園のこだわり

おひさまポカポカ

2017/05/20

気持ちの良い晴れの天気となり、子どもたちは元気いっぱいに身体を動かして戸外あそびを楽しむ姿が見られます。

P1130825 P1130830

日差しがあり、とても暖かくなったこの日は、ミストや水遊びに興味津々の子どもたち。上から降っているミストに気付いた子が「あめ~!!」と手のひらを上に伸ばして嬉しそうに見上げる姿が。 

他にも、保育教諭が桶の中に水を溜めると、すぐに子どもたちが集まり水の冷たい感触を満面の笑みで楽しんでいました。 これから夏にかけて、もっともっと水遊びが楽しい時期となりますね。 水分補給を十分に取りながら、身体を動かして遊ぶ活動を今後も沢山行っていきたいと思います。

保育参観がありました!!

2017/05/19

5月13日(土)に、今年度1回目の保育参観がありました。2歳児は戸外遊びの選択制!!ののさまのお庭(ゆったりと遊びたい)とお日様広場・みどりの杜(たくさん体を動かして遊びたい)から自分で好きな方を選びました。2歳児の子どもたちでも、きちんと‟自分はこの遊びがしたいから、こっちに行く”と考えて選んでいます。

この日、いつもと違うのは、お家の人がいるということ!!普段はお仕事に行くお家の人を「いってらっしゃい」と見送る子どもたちですが、いつもとは勝手が違います。お家の人がいることで、ちょっぴり甘えん坊になる子、いつも通り平常心の子と様々ですが、活動が始まるとほぼいつもと変わらない様子に。戸外へ行くと、遊びに夢中です!!「こんなこともできるよ」と自慢げな子どもたち。「パパ~!!」とお友だちのお家の人に声をかけて一緒に遊んでもらう姿も。ここが普照こども園のお家の方の魅力的なところで♡保育体験などで、年間を通して、子どもたちと触れ合ってくれているので、我が子でなくても真剣に向き合ってくれます。本当に感謝です。

IMG_0314 IMG_0322 IMG_0319 IMG_0337 IMG_0333

何よりも、子どもたちの嬉しそうな笑顔がいっぱいの1日でした。(総会のため、お家の人と離れないといけない時は、号泣の子どもたちもいて、笑顔も泣き顔も満載でした…)

2歳児担当保育教諭

初めてのストライダー!!

2017/05/18

戸外あそびをしている時、以前からとても気になっていた、ストライダー!!「指差しながらあれに乗りたーい!したーい!」と、言っていた子どもたち。「今度、貸してもらおうね。」と、子どもたちと話をしていました。念願だった、ストライダーを体験することに・・・子どもたちは、ストライダーに釘付け!!ヘルメットを着け、サドルの高さを調節して、いざ出発!!

IMG_0272 IMG_0273 IMG_0276

乗りなれている三輪車とは勝手が違い、バランスをとりながら慎重にゆっくりゆっくりサーキットコースを走ります。何周かすると少し慣れたのか、笑顔も見られお友だちとおしゃべりしながらサイクリング気分を楽しんでいました。好奇心旺盛な子どもたち!!これからも色々なことにチャレンジしてくれそうです!!ストライダーは、足で地面を蹴って進み直感的に楽しめバランス感覚が向上し、体幹を鍛えるだけでなく自転車への移行もスムーズに行えます。子どもたちの体力づくり為にも経験させてみてはいかがでしょうか?

2歳児担当保育教諭

普照元気太鼓~いよいよ練習開始!!

2017/05/17

 青組(5歳児)の太鼓の取り組みが始まりました。まずは、昨年”なかよし発表会”で披露したリズムを打ち合い、太鼓の感覚を思い出していきました。バチの持ち方、また割の仕方もどんどん良くなっていき、見学に来た黄・桃組(4・3歳児)に凛々しい姿をみせてくれました。

 

 ふっちゃんピックや幼児音楽祭に向け子どもたちと一緒に取り組んでいきたいと思います。

CIMG0089  CIMG0086  CIMG0080  CIMG0087

       「ド・ドンコ・ドン  やあ!」

                                                  3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

今日も戸外で…♡

2017/05/16

過ごしやすい気候になり、子どもたちの毎日の日課は戸外あそび!!外に行こうとする時の準備の早いこと!!

そんな大好きな戸外には、子どもたちの興味を引く楽しいことがいっぱいです。自分の好きな遊びを見つけて、思い思いに楽しんでいます。お友だちとの関わりも増えてくるこの時期。一緒に同じ遊びを楽しむ姿が多く見られるようになりました。

砂場では、お料理を。出来た料理をお友だちや保育教諭にご馳走してくれたり、園庭の隅にある置物に食べさせてあげたりと、お友だちと一緒に工夫しながら楽しんでいます。子どもたちの手に掛かれば、砂がスタンプ台にも変身!!子どもたちの遊びの発想はスゴイ!!!

IMG_0223 IMG_0236 IMG_0257 IMG_0246 IMG_0247

乗り物も大人気!!みんなで一斉に「よ~い、どん!」と風を切って走っています。なかなか前に進まず困っているとお友だちがやって来て、押してくれたり引っ張ってくれたりと救いの手が!!自分が乗りたい乗り物に、お友だちが乗っていて、喧嘩になってしまうこともありますが、助け合いながら楽しんで遊んでいます。

IMG_0238 IMG_0255 IMG_0251 IMG_0258 IMG_0240

遊びの合間の休憩も忘れずに!!しっかり手を洗ってリラックス♡

IMG_0209 IMG_0175

これからも楽しい経験をたくさんしながら、お友だちとの関わりを深めていきたいと思います。

2歳児担当保育教諭

キャラバンでの出来事!!

2017/05/15

「なかよしキャラバン」のお話会に参加した日のこと。ちょっぴり、難しい絵本も話をしている人の方を見て聞いていた子どもたち!!

P1040172 P1040177 P1040171

「手遊び歌」も一生懸命、見ながらまねをしていました。日頃、なかなか座って話しを聞くことが苦手な子もいますが、やはり進級したことで以前とは違う様子が見られました。

最後まで全員で参加できた30分間。 みんな、がんばったね!!これからも子どもたちの可能性を信じていきたいと思います。 お話会が終わって移動し始めた瞬間!!大きな声で泣き出した女の子。 どうしたのかと、心配して傍に行き様子を見ると足にしっかりとマットの跡が付いていました。 きちんと正座をして聞いていたので、足がしびれたようです。初めて、経験する感覚にきっと驚いたのでしょう。 最後に微笑ましい?ハプニングがありました。

 

雨の日に・・・。傘花開花。

2017/05/13

 雨の日のこと。3・4歳児は、年齢別に分かれ、室内でゲームを楽しんだ後に・・・傘をさして園庭へ行きました。傘を持ってきていない人は、友だちに「傘にいれて」と自分でお願いをする姿もみられ、雨の日ですが、心がほんわかしました。晴れの日とは違う環境に、傘をさし歩くだけでも嬉しいようで、傘を高く上げたり、傘を下ろし雨に濡れてみたり、草村へ行き「かえるいるかな?」としゃがみ込み草をかき分けたり、桜の木の下で実を拾い、友だちと見せ合いをしたり、傘の大きさや色を比べ合う様子もみられ、雨の日ならではの発見があったようです。

 

CIMG0071    CIMG0074    CIMG0078     CIMG0077 

大人にとってはあいにくの雨でも、子どもにとっては雨の園庭は楽しかったようで、「雨の日散歩楽しかったな、また、行こうな」と次の雨の日散歩を今から楽しみにしているようでした。

CIMG0091  CIMG0094

使った後は、片付け。

傘をくるくる回しベルトで止めたら、片付け完了!やってみたけどできないときは、友だちにお願いをして!できた!嬉しさも二人分。

片付けに沢山の時間を使ったので、お腹も減ってるはずですが、周りを見渡し玄関の戸が開いていることに気が付くと、戸も締めに行ってくれました。こんなかわいい子どもとの関わりに幸せを感じられる毎日です。

                                               3歳以上児保育教諭

 

自分でするよ!(1歳児)

2017/05/12

りす組(1歳児)の子どもたちは、色んなことに興味を示し触れたり時には試してみたりと、日々成長する姿をみせてくれます。

 

まさに「自分で・・・」の時期のようです。

DSC03020 DSC03019

次から次へと出てくるテッシュ!!ティッシュを出すのも遊ぶ・学びのひとつです。

しかしその都度物を大切に使うことを伝えているうちに、必要に分だけ取り鼻をかめるようになりました。

 

★靴も自分で★

DSC03573 DSC03100

失敗しても何度も何度も繰り返し、チャレンジしています。

DSC03376 DSC03097

自分でやろうとする気持ちを大切にして、側で見守るようにしています。

頑張ってもできないときは「して・・・。

」と、靴を差し出して意思表示をしてきます。 

 

意思表示ができるのも、すぐに大人がやってあげないからこそです。

子どもたちは、みんな頑張り屋さんです。

こども菜園に野菜の苗を植えました。

2017/05/11

園長先生が、野菜の苗が植えられるように、栄養たっぷりの土を作ってくれました。

自分たち植えたい野菜を決め、苗を(とまと・キュウリ・ゴーヤ・ピーマン・なす)順番に植えることにしました。

葉っぱを見て何の野菜か当てるクイズをすると、的確に言い当てる子や、「葉っぱ・菜園」と知っている知識を一生懸命に言う子など、子どもたちの興味度が感じられました。

植え方を園長先生に教えて頂き、そのあとは、子ども同士で教え合う姿が印象的な苗植えでした。

 

IMG_3019    IMG_3025   IMG_3028  IMG_3033  IMG_3037  

IMG_0122[1]   IMG_0119[1]    IMG_01281

 植えたばかりの苗をみて「トマト食べきるんで。」「ゴーヤすかん。」と、食べる話に変わっていくのが、子どもたちのですかわいらしいところです。

「水やりや、草取り、虫取り等をしながら、大切に育てていきます。」と園長先生と約束をしました。自分たちが育てる野菜を食べる時、子どもたちがどのように感じるのか楽しみです。

                                               3歳以上児担当保育教諭

 

 

「お昼寝前のお・た・の・し・み・・・」(2歳児)

2017/05/10

給食を食べ終わると、一人ひとりパジャマに着替えます。ボタン留めを自分でできる子もいます。できない子も自分でチャレンジしています。どうしてもできない子は、お友だちや保育教諭に、「してください!!」と、言いにきます。

準備が整うと、サンルームで思い思いの絵本を手に取り、自分で見たり、友だち同士、おしゃべりをしながら見たりとゆったりした時間を過ごしています。(中には、先生役をしているお友だちもいます。)きっと、楽しい夢をみることでしょう。「お・や・す・み・な・さ・い!!」

P1040137 P1040138 P1040139 P1040141

                                                                           2歳児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top