園のこだわり

お兄ちゃんお姉ちゃん、み〜つけ!

2020/10/13

最近、3歳以上児のリラックスゾーンがオープンしておやつ後の時間に子どもたちの姿が階段側から見られる機会が増えてきました。

0,1歳児の子どもたちは窓からの景色や変化に敏感で、お兄ちゃんお姉ちゃんたちが遊び始めるとすぐに気付いてじっと見ていました。「おーい!」と声を出したり、〝気づいて〜!〟と手を振っている子どもの姿も。

保育教諭も一緒になって大きく手を振ってみると、気付いてくれて、お兄ちゃんお姉ちゃんたちも手を振り返してくれました✨✨

それを見て、また別の遊びをしていた子どもたちも〝なになに?〟と見に集まってきたり、嬉しそうに手を振っていたりした子どもたちです。

 

階段を降りる際も、視界に入るようで、降り始める前に手を振り、「降りる時は階段を踏み外さないように、足元を見ようね」と伝えて慎重に一段一段降りていく子どもたちです。

0.1歳児担当 保育教諭

何が見える?・・・

2020/10/12

クラピアの丘にあるツリーテラスに望遠鏡があります。

「いい景色~!!気持ちいい!」と覗いている男の子!「何が見えるの?」と、尋ねると「ラクダ、探す!ラクダは、動物園にいる!」、「今度は、○○ちゃん、探す!あっ、○○ちゃん、砂場で遊んでる!」と楽しそうに話してくれます。「○○ちゃんのために見つけてきた!」「○○君、やさしい、ありがとう!」と、ねこじゃらしを持ってきたお友だちにも「見る?」と、貸してあげていました。かわいらしい会話が・・上から見える景色は、また違うと思います。色々な発見や気づきも!!今度は何が見えるかな?

          2歳児担当保育教諭

 

おさんぽ日和★

2020/10/09

過ごしやすい気候になってきたので、さんさん・かがやき・こうこう組のお友だちで散歩に出かけました。

 

行き先は・・・駅館川!!

 

駅館川までの道中も、「トンボが〇匹飛んでる!」「コオロギがいっぱいいる!」など発見でいっぱい★

 

 

秋への移り変わりを感じながら歩き、駅館川へ到着。

 

水分補給をした後は、虫探しや植物探し、斜面上りなどなど。

 

 

たくさんいるコオロギやバッタに「すごいすごい!!」と大興奮な子どもたちや「これママにあげる~♡」「お家に持って帰る!!」とお土産もたくさん。

 

 

秋ならではの植物や花、生き物を発見し、触れたり観察したりと楽しめたようです。

これからも子どもたちの発見や気づきを大切に過ごしていきたいと思います。

 

3歳以上児担当保育教諭

 

大きな木のしたで

2020/10/08

今年度のテーマ「大きな木」が、ほのあかり・ともしび組の保育室にも仲間入りして子どもたちにも親しまれています。そして今回新たに、その大きな木の下に、丸テーブルを設置!

ゆったりした雰囲気の中で、朝の支度や指先を使った遊びや絵本を見る等、それぞれに好きな遊びを楽しんでいます。

 

いきもの大好き!

2020/10/07

 3歳以上児のお部屋には、「いきものゾーン」があります。

虫が大好きなお友だちは、お家から捕まえた虫をカゴに入れて持ってきてくれたり、園庭やビオトープにいるメダカや虫たちを図鑑で調べたり、よく観察しています。

また、捕まえるだけでなく、「その後は逃がしてあげる」、「触るときは優しく」等、子どもたちは話し合ってルールも決めて、生き物ゾーンにルールを貼っています

 

 

生き物を通して、子どもたちは様々なことを学んでいます。      園長

太鼓お披露目✨✨

2020/10/06

先日、こうこう組(5歳児)の子どもたちから『太鼓を見に来てください💗』と招待状が届きました。

はじめての太鼓お披露目会。

朝からこうこう組の子どもたちは、「今日はみんなに太鼓を見せてあげるね♫」とルンルン!!

3歳以上児の子どもたちも「楽しみだね~❤」と会話を弾ませながら、準備をすませて公民館へ向かいました。

 

ドキドキ❤いよいよ、太鼓お披露目❤❤

創作太鼓と曲太鼓の2曲を発表してくれました。

毎日、こうこう組の子どもたちの頑張っている姿を見ていたので

さんさん・かがやき組の子どもたちは「すごい!!」「かっこいい!!」と拍手喝采。

こうこう組のお兄さん・お姉さんの頑張る姿を目をキラキラさせ、憧れの眼差しで見ていました。

 

演奏後は、「私たちの太鼓はどうでしたか?」とインタビュータイム。

一人ずつ職員から、「大きな声を出していてかっこよかったです!」「楽しく太鼓を叩く姿がよかったよ♥」などなど!!ほめ言葉のシャワーをたくさんあび、嬉しそうにする子どもたち(^^♪

明日からのやる気もアップ!!

 

幼児音楽祭に向けて取り組んできた太鼓の取り組み。

今月の”アトラクションパーク”で保護者の方に初披露します(^^♪

「ドキドキするね!」「たのしみだね♥」と、子どもたちはいまからとても楽しみにしています。

お楽しみに(^^♪

 

 

                                    3歳以上児担当保育教諭

なかよしキャラバンのおはなし会!!

2020/10/05

読み聞かせのボランティアの方主催の「なかよしキャラバンのおはなし会」がありました。

「おはようございます。」、「お願いします!」と、挨拶をしておはなし会が始まります。

先ずは定番!!「いっちょうめのどらねこ!」の手遊びから・・・子どもたちもワクワク!いよいよ始まるのを楽しみにしています。

絵本の次は、「とりのみじっちゃ」の紙芝居・・また、合間には「とんとんとんとんひげじいさん」の手遊び!!初めて見るお友だちも興味津々!!一生懸命真似をしています。最後は、パネルシアター!色々な動物が、シャボン玉を飛ばします。「うさぎは、何色かな?」、「カエルは?」と、キャラバンの方の問いかけにも元気に応える子どもたち!最後は、虹(🌈)になるという夢のあるストーリーでした!

 

「ありがとうございました。」 「また、おはなし会に来てください!待っています。」と、お礼を言いおはなし会は、終わりました。あっという間の楽しい時間でした!

読書の秋。ご家庭でも絵本の読み聞かせをしてみましょう!

                2歳児担当保育教諭       

 

 

トンボのメガネ★

2020/10/02

シール貼りをして、「トンボ」の製作をしました。台紙からシールをはがすことも少しずつ上手になってきました!シールについている絵を「○○!!」と言いながら貼る子ども、同じところに何枚も重ねて貼る子どもなど、楽しみ方は様々・・・しばらくの間夢中で楽しんでいました。

みんなで作ったトンボは窓に貼って飾りました。目の部分がカラーセロハンでできているので、光で床に色が映し出されることも・・・

それに気がついた子どもたち★★

不思議そうに触ってみたり、「ここ!」と指さして教えてくれたりしました。

 

0.1歳児担当保育教諭

秋を探しに・・

2020/10/01

のの様に「行ってきます!」と、挨拶をして、お散歩に出発!!いつもの散歩コースにある「木のおじさん?」にも、「行ってきます!」と挨拶!早速、目にしたのが、たわわに実った稲!!「田んぼ!」、「お米!」、「ご飯!」と、子どもたちもよく、知っていました。青いトラクターを見て、「かっこいい!」と、言っていた男の子!柿の木を見て「先生、トマト!」と、たくさんのかわいらしい会話をしながら、お散歩は、続きます。

その日、お休みをしていたお友だちのお見舞い?に、「お邪魔します!」と、お家へ行ってみましたが、残念ながら会うことができませんでした。「早く元気になって、こども園に来てね。」と、お家を後にしました。道路を渡る時は、しっかりと手を挙げて交通ルールも確認しながら歩きます。昨日、こうこう組(5歳児クラス)のお兄ちゃん、お姉ちゃんから、太鼓演奏を見に来てください!と、招待状をもらっていました。子どもたちも「太鼓に間に合うかな~」と、言いながら一生懸命、公民館を目指して歩きます。無事、時間にも間に合い太鼓演奏を聞くことができました。きらめき組の子どもたちも真剣そのもの!終わった後は大きな👏を・・・太鼓への憧れは子どもたちの表情を見てわかります。こうこう組のみなさん!招待してくれてありがとう!とっても、かっこよく上手でした!感動をありがとう!

           2歳児担当保育教諭

小学校へ行っても

2020/09/30

先日、小学校の運動会に行ってきました。(保護者として)

 

1.2年生の取り組みの中に、ブリッジを披露する場面がありました。

みんな一生懸命頑張っている中、普照こども園卒の子どもたちのブリッジがとても綺麗なことに気づきました。

贔屓目で見た訳ではありません。

 

運動あそび教室の”せいま先生”が教えてくれたことを、職員が日々の保育の中でも取りいれていました。もちろん現在もです。

それが活かされていると感じた場面でした。

 

10月24日(土)のアトラクションパーク(運動会)では、せいま先生に来ていただきます。日頃、子どもたちがどのように身体を使って遊び込んでいるかを見ていただける普照こども園ならではの運動会になると思います。

コロナの影響もあり、他校・他園同様に人数制限はありますが、どうぞお楽しみに。

 

園長

ご意見箱 園見学
top