐに防災頭巾を被る練習も行いました。まずは自分で被りますが、なかなか顔の前でゴムをとめるのが難しいようで苦戦する姿もありましたが、保育教諭に被り方を聞いたり、友だち同士で助けあいながらしっかりと被る練習をしました。

DSCN1086DSCN1076 DSCN1079 DSCN1081 DSCN1082

DSCN1086

さない」「しらない」「ゃべらない」「どらない」の絵カードを見ながら、避難する時の大切な約束「おはしも」を学びました。子どもたちは真剣な表情で話を聞くことができていました。

「お家の人にも教えてあげてね」と伝えると、「教えてあげる!」と張り切っていました。今後も、全体的な訓練のみならず、防災頭巾を被ったり、約束事をおさらいしたりして、日頃から防災意識を高める活動を行っていきたいと思います。

2歳児担当 保育教諭

カブトムシの卵が孵化したよ!

2017/09/01

 セミの声は少し和らぎましたが、園庭のみどりの杜では、子どもたちが虫取り網を持ち、虫探しや虫取りをする姿がまだまだ見られます。

今年は今までになく、子どもたちが園庭でカブトムシやクワガタムシを10匹以上見つけました!

保護者の方からいただいた虫を合わせると、数えられないほどになっています。

 

 

         DSC03912        DSC03911        DSC03923

 

 

2階の ”いきものゾーン” で、子どもたちとゼリーをあげたり、霧ぶきをしたりしてお世話をしています。

 

先日、子どもたちが「卵があったよ!」と教えてくれました。最近になり、そろそろかな?とケースの底を見て見ると、卵から孵化した幼虫が・・・。

昨年は卵を産ませることができませんでしたが、今年は幼虫を育てて、来年カブトムシになってでてきてくれるといいなと思います。

毎日、虫好きの男の子たちがケースをのぞき、図鑑と見比べながら、「これがミヤマで、これがヒラタ!」と言いながら観察したり、「ゼリーがないよ、あげよう!」とお世話したりと、いつもおおにぎわいです。

 

       DSC03914         DSC03918        DSC03962

 

      DSC03966        DSC03968        DSC03924

 

飼いはじめてから数匹の虫が死んでいきましたが、そんな時は子どもたちと一緒にお墓に埋めます。(数年前からの虫たちが入った代々のお墓です)

そして、手を合わせ 「なむあみだぶつ なむあみだぶつ。」とお参りしています。

いつもお参りなどで手を合わせているので、自然にできているようです。

” 虫さん、また生まれ変わって遊びにきてね!”

虫を取ることや飼うことを楽しむだけでなく、小さな命を大切にする優しい気持ちが育ってくれるといいなと思います。

 

                                                                                                                                        主幹保育教諭

無限大∞の想像力

2017/08/31

ブロックゾーンにあるラキューやカプラ、マグフォーマー。これらの遊びはとても人気!!以前にも何度かブログで紹介していますが、テーブルにはいつも子どもたちが集まっています。一人で集中して黙々と作っている子、友だちとかかわりながら意見を取り入れたり、工夫したりと子どもたちの姿も様々です。そして、出来上がった作品を見ると・・・。子どもならではの発想、工夫がされていて本当に「すごい!!」と驚かされます。特に、ラキューはいろいろな作り方の説明書も傍に置いているのですが、もう作りあきた?!ようで、今では無限大の想像力でパーツを組み合わせ、大人が考えつかないようなオリジナル作品が出来上がっています。

遊びの中で育っていく想像力や表現力。他にも遊びを通して、育つことが沢山あります。いっぱい遊び込んで楽しい経験をすることで、子どもたちは日々学び、成長しています。

IMG_4563IMG_4874IMG_4875IMG_4876IMG_4877IMG_4866IMG_4882IMG_4884IMG_4879IMG_4878IMG_4871IMG_48703歳以上児担当保育教諭

「にあうでしょ!!」(1歳児)

2017/08/30

一人の子どもが保育教諭の帽子を見つけて被ったり…脱いだり…を繰り返していました。

それに他の子どもたちも興味を示して・・・

DSCN0939   DSCN0949  DSCN0947 DSCN0946

自分で上手に被ると「似合う?」とニコニコしながら見せてくれたり、お友だち同士「かわいい!!」と声をかけあったり、「どうぞ。」と持って行ってあげたり・・・

ある子どもは帽子を深く被り、穴からのぞいて・・・ 「いないいないばあ!!」を何度も楽しんでいました。

子どもたちのかわいい姿に癒されました☆

0・1歳児担当保育教諭

8月 ふっちゃんランチ

2017/08/29

          DSCN1248

 

 8月のふっちゃんランチは「スイカ」にしました。

ゆかりご飯をスイカの果肉、青のりを皮、のりを種にイメージしました。

 

 すぐに「スイカ」と気づくお友だちも居ましたが、スイカの種の部分が「花火」に

見えたお友だちや、逆さまになっているスイカが「イチゴ」に見えたお友だちも。

 

     DSCN1259   DSCN1260 

 

 

 「このスイカご飯とってもおいしい!」「お盆もたくさんスイカ食べたよ!!」

「スイカ、おうちにもたくさんあるよ!」など、色々な話をしながら大満足な様子でした。

 

      DSCN1261   DSCN1262  

 

 おかわりもたくさんありましたが、大行列が出来ており、あっという間に完食してしまいました。

 

 

 

      DSCN1264    DSCN1265  

 

     DSCN1269      DSCN1267

 

 

 午後の(3時)のおやつも、スイカでした。本物のスイカとご飯のスイカ、どっちがおいしかったでしょうかね。

 

 

 

 

                                        給食担当

ご意見箱 園見学
top