園のこだわり

目指せ!新記録!!

2020/08/11

 戸外あそびの中で取り組んできた、鉄棒や雲梯、平均台などのアトラクション!!7月に第1回目のきろくかいを行いました。

40メートル走では、「よーい、ドン!」でスタートしゴールまでのタイムを測ります。

意外と長い40メートル、みんなの応援を受けながら、ゴールまで走り抜けました!瞬発力や体力、持久力がついてきています^ ^

 雲梯では、前向き進み、後ろ向き進みで、1から9どこまで到達できるのかチャレンジです。腕だけでなく体を揺らしながら、全身の勢いを使って前に進んでいきます。表情は真剣そのもの、応援するお友だちも「〇〇ちゃん頑張れ!!」と熱が入ります。

 山ダッシュや、丸ブロック渡り、平均台、なわとび、フラフープ、鉄棒、ボルダリング、山登り、山下り、トンネルくぐりぬけ、、、

アトラクションはまだまだ沢山!!

バランス感覚や、体の使い方、リズム感、空間認知力、全身の筋力など、アトラクションを通じて様々な力がついていきます。

毎月1回、きろくかいを行い、年間を通して取り組んで行きたいと思います。

アトラクションの後は、、、

水浴び!!火照った体を冷やします!

「きゃーーーーっ!!!」とホースに近寄っては逃げて、大興奮の子どもたちでした(^o^)

 

3歳以上児担当教諭

 

あ・こ・が・れ・の♡

2020/08/07

 

先月より、さんさん組(3歳児)の子どもたちも、お当番グループに仲間入りしました☆

 

まだ何をどうしたらいいかわからない子どもたちも多いですが、お兄ちゃんお姉ちゃんたちや保育教諭に教えてもらいながら、お当番活動に取り組んでいます。

 

 

朝のお当番の仕事は、その日の給食のメニューを聞いて食材を探したり、お休みお友だちは誰で何人いるかなどなど。

さんさん組の子どもたちは、お兄ちゃんお姉ちゃんの側で、一緒に食材を探してみたり、「〇〇ちゃんおやすみ!!」と情報を伝えたりしています。

食材を探している途中、自分の好きな食べ物を見つけて「これすき~」とニヤニヤなお友だちも(笑)

 

 

 

お当番さんの姿を毎日見てきて、憧れていた子どもたちも多いので、お当番バッチをつけられることだけでも嬉しいようです。

「きょう、わたし、おとうばん♡」と嬉しそうに教えてくれます。

そして、前に立ってお知らせするときは誰よりも大きな声で伝えてくれ、やる気いっぱいなさんさん組の子どもたちです♡

 

 

土曜日は、登園するお友だちが少ないので、立候補制でお当番活動をしています。その日も「きょう、おとうばんする!」と気合たっぷりで取り組んでくれます。

 

 

 

夕方の雑巾の仕事も、楽しんでしてくれます。わたしたち職員も毎日助かっています(^O^)

 

 

 

お当番さん、毎日ありがとう♡

 

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

おいしくな~れ!

2020/08/06

 

7月31日(金)に、梅漬けにシソを入れるため、シソもみをしました。

前日にみんなでシソの葉をちぎって、洗っておきました。

 

当日はその洗ったシソに塩を加え、もみながらアクを取り出しました。

お友だちと交代しながら何度も何度も繰り返し、シソもみをし・・・

 

ボウルいっぱいにあったシソは、こんなに小さくなりました!!

 

 

出てきたアクの色は・・・紫!!!

 

小さくなったシソに梅漬けの梅から出た汁を加えると・・・きれいな濃いピンク色に★

子どもたちの反応はもちろん「わぁ~~~!」「すごーい!」という声から「かわいい♡」なんていう声まで(^O^)

 

 

 

シソを一生懸命もんだみんなの手は、シソ色に染まっていました!!

 

 

みんなで一生懸命にもんだシソを梅漬けの中へ。

「おいしくなるかな~?」と楽しみにしている子どもたちです。

 

さんさん・かがやき組の子どもたちも「これなに?」「ぶどうジュースかな?」と見たり匂ってみたり・・・興味津々でした!

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

☆☆アトラクション チャレンジ☆☆

2020/08/05

『アトラクション チャレンジ』の記録会をしました。『アトラクション チャレンジ』とは、日頃から遊んでいる園庭の遊具や道具、園庭の環境を使い、様々な運動あそびにチャレンジすることです。そして、月に一度の記録会!!まずは「40メートル走」「山ダッシュ」「平均台」「ブロック渡り」をしました。タイムを計ったり少し難しいことにもチャレンジしたりとみんな汗びっしょり💦になりながら、自分の力を発揮!!翌日は「鉄棒」「フラフープ」「ホッピング」「なわとび」、こうこうぐみ(5歳児)かがやきぐみ(4歳児)は『ボルダリング』にもチャレンジしました。まだ、チャレンジするには難しいアトラクションもありますが、『チャレンジしてみよう!!』『次もやりたい!!』という気持ちが大切だと思います。一人一人が自分の目標を持ち、楽しみながらチャレンジしていくことが目的です。そして、何よりも達成できた時の喜びをたくさん感じてほしいです💕

3歳以上児担当保育

 

 

仲間入り★★

2020/08/04

2階のテラスに「さかな」がやって来ました。先日の大雨の後に水路に取り残されていたので助けてあげました。

多分フナだと思います。

登園時や戸外に行く際に子どもたちは「たいたい!」と話しかけたり、泳いでいる姿をじっと見つめたりと興味津々!

身近な生き物に触れる機会を持ちながら、一緒に観察していきたいと思います。

0.1歳児担当保育教諭

再現度100%!

2020/08/03

 こうこう組のお友だちは、指先あそびゾーンに夢中、レゴやラキューを使って、いろいろな物をつくっています。

 レゴでは、「先生見て!ジェット機作ったよ!」と得意気に見せてくれました。頭の中でイメージしたことを「ここは運転手が乗るところでな、ここはエンジン、、、」と詳しく教えてくれ、お友だちと協力して理想のジェット機✈️をつくりあげています。

 ラキューでは、様々な色や形を上手に組み合わせて、自分の頭の中でイメージしたものを、形で表現しています。ペンギン🐧や、女の子👯‍♀️、鬼滅の刃の炭治郎、服の色など細部にもこだわっていて再現度100%です!!他のお友だちにも、作ってあげたり、作り方を教えてあげたり、みんなの憧れとなっています^ ^

3歳以上児担当教諭

マスクのプレゼント

2020/07/31

市内の服飾専科Berry.sの河野さんから、手作りマスクをいただきました。

子どもたちだけでなく職員の分までひとつづつ丁寧に作っていただき、その数なんと100枚以上!!

河野さんは、元普照保育園保護者会長でもあります。いつまでも園のことを思っていただけることに感謝です。

  

 

大分県内でも感染者が増え始めました。大事に使わせていただきます!

河野さん、本当にありがとうございました!       職員一同

毎日の積み重ね

2020/07/30

私たち職員は毎朝8時半に朝礼を2階保育室で行っています。

8時半までに登園してくる0.1歳児の子どもたちは、2歳児保育室でお預かりしていますが、

朝礼が始まる前に、一緒に2階へ上がっています。

 

4月当初は階段を上ることができなかった子も、毎日の積み重ねで今では自分で階段を上っていきます。

外あそびの際も、自らの足で上り下りをしています。どんどん進む子もいれば、一段ずつ慎重に上り下りする子もいます。

ハイハイから始まり、伝い歩き等成長の過程で階段の上り下りも大事なことです。この積み重ねが、普照こども園園庭の難易度が高い遊具にチャレンジできる基礎となります。

 

このような理由があって、0.1歳児の保育室を2階にしています。      園長

お泊まり保育★part3

2020/07/29

 

夕べの集いを終え、歯磨きtime!そして、パジャマに。

きちんと磨けてるかな〜と鏡を見ながら磨いたり、園長先生に仕上げ磨きをお願いしたり・・・

 

パジャマを着て、寝る準備が完了すると、お楽しみの時間がまたやってきます♡

movie鑑賞timeです♫

 

宇宙旅行や花火の映像を見て、すごーい!と感動したり、トムとジェリーを見てきゃっきゃと笑い合ったり・・・楽しかったようです。

 

そのあとは絵本を見て心を落ち着かせて、おやすみなさい・・・。

のはずでしたが、みんなで寝ることにウキウキワクワクが止まらず寝付けない子どもたち、寝る時間になると寂しさを感じ涙が流れる子どもたちと、それぞれいろいろな思いがあったようです。

 

気づけば次の日の朝!!

ワクワクとお家の人と会える嬉しさからか!?子どもたちは、起床の7時よりも早く目が覚め、一番早くて5時から起きている子もいました(笑)

布団を片付け、着替え、顔洗いなど朝の身支度をすませ、朝の集いへ。

 

 

園長先生と「おはようございます」と挨拶をし、ラジオ体操をして、体を動かしました。

 

体を動かすとお腹が空き…朝ごはんtime★

先生たちも朝ごはん作り頑張りました!!

卵焼きにウインナーに味噌汁!!

 

 

 

黙々と食べ、「味噌汁大好き!」と4回ほどおかわりした子も。嬉しかったです。

 

お腹がいっぱいになると、次は掃除の時間です。お泊まり保育でたくさん使用したランチルームをピカピカにしてくれました★

 

 

そして、ピカピカになったランチルームで終わりの集いをしました。

“楽しかったこと”“頑張ったこと”などを発表しました。「みんなでカレー作りをしたのが楽しかった」「お友だちと協力しようと頑張った」など様々な声が聞かれました。

 

終わりの集いをすませ、

お泊り保育2日間の、スタンプラリーが完成しました⭐️やり終えた達成感と満足感!!

子どもたちも、とても嬉しそうにしていました(^^)

 

 

お泊まり保育を通して、お家の人と離れて過ごすことで自分に自信を持ち、みんなでお泊まり保育をやり遂げることで、周りの人や物に感謝したり、お友だちを思いやったり…たくさんの気持ちが芽生え、良い経験・思い出となったのではと思います。

 

保護者の皆様、準備物等のご協力ありがとうございました。

 

3歳以上児担当保育教諭

お泊り保育☆part2

2020/07/28

さっぱりしたあとは、カレー作りの続きが始まります!

2つのグループに分かれて作りました。

材料は・・・

 

 

簡単なレシピを見ながら、何から炒める?どのくらい入れる?と全部子どもたちが決めた流れで進めてみました。

 

お家でお手伝いしたことがあるお友だちが、「お肉は茶色になったらOK!」「水が沸騰するっていうのはグツグツなること!」など知っていることを伝え合い、カレーが完成しました♡

 

味見はもちろん園長先生と副園長先生にしてもらい、「おいしい!!」と言ってもらい、ニコニコでした。

 

 

沸騰するまでの間には、デザートのフルーチェも作りました。計量カップの目盛りも上手に見て、ぷるんぷるんなフルーチェもできあがり♡

 

カレーとフルーチェが完成し

みんなで「いただきます💗💗」

「野菜の多さが違う?」「たくさんトロトロしてる〜」と、2つのグループの食べ比べをした子どもたちも。お腹すいた気持ちを我慢してみんな協力して作ったカレーは、格別に美味しかったようです♡

 

 

 

満腹になったあとは、お楽しみの “夕べの集い” へ。

コマ作りやブレスレット作りを楽しみました。中には、お休みしたお友だちに作ってあげたり、「◯◯(弟)あげる!」と張り切って作っている様子が見られました。

 

作る姿は、みんな真剣!!!

 

 

 

素敵なコマやブレスレットが完成していました!

3に続く!

 

ご意見箱 園見学
top