園のこだわり

作戦始動!⛄️❄️

2020/12/24

ある日のこと、寒さに負けず戸外で元気いっぱいあそんでいると、

「え?」「みてみて!」

とざわざわ、何かな?と思っていると

「雪だー!!」「雪がふってる!」

 

と嬉しそうな子どもたち(^^)なんと今年初雪です!!⛄️❄️

 

空から降ってくる雪に大はしゃぎの子どもたち、触ろうと思って手を伸ばしても、走って追いかけてもなかなか触れません、、、

 

そこで、みんなで力を合わせて雪をつかまえることに!「雪をつかまえるぞー!!」と気合を入れて、雪捕獲大作戦スタートです!!

 

 

「私あっちから追いかけるね!」とみんなで力を合わせて、追いかけてみましたが、雪が逃げきり残念ながら雪捕獲ならず、、、💦笑

 

「雪だるまつくりたいね〜」という声もちらほら聞こえ、雪捕獲大作戦と、雪だるま作りはまた次回のお楽しみ♡

初雪に大はしゃぎの子どもたちでした^^ 

 

3歳以上児担当教諭

体を動かして温まろう!!

2020/12/23

 

2020年最後の運動あそび教室がありました。

 

まずは、せいま先生が持ってきてくれたテニスボールを使って体を動かしました。

 

クラピアの丘から転がしてみたり、ボールと一緒にジャンプしたり・・・ボールをキャッチ!!

思った場所と違うところへ行ってしまうボールに、子どもたちは大興奮(笑)

ボールを拾ってあげたり、一緒にボールころがしをしてあげたりする優しいお兄さんお姉さんの姿も見られ、ほっこり♡

 

 

 

他にも、サッカーゲーム(ボールを足で蹴って進み、障害物に当たったらスタートに戻る)をしてみると、なかなかの難しさに苦戦している子どもたち。

何度もチャレンジしているうちにコツをつかんだようで、スムーズに進む姿も少しずつ増え、さらにレベルアップ!!

ボールをせいま先生や保育教諭に触れられるとスタートに戻らないといけないというミッションも増え、大盛り上がりでした。

隙を見計らって「いけ!」と心に決めて進む子、迷いなく進む子、とられたくない思いでなかなか進めない子・・・とそれぞれの個性も見られました★

 

 

 

こうこう組は縄跳び・大縄跳びにもチャレンジ★

 

 

たくさん体を動かし、大満足♡な子どもたちでした。

 

せいま先生、今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

 

3歳以上児担当保育教諭

 

お弁当の日も一緒♡

2020/12/22

12月のお弁当の日、外でお弁当を食べることになりました。

子どもたちの要望で、リュックと敷物も各家庭に用意をしていただき楽しい一日のスタートができました。

「皆で一緒に食べたい」と、とまとおじさん・うりちゃん・キョエちゃんも外に連れ出して「いただきます」

発表会に向け仲間意識が芽生えてきたようです。

♡皆と食べると美味しいね♡

どこに行くのも誘うのかな~?ドキドキしちゃいます。

                              2歳児担当保育教諭

 

 

 

劇遊びのヒントは子どもたちの遊びの中から!

2020/12/21

子どもたちは、環境に働きかけながらさまざまな経験をしていきますが、

その働きかけは、園の中だけではなく家庭での生活の影響も多いように感じます。

 

2歳児のままごとは、家庭での様子がそのまま遊びへ!仕草、言葉、片付けの仕方等。特に言葉の使い方は、使う言葉の選び方で喧嘩になることもあります。

劇遊びは、バスに乗っての登場ですが、そのヒントも子どもの遊びからです。大人に学びの機会をくれるのは子どもたち。

子どもたちのおかげで楽しい劇遊びができそうです。

         2歳児担当保育教諭

 

キョエちゃんがケーキを食べちゃった💧

2020/12/18

仲良し発表会に向けて劇遊びのご紹介。

きらめき組の劇遊びは内容が毎回違い、毎日楽しく(大人はドキドキしていますが(^o^))取り組んでいます。

なぜかというと、大人主体ではなく子ども主体だから毎回内容が変わっていくのです。

 

劇の内容は、前回お知らせしたように、皆で誕生日会用のケーキを作って12月生まれのお友だちをお祝いするなのですが

な・な・なんと、今回はカラスのキョエちゃんがケーキを全部食べてしまったのです。

子どもたちから「>*0*<キャアアッ・ダメ~」の悲鳴が💦

ケーキを食べるキョエちゃんを止めようとしたり、ケーキを守ろうとしたり、子ども達の必死さが何ともかわいく、見とれてしまいました。

ケーキを食べてしまったキョエちゃんとも仲直りをしたので、次の日にケーキを作りな直すことにしました。

子どもたちの反応が今から楽しみ(本当はドキドキ)です。本番はどうなるのでしょうか。

                                                      2歳児担当保育教諭

ケーキを作ったよ!

2020/12/17

なかよし発表会で使う誕生会用のケーキを子どもたちと一緒に仕上げました。

チョコレートに見立てた金色のお皿にシールを貼ってできあがり。

発表会には子どもたちの作品が沢山出てきます。

お楽しみに!

                            2歳以上児担当保育教諭

 

 

素敵なプレゼント

2020/12/16

普照こども園が取り組む「見守る保育」を通して、長年交流を続けている大分市のももぞのこどもえんさんから、新園舎完成のお祝いとして素敵なプレゼントをいただきました。

ウィンドチャイムといって、とても上品で美しい音色を奏でてくれています。その音色は脳をリラックスさせてくる効果があるそうです。ボルダリングのある砦に取り付けていて、子どもたちにも大人気です。

お気づきの方も多いと思いますが、風に揺られた時の音は、本当に綺麗で癒されます。ももぞのこどもえんさん、ありがとうございました!! 

こだわり

2020/12/15

12月に小さなお友だちが入園しました。

月齢やその子の性格によっても様々ですが、入園してすぐの頃は、多くの子どもが泣き続けます。

          

今までの環境との違いに気づくことで母親への「こだわり」が生まれるのかもしれません。

発達の中で見られる人見知りや後追いも「こだわり」の一つです。

私たち保育者は、子どものこだわらずにはいられない気持ちに寄り添い、安心して園生活を送れるような環境を

子どもの姿から感じとり、つくっています。

生まれたときのおもさって!?

2020/12/14

 

先日、こうこう組のお家の方にお聞きした出生体重をもとに、「みんなの生まれたときの重さをもってみよう!!」ということで、それぞれの出生体重と同じくらいの重さに紅白玉を詰め、一人ひとりの重さを感じてみました。

 

持ってみた感想は、「えっ!!ちょっとおもすぎる!!」「〇〇ちゃん(△△くん)より、思い気がする!!」「☆☆ちゃん(妹)より重い!!」という声がたくさん聞かれました。

 

 

量りにそれぞれの重さの印をつけると、「重さの物を探してみよう!」と積み木をのせて持ってみたり、「私の方が今は大きいけど、赤ちゃんのときは〇〇ちゃんの方が重いよ!」と会話を楽しんだりする姿が見られました。

 

 

量りの針が数字のどこを指しているかを見るのが上手になってきた子どもたちです!!こういった数字にかかわる遊びが小学校に向けて繋がっていきます。

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

 

 

避難訓練 

2020/12/11

 地震(震度6)からの津波の想定で避難訓練を行いました。時間は14時40分、4.5歳児は園庭で遊んでいましたが、その他のクラスはまだ寝ている子もいました。避難帽をかぶって集まり、1階の子どもたちは2階保育室へと避難しました。

まだ眠たそうな子どももいましたが、泣く子もなく上手に避難することができていました。

2階に全員集合し、園長先生と避難訓練担当の保育教諭から、新園舎は頑丈で安全だから落ち着いて避難することなどのお話を聞きました。

    

避難経路の確認、子どもの誘導など、職員が連携して避難しますが、給食の先生も災害時非常食の持ち出し準備をしてくれ、全員の連携、協力の大切さをとても感じます。反省点は職員で共有し、次へと繋げられるようにします。

次回はもしもの時に備えて、津波想定で柳ヶ浦高校付近まで移動する避難訓練も実施予定です。

今後も色々な場合を想定しながら避難訓練を行い、災害対応能力の向上に努めていきたいと思います。

                                              主幹保育教諭

ご意見箱 園見学
top