園のこだわり

5月 ふっちゃんランチ

2017/05/09

 

    DSCN1149

 5月のふっちゃんランチは『こいのぼり』にしました。今が旬のグリーンピースを使った豆ご飯を、俵のおにぎりにして、

薄焼き卵を巻いた「黄色のこいのぼり」と、海苔を巻いた「黒色のこいのぼり」です。

矢車とポールには、ミニトマトとスティックきゅうりを使いました。

 

 DSCN1159 DSCN1152   DSCN1162

 

 

 こいのぼりの模様をいろいろ作っていたので、子どもたちはワクワクしながら

選んでいました。

ハート模様をみつけたお友だちは、とっても嬉しそうに

 

周りのお友だちに「みてみて!ハートだよ!!かわいい!!」と自慢していました。

 

 

DSCN1167 DSCN1168 DSCN1169

 

 

 和室やベランダでも食べました。 この日は、天気もとっても良くてベランダで

食べたお友だちは、実際に外のこいのぼりを見ながら食べることが出来ました。

こいのぼりが泳いでる!!

2017/05/08

この時期、周りを見渡すと、こいのぼりが泳いでいる風景が!!普照こども園の園庭にも、大きなこいのぼりが泳いでいます。

子どもたちも興味津々な様子で、遊んでいる合間に気になって見に行っています。この日も、何人かの子どもたちと見ていると、いつの間にかみんな集合!!「赤いのいるね。」「あお~!!」と風で泳ぐ度に大興奮です。「♪やねよ〜りたかいこいのぼり〜」と自然と子どもたちの口からは歌がこぼれています。(ちょっと見にくいですが、この向こうにこいのぼりが…)

IMG_0260 IMG_0264

そんな集合しているうさぎ組(2歳児)の子どもたちを見て、青組(5歳児)のお兄ちゃんたちが「ちょっと待っちょって!!」と言って持ってきたのはアマガエル!!自分たちの見つけたカエルにも、小さなお友だちが興味を持ってくれるのでは?!と思ったようで、「見て見て〜!」と小さいのから大きいのまで連れてきてくれました。期待通り、うさぎ組(2歳児)の子どもたちは興味津々。みんなで輪になって、覗き込んでいました。お兄ちゃんたちもご満悦❤

 IMG_0265-150x150 IMG_0268 IMG_0269

普段から異年齢児との関わりが多いので、自然とお兄ちゃんお姉ちゃんたちが興味を広げてくれます。

2歳児担当保育教諭

子ども同士の助け合い♥♥

2017/05/06

子ども同士の関りが増えてくる2歳児。 お友だちへの興味が増し、一緒にいることが楽しいと思えるようになり…集団生活の中で、ルールがあることや、順番を守ること、我慢することを身につけていきます。 そして、助け合いも!!

そんな2歳児クラスにいると、いろんな微笑ましい出来事が起こります。

まだまだ甘えたいお年頃の2歳児。 ボタンが留められないと「でき~ん…」、給食で、苦手な物が残ると「食べさせて~…」などなど、何でも‟自分で”という思いが増すのと同時に、ちょっと弱気になって誰かを頼りたくなる時もあるのです。 

 そんなとき、私たち保育教諭はというと…まずは様子を伺います。すぐにはしてもらえないなと感じた子どもたちが頼るのは、お友だち!困っている声を聞きつけると、どこからともなくやって来てくれるお友だちもいて、まるでスーパーマン(*^▽^*)

IMG_0120 IMG_0128

IMG_0117 IMG_0159

何とも微笑ましい姿です。 お友だちがしてくれると、なぜか子どもたちも素直に従うのが不思議なところで…

自分が、してもらって嬉しいと思ったことはしてあげたくなるのでしょうね。

そして、何だかお兄さんお姉さんになった気分に!!このように、日々の生活の中で、人との関わりを学んでいます。

 

戸外大好き!

2017/05/02

今日は、最高の戸外あそび日和!!登園してきた子どもたちの一声は「先生、外でご飯たべる?」でした。 行事も入ってなかったので、戸外で食事をすることに興味を持っている子どもたちのリクエストに応えて、今日も戸外で食べることにしました。戸外で食事をする日は、朝の準備の仕方がいつもと違うので、子ども同士で伝え合いったり、いつもの場所に、かごがないことに気が付き、教諭に聞きにきたり、朝からざわざわしながらも、かかわりが育まれていました。

 

 

戸外には、ブルーシートをしき、くつろぎスペースを作りました。そこへポケット図鑑を用意しておくと、虫を見つけた男の子や、草花を摘んだ女の子が「調べようや!!」と集まって調べていました。

落ちている桜の花びらを見つけ、お家の人と藤の花を見に行くことを話してくれたり、草花で花束を作りコップに入れ机に飾ってくれたり、いつもはボールあそびをしている場所に、巨大迷路を作るあそびも始まり、園庭中、子どもたちの笑顔と笑い声で溢れていました。

IMG_3136  IMG_3139 IMG_3141 IMG_3143 IMG_3145 IMG_3155

IMG_3147 IMG_3152 IMG_3151 IMG_3149 

そして待ちに待った”ランチタイム”

春風を感じながら、おいしくいただきました。 食事中は、おしゃべりに花が咲きますが、話題のナンバーワンは、園庭を気持ちよさそうに泳ぐ”こいのぼり”でした。 食後は、こいのぼりの下に集合!「やねよーり~♬」と、大合唱が始まったり、なかよし山で休憩したりと戸外を満喫していました。

IMG_3162 IMG_3164 IMG_3163

IMG_3166 IMG_3168 IMG_3173 IMG_3174

子どもたちの言葉をきっかけに、こんなに楽しい一日を過ごすことができました。

🌺はなまつり🌺

2017/05/01

27日(金)にうさぎ組(2才児)・3歳以上児が本堂で花まつりを行いました。

はなまつりは、お釈迦様が誕生した日(4月8日)をお祝いするものです。

IMG_3045IMG_3040IMG_3042

はなまつりが始まる前に、花御堂に年長児が(5歳児)がお花を飾ってくれました。

進行は、青組の子どもたち!前に出て大きな声で言葉を言ってくれたり、お香やお花をささげてくれたり・・・

初めてのお参りの進行でしたが、卒園した青組の子どもたちの姿を見ていただけあって、堂々としていました。

IMG_3046IMG_3047

まずは、パネルシアターを見て” はなまつり”についての由来を知り、「そうなんだ~」と子どもたちは興味津々!

IMG_3053IMG_3054

いよいよ、花御堂のお釈迦様に甘茶をかける体験へ・・・。

青組・黄組・桃組の子どもたちが順番に、花御堂にお花を飾り、お釈迦様の像に甘茶をかけていきます。

お釈迦様の像に甘茶をかけていきますが、甘茶が外にこぼれないように、お釈迦様の頭から丁寧に甘茶をかけようと慎重に慎重に・・・

子どもたちは真剣!!お友だちがしているのを見守っている子どもたちの眼差しも真剣です!!

IMG_3087IMG_3076IMG_3056

IMG_3060IMG_3074IMG_3112

甘茶を飲むと「美味しい!」「おかわりある?」「ちょっと苦い・・・」と感想は様々!!

青組はお経本を片手に読経も経験しました。本を見つめゆっくりと目で追い・・・

また、「いまどこ読んでるの?」とお友だちに気く子どもたちも・・・はじめてのとても貴重な体験ができました。

IMG_3048IMG_3050

園長先生からは、「お友だちやお家の人、先生に ”ありがとう” という感謝の気持ちをもって毎日楽しく過ごしてください。」とお話がありました。

 感謝することや人に親切にすることなど、優しい心をもつことの大切さに気付いてくれたことと思います。お花のご協力ありがとうございました☆

 

 

                                           3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

「ぼくたちがつくったこいのぼり♪」part2

2017/04/28

室内でのこいのぼり製作につづき、その翌日、戸外でも、あそびの一角に”こいのぼり製作”の場を設けました。この日は、こいのぼりの形に型どられた、黄緑・水色・ピンク・黄色のこいのぼりに一人ひとり好きな絵を描き、みんなで一つのこいのぼりをつくりました☆

IMG_2987IMG_2988IMG_2991

園の近所の方が飾っている、こいのぼりを見ながら「こいのぼりの体はどんな絵?」「ぼくの家のこいのぼりはグリグリがあるよ」とお友だちと会話を弾ませ、イメージを膨らませながら楽しく取り組んでいました。

 

IMG_3008

子どもたちみんなで作ったこいのぼりは、ののさまのお庭で元気いっぱいに泳いでいます。

こいのぼりを見るたび、「ぼくたちが作ったこいのぼり♪」「嬉しそうやなあ☆」と、自然と子どもたちもにこっり笑顔に☆☆

保育室に飾っているこいのぼりは、飾った後お家へ持って帰りますので、楽しみにしていてくださいね☆

 

 

                                   3歳以上児担当保育教諭

 

驚き!子どもが戸外あそびで得られる効果がある!

2017/04/27

 最近は外であそぶよりも、家でゲームをするのが好きな子どもも多いようですが、戸外あそびには

たくさんのメリットがあります。

子どもの戸外あそびは体の機能を発達させたり、健康な体作りにつながったり、お友だちとのコミュ

ニケーションの経験を重ねていく中で健やかな成長をサポートしてくれる効果があります。

P1130652 P1130609 P1130605

 また、あらかじめルールが用意されたゲームとは違い、戸外あそびでは自分たちで工夫することで

楽しみを広げていくことができます。

この日はポカポカで暖かかったので、砂場で泥水あそび!!はじめは少人数で遊んでいましたが、

どんどん集まってきて、子どもたちは五感をフルに使って大満足です。

P1130645 P1130647 

 これからも子どもたちが創意工夫しながらあそぶ経験が重ねられるよう、安全に留意しながら

あそびが展開できるように環境を整えていきたいと思います。

                         0.1歳児担当保育教諭

ワクワク!楽しいお話し会☆☆

2017/04/26

今年度に入って、1回目のなかよしキャラバンに参加しました。

毎月、楽しみにしているおはなし会!!なかよしキャラバンの日は、「キャラバンさん来る?」「たのしみ~♪」と子どもたちは、ウキウキ・ワクワクしています。

「青組のお友だち~?」「黄組のお友だち~?」「桃組のお友だち~?」と質問されると、自信満々に手をあげていました。「♪ろうそくパッ、もひとつパッ・・・」といつもの手遊びでお話し会がスタート!!

IMG_2967IMG_2971IMG_2970

絵本や紙芝居の楽しいお話しにこどもたちは集中して見入っていて、釘付けでした。

IMG_2975IMG_2980

なかでも子どもたちがエプロンシアターになると”待ってました!!”というばかりに歓声が上がり、

今回は野菜のエプロンシアターでしたが、手遊びと一緒に歌に合わせ歌い・・・いつしかみんなこの笑顔☆

IMG_2976IMG_2978

今年度も楽しいお話しをよろしくおねがいします☆

 

                                   3歳以上児担当保育教諭

 

運動あそび教室☆part2

2017/04/25

戸外では、整列ゲームをしました。 

せいま先生から「〇〇色」とお題が出され、その色をタッチして元の位置に整列!!

青組・黄組・桃組でどのクラスが並ぶのが1番早いか、競いました。

 

 

IMG_2924IMG_2925

 

他にもせいま先生と保育教諭が鬼になり、ケイドロをしたり、

”バイキン ドン” で足を踏み鳴らしたり、

IMG_2932IMG_2936

前転にも挑戦しました。

青組・黄組になると飛び込み前転ができる子どもたちも・・・

IMG_2938IMG_2944IMG_2951IMG_2949

最後に青組は、傾斜を利用し、後転の練習にもチャレンジしました!

IMG_2955IMG_2959

毎月、たのしい運動をたくさん教えてくれます。

運動あそび教室☆part1

2017/04/24

運動あそび教室の日は、子どもたちはウキウキ・ワクワク!!

毎月1回の運動あそび教室を子どもたちは楽しみにしています。 

この日は、今年度に入り、1回目の運動あそび教室がありました。

IMG_2899IMG_2901

まずは、室内で挨拶をし準備体操!!体が温まった後はブリッジに挑戦です!!

青組(5歳児)、黄組(4歳児)の子どもたちは去年から取り組んでいたこともあり・・・

IMG_2902IMG_2903「さすがです!!」

 

桃組(3歳児)の子どもたちも挑戦しました!!

IMG_2904

青組・黄組の子どもたちは

ブリッジチーム→片足あげチーム→片手あげチーム→ブリッジをしたまま歩くチームに分かれレベルアップ!!

1つずつクリアしていくと次のステップが待っているので子どもたちは、楽しみながら意欲的に取り組んでいます。

IMG_2908IMG_2911IMG_2909IMG_2906

青組の子どもたちは、三転倒立にもチャレンジしました。

IMG_2923IMG_2922IMG_2920

マットに頭をつけ片足、両足を上げ5秒・・・最後は足を伸ばします!

せいま先生にアドバイスをもらい、「がんばれ!」と応援され、子どもたちはやる気アップ!

「できるようになりたい!」と子どもたちは真剣!体が温まったところで、戸外へ移動です!!

 

                               → part2 へつづく。

ご意見箱 園見学
top