園のこだわり

お世話大好き!!!

2013/10/21

最近の、桃組(3歳児)の子どもたちは、お箸を使うのに徐々に慣れてきました。

ただ、お弁当箱に付いたご飯粒は取りにくいみたいです。 困った子どもたちは、職員のところに

「きれい きれいしてください!」と言いに来ます。

先生たちがご飯粒をまとめてあげようとすると、黄組(4歳児)や青組(5歳児)の子どもたちが

「私がする!」「僕がする!」と積極的にお世話をしてくれます。

 

おやつの時間も、桃組はまだ牛乳を自分ではつがないようにして先生がついでいたのですが、

青組の子どもたちが牛乳当番になって、たくさんのお世話をしてくれます。

とても頼もしいお兄さん・お姉さんたちです。

 

 

給食担当

お外行こう!

2013/10/02

 朝の準備をしながら「今日お外行く?」と戸外あそびを楽しみにしているうさぎ組(2歳児)の子どもたち!

おやつを食べる準備も友だちと協力して積極的に手伝ってくれます。

  

 

口拭きをたたむ          クロスを敷く           椅子をおろす

 

 

 戸外では、運動会の取り組み後、なかよし山付近で好きなあそびを楽しんでいます。

 

    

    なかよし山         ログハウスでままごと          人気の砂山

 

 

  一番人気は砂山!靴を脱ぎ、砂山へかけあがると「つめたーい!」「気持ちいい!」と

砂の感触を楽しんでいるようです。

たくさん体を動かした後は、「おなかぺこぺこ!」とお腹ペコペコ自慢が始まり、会話も弾んできます。

たくさん遊んで、食べて、元気いっぱいの子どもたちです。

 

                    うさぎ組担当保育士

お掃除に行ってきます!

2013/09/24

 最近の黄組(年中児)の子どもたちは、お手伝いが大好き!

給食を食べ終わるとすぐにお弁当箱やお箸をしまい、「2階(ランチルーム)のお掃除に行ってきます!」とやる気満々。

子どもたちのお手伝い内容は、

①テーブルクロスを拭く

②イスを上げる

③床を掃く

④雑巾がけ

などなど…。

 

ほうきや雑巾がけなど、その日その日でお手伝い内容を選んでいるようです。

中でも、女の子は雑巾にこだわりがあるようで、キャラクターの絵がついている物が大人気です!

 

ある日のこと。

テーブルの下に沢山の食べこぼしが…

保育士:「わぁ~!今日沢山落ちてるよ~…」

Nちゃん:「大丈夫!協力すればいいんやら!」

保育士:「協力って言葉知ってるの?」

Hくん:「協力っちな、みんなで助け合うことなんで!」

 

言葉の意味が分かり、頑張ろう!とみんなの気持ちが一つに!

 

テキパキと掃除をすすめ、

「見て~!こんなにゴミ集めた~!」とお友だち同士で比べっこも。

 

掃除が終わると、

「お掃除終わりました!」と報告に来てくれます。

 

 

そして、子どもたちの一番の楽しみは…

 

シール帳に、お手伝いありがとう!のご褒美のハートマークを描いてもらうことです。

「見てー!O個ハートマークあるよ!」とお友だち同士で嬉しそうに見せ合っています。

 

お手伝い上手の黄組のシール帳は、ハートマークであふれています。

 

                                       黄組担当保育士

 

もうすぐ「鉄道の日」!

2013/09/09

みなさんはご存知ですか?10月14日(月)は、「鉄道の日」です。

今年も、子どもたちの作品を柳ヶ浦駅に展示することになり、さっそく子どもたちと作品作りに

取り組みました。(3・4・5歳児)

今年の大型共同製作は・・・全員で「蒸気機関車」を描くことに!

普段あまり見る機会のない機関車に、「これ、な~に!?」と興味津々!5歳児のお友だちが図鑑を持ってきて、

下書きの絵と同じものを探し・・・

「あった!じょ・う・き・き・か・ん・しゃ・・・これは、じょうききかんしゃっていうなまえだよ!!」

色ぬりは、みんなで調べながら仕上げていきました。

進めていくうちに、子どもたちからどんどんアイデアが出て、お客さんは普照保育園のマスコットキャラクター「ふっちゃん」が乗車!

「せきたんをもやすから、けむりも~!!」ということで、3歳児の手形で表現。

 

力を合わせて、ついに完成!!

「やった~!!」と、子どもたちも達成感でいっぱいの様子でした。

 

      

 

柳ヶ浦駅に展示されることを、心待ちにしている子どもたちです。5歳児(青組)は、画用紙に1人1枚づつの作品も展示します。

10月7日(月)~18日(金)まで展示予定ですので、ぜひ、足をお運びください。

                                                  

 

 

 

 

                                                   3歳児桃組担当保育士

 

公開保育・オープン保育

2013/09/02

 8月23日(金)、普照保育園と同じ保育理念である子ども中心・子ども主体の「見守る保育」を行っている大分県内の保育園の園長先生・保育士さん達、東九州短期大学の先生と学生が保育を見学に来てくれました。

 朝から各部屋での活動や環境、3歳以上児のバイキング等の様子を見てもらい、さまざまな印象を持たれたようです。午後からは、公民館に移動し意見交換を行い、刺激をいただきました。

 

 

見学を終えての感想は、

 ・保育士が大きい声を出さず、静かで穏やか。子どもたちも大人たちを気にせずのびのびしている。

 ・保育士が目立たず子どもが主体だった。

 ・子ども同士の関わりを保育士がよく見守っている。保育士の連携が良くとれている。

 

他にもたくさんの意見・感想をいただきました。年に数回大分県内でも、見守る保育の勉強会を行っています。

これからも子どもたちにとって「居心地の良い保育園」であるよう研鑽していきます。

     副園長

 

8月の運動あそび教室(3)

2013/08/29

☆青組(5歳児)☆

運動あそび教室でプールに入り、足の下をくぐったり、くぐられたりした後は・・・。

ジャーン!!

 ウルトラマンに変身しての・・・水中へ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体が水に浮かぶ感覚を感じています。

浮かぶことができた後は、手を伸ばし、水中を進むことに挑戦!!

「スイ~ッ!」

こっちからも・・・、「スイ~ッ!」

まるでイルカのよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顔を水につけるのが少し苦手なお友だちも、周りにいるお友だちが応援してくれているから大丈夫!

頑張って挑戦していました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして最後は・・・、

みんなで心を1つにして、大きな渦巻き作り!

プールの中をグルグル回って・・・。

 「うわ~、流される~!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちで作り上げた水の流れに、

大喜びの子どもたちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

                            

 

  青組担当保育士

もうすぐ処暑

2013/08/22

 「暑い!」 「あつーい!」と悲鳴に近い声が、あちらこちらから聞こえてきた8月も下旬になりました。

 

二十四節気のひとつ「処暑(しょしょ)」も明日むかえますが、園庭の楓(かえで)の木陰につるしてある温度計の針が40度を指しました。(実は2度目)

毎年、夏の気温が上昇していくので、真夏でも子どもたちが園庭で遊べるよう、園庭に樹木を植えて芝を張り(みどりのもり)、また、日よけドーム(ちびっこドーム)を建て、ネットを張りゴーヤのカーテンをつくったりしましたが、外気温度がこんな状態では、夏季の昼間の外遊びは無理な状況になってしまいました。クーラーづけになっている子どもたちには大変なことです。何か対策を・・・と考えてはいるのですが。

 

園長

 

8月の運動あそび教室(2)

2013/08/21

先日の運動あそび教室での、青組(5歳児)の様子です。

 

実は、運動あそび教室でプールに入るのは、今回が初めて。

朝から、「今日は運動あそびなのに水着に着替えるの?」と

不思議そうな子どもたちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、ワニさんになって、顔を水につけながら「こんにちは!」とご挨拶。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、フープくぐり!

 

 

 

 

 

 

お友だちと2人1組になって、お友だちの足の下も、くぐっちゃいます。

 

 

 

 

 

 

くぐる方も、くぐられる方も、とっても楽しそう!!

 

 

・・・続く☆

 

               

 

                                                                                      青組担当保育士

8月の運動あそび教室

2013/08/20

8月12日(月)に、月に1回の運動あそび教室がありました。

今回は、桃組(3歳児)、黄組(4歳児)、青組(5歳児)に分かれての、プールあそびでした。

 

まずは桃組・・・。

運動あそび教室の「せいま先生」と一緒に、フープくぐりや、バケツの水を頭からかぶる「修行ごっこ」等で水とふれあい、楽しみました。

《 フープくぐり 》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《 修行ごっこ 》

 

「ザブーン!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

そして黄組・・・。

ワニさんに変身して水の中を進んだり、ウルトラマンに変身して水に浮かんだりして、楽しく過ごしました。

 

《 ワニさん 》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《 ウルトラマン 》

「今からウルトラマンになるよ~!」

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・続く☆

 

                  青組担当保育士

「書けたよ!」(後編)

2013/08/09

青組(5歳児クラス)の硬筆では、硬筆指導の河野幸子先生が、

平仮名一字一字の由来から教えてくれます。

  

 

 

 

漢字「奈」が由来の平仮名とは・・・?

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、「な」です。

黒板の字とよく見比べながら、真剣に書いていました。

 

 

 

 

 

 

よく頑張りました!!

 

 

                青組担当保育士

ご意見箱 園見学
top