園のこだわり

水分補給!しなくっちゃ!!

2020/07/09

きらめき組(2歳児クラス)の子どもたちは、戸外遊びが、大好き!!「今日も元気にあそぶぞ~!」と、好きな場所!好きな遊びへと向かいます。暫くすると、「先生!喉かわいた!お茶飲む!お茶飲みたい!」と、自分の意志、思いを伝えに来ます!以前は、「お茶、飲まない?飲んだ方がいいよ!」と、促すことが多かったのですが・・・最近では、の子どもたちの方から言いに来るようになりました。「手を洗ってね!」と伝えると、自分たちでペットボトルをあけ、こぼしながらもコップにお茶を注いでいます!できないときは、保育教諭にいいにきたり、お友だちにお願いしたり・・お茶を飲みながら「ひと休み!ひと休み!」・・お友だちに同士、おしゃべりしながら休憩中!子どもたちの体調に十分気を付けながら、水分補給・休息をとりながら子どもたちの大好きな戸外遊びを楽しんでいきたいと思います!

  2歳児担当保育教諭

ハーブ!植えました!

2020/07/08

きらめき組(2歳児クラス)の子どもたちで、かわいいプランターにハーブを植えることに・・ハーブを前に「これな~に?」と、言った様子の子どもたち!「今から植えま~す!」と、やる気満々。

           

一人ずつハーブの苗を受け取り、プランターへ・・「そ~っと」と、言いながら優しく土のお布団をかけていきました。10個のプランターに無事植え終わりみんなで、記念撮影!

その後、水やりをしていると、「やってみたい!する!」と言ってお手伝いもしてくれました。最後にスロープの所に設置するためプランターを移動!お友だちと一緒に運んだり、一人で運んだお友だちもいました。その顔は真剣そのもの・・とても頼もしく思えました。プランターを倒してしまうというハプニングもありましたが、そこはご愛嬌?みんなで「大きく、元気に育ってね!」と声をかけて部屋へ戻ることに・・次の日は、水やりのお当番もしてくれました。きらめき組(2歳児クラス)の子どもたちのように元気に育ってほしいと思います。

                                               2歳児担当保育教諭

よいしょ!足はどこかな?

2020/07/07

昼食を沢山食べて汚れたので、「お着替えしようか」と準備していると、新しい服を見て、自ら履き始めます。〝よいしょ!〟と一生懸命ズボンを引き上げようとしますが…、〝あれ?おかしいなぁ。〟困った表情をしつつも諦めません!

〝ここから足が出るはずなのにな〟〝なんでかな〟

一本の穴(片足)に両足をいれてしまいました💦

「オシイ…!」もう少しだったね。

とっても困った表情で助けを求めていた様子なので、片足をもう片方へ入れ直してあげると…

〝お!なんかはけそう!〟とやる気もアップして、再び引き上げていました。足が出てくる穴の位置も分かっているようで、〝足でてくるかな?〟と何度も見ていました。自分で履ける日も近いかもしれませんね(о´∀`о)

0.1歳児担当 保育教諭

☆七夕飾り☆🎋

2020/07/06

宇佐空の郷に七夕飾りに行ってきました。あいにくの雨でしたが、建物の中での飾り付けとなり「宇佐空の郷」の見学もできました。七夕飾りでは地域の方々、市の方、テレビ局や新聞記者の方など大勢の方たちが出迎えてくれ、「今日はよろしくお願いします!!」と元気な挨拶をして地域の方たちと一緒に短冊や飾り付けを楽しみました。テレビ局や新聞記者にインタビューを受けた子どもたちは、短冊に書いた❝願い事❞をしっかりと伝えることができ、毎週月曜日に行っている『発表会ごっこ』で発言力、伝達力がついてきているのかな…と感じました。帰りは、傘をさして❝雨の散歩❞を楽しむと同時に、雨の中傘をさしての道路の歩き方も!!車に気をつけながら歩くことができました。

7月7日七夕の日は晴れるかな…⁈ 願い事、叶いますように…☆☆☆🎋

3歳以上児担当保育教諭

 

 

つながってます!

2020/07/03

 

 ある日おやつが終わった子どもたちが2階を見上げてワイワイと楽しそうに話していました。

 

  

上を見てみると…

  

 

2階の0.1歳児のお友だちがガラス床からこちらをのぞいています。”おにいちゃ~ん!おねえちゃ~ん!”と言っているようです。

会話はできなくても2階と1階で気持ちはつながってますね。

新園舎には楽しいスペースや工夫がたくさんあり、子どもたちも発見がいっぱいです。

 

そして、2階へ上がってみると…  見てます 見てます。 

手を振ってもらい、喜んではしゃいでいました。

    

上から見ると、こんな感じです。

  

室内でもこうして異年齢でつながっている姿を見ると、とてもほっこりした気持ちになります。

いろんな場面での子ども同士のかかわりを大切にしながら見守っていきたいと思います。

                                  主幹保育教諭

ぶらーんぶらん♪

2020/07/02

雨の日が増えてくるこの時期☂️

雨に負けていられません!室内あそびでも、元気一杯に身体を動かして楽しむ子どもたち。

この日は、鉄棒やマットの山、足裏刺激(ペットボトルキャップとクッション踏み)などで運動あそびを行いました。

 

足つぼのように、優しい足裏の刺激を楽しむ子どもたち。ペットボトルキャップがカラフルなので、それ自体にも興味津々の様子でした。

↑アーチを使って普段より高い山も、大人気!

低月齢児向けには、アンパンマンマットの低い山!

まだ歩行が安定していない子も、果敢にチャレンジしていました。とても真剣な表情で登る子や、登り切れると、嬉しそうな表情を見せてくれる子もいました。

運動あそびとしては、苦手だけどマイペースにつかまり立ちを練習する子も💓いい表情を見せてくれました。

また、このような運動あそびを取り組んでいき、子どもたちの興味を引き出せるといいなと思います。

0.1歳児担当 保育教諭

6月ふっちゃんランチ

2020/07/01

6月のふっちゃんランチは、梅雨の時期にちなんで「かえる」にしました。

わかめご飯を丸く型抜きして、きゅうりと枝豆で目を、ウインナーソーセージで口を、

にっこり笑顔のかえるの完成です!おかずは鶏肉のトマトソース煮、

野菜のミルクサラダ、りんごです。

わかめご飯は大人気であっという間におかわり終了になりました!

 

初めての運動あそび教室!!

2020/06/30

せいま先生に「おはようございます!よろしくお願いします。」と、挨拶をして運動あそび教室がスタート!

      

初めに手、足をブラブラ・・次にお相撲さんのしこを踏むように「ヨイショ、ヨイショ」・・ロケットのようにジャンプ!をして準備運動終了!その後、「集まれ!」の合図でせいま先生の前に集まりました。「みんな、お地蔵さん知ってる?お地蔵さんは動かないよ、お地蔵さんに変身して・・」と、話をした後に子どもたちに、シャワーのプレゼント!(暑さ対策のためもあり)最初は「キャ~!」っと驚きと気持ちよさで、一目散に走り去った子どもたちが多かったですが、顔にかかっても平気!とその場に残っていた子もいました。何度か繰り返すうちに子どもたちも慣れてきました。

     

次にお馬さんのようにスキップ!笛の合図で戻る。きらめき組の子どもたちには、スキップは難しそうでしたが、一生懸命しようとする姿は、とても微笑ましいです。(ほとんどの子どもが、走っていましたが・・走るの大好き!)しっかり、笛の音も聞こえていたようです。

 

今度は、自分の好きな野菜に変身して、フェンスを握ります。せいま先生が、子どもたちの体を引っ張り、野菜を収穫!頑張ってフェンスを掴み収穫されない子も!

最後は、鉄棒!お猿さんのようにぶら下がりみんなで「10」数えます。ほとんどの子どもたちが成功!せいま先生に「ありがとうございました!」とお礼を言って運動あそび教室は、終わりました。「楽しかった!」と、言っている子どもたちが多かったです。また、お家の人に話をしたお友だちもいたようです。これからも遊びの中で楽しく「握る力」等をつけていきたいと思います。

                                             2歳児担当保育教諭

みーつけた!

2020/06/29

楽しい✨✨が溢れてる顔みつけました!

 

3歳以上児のお姉さんに遊んでもらっています。

 

何やら楽しそうにおしゃべりしながら〜👀のの様のお庭に来ています。

✨✨キラリ〜ン✨✨

2歳児担当保育教諭

2020年ふしょう免許センターOPEN!!

2020/06/26

 

昨年度より3歳以上児では、ストライダーや乗り物をのるときに必要な 〝免許証″ を発行しています。

スピード違反、衝突事故、駐車違反、逆走などの違反をせず、交通ルールを守って乗っている子どもたちの中にはGOLD免許証になった子もいます。

 

そして、進級してさんさん組となった3歳児の子どもたちにも免許証をGETできる日がやってきました。

 

しかし、その免許証は簡単にはもらえません。

事務室の免許センターに行き、一人ずつ名前を言った後、園長先生の質問に答えるという試験があります。

 

園長先生が出す質問は、「この絵は何ですか?」といった視力検査から、「乗り物にのっているときに、小さいお友だちが目の前にいたらどうしますか?」といった適性検査などなどリアルに。

 

 

ドキドキしたようで、おそるおそる向かう子どもや質問になかなか答えられない様子も見られましたが、時にはこうこう組のお姉さんに助けてもらうなどして、無事に全員、免許証をGETすることができました(^^)

 

 

GETしたあとは、とても嬉しかったようで「おねえちゃんたちが持ってるやつといっしょ〜♫」とニコニコ笑顔で保育室に戻る子どもたちでした。

 

これからも、交通ルールを守ってストライダーや乗り物を楽しんでいきたいと思います。

お家の方も安全運転を意識して、事故のないように過ごしていきましょう(^^)

 

3歳以上児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top