園のこだわり

よいしょっ!よいしょっ!

2020/04/13

0.1歳児の保育室に、組み立て収納ができる木の滑り台を用意しています。この日は運動ゾーンにて、滑り台を設置したところ、子どもたちが次から次へと、興味津々で登ろうとします。

まだ、登り口が階段側ということを認識してない子も多く、「こっちから登って、ここから滑るよ」と最初に説明しても、滑り台側から、よじ登ろうとする子も…💦

その都度伝えていくことで、少しずつルールが身についたようで、〝こっち(階段)から登ればいいのか!〟と滑り降りるとすぐに階段へ向かう子どももいました。

また、〝順番を待つ〟という概念もあまりない子どもたちは、登りたい気持ちが優先されて、前にいるお友だちをズンズン押し除けていこうとする子どもも…💦

順番を守ることとは、〝前のお友だちを押さない、抜かさない〟というルールも、その都度伝えていきました。登れない歯痒さ、思い通りに出来ない悔しさで涙をこぼす子もいましたが、そういう経験こそが成長につながります。

 

まだ、歩行が出来ず、ハイハイや伝い歩きの子も、果敢にチャレンジしてみる姿が見られました。

登り切れると、この表情☺️↑

とても満足そうな笑顔を見せてくれていました。

戸外での活動が増えてきたことで室内での行動範囲も広がってきているので、室内外問わず沢山身体を動かして心も体も成長出来る環境作りに今後も務めていきたいと思います。

0.1歳児担当 保育教諭

メダカをいただきました

2020/04/10

新園庭の使い方を職員で考え、今まで水遊び場として使っていたビオトープを本当のビオトープとして使おうと決めました。

そもそも「ビオトープ」とは、ドイツ語で「生物が集まる場」という意味があり、現在環境活動の一環として導入している職場や学校が増えてきています。

その話を、園庭づくりの名人廣瀬さんに相談したところ、廣瀬さんが飼っているメダカをプレゼントしてくれました。100匹以上もいただきました。これから、メダカだけでなく沢山の生き物が集まってくると思います。

ビオトープという環境を通して、子どもたちにとって良い学びの場になることと思います。

 

園庭工事

2020/04/09

解体工事も無事に終わり、園庭整備が始まりました。旧園庭で植えていたシマトネリコ等6本の木が1年半ぶりに帰ってきました。立派に成長していました。大事に育ててくださった業者さんに感謝です。

以前のように夏場(猛暑)でも外で遊べるような自然豊かな園庭を作る予定です。送迎時等ご迷惑をおかけしますが、もう少しだけお待ちください。よろしくお願いします。

園長

スタート···♪♪

2020/04/08

新しいお友だちを2人迎えて、スタートした0歳児(ともしび組)の子どもたち。新入園児も少しずつ園生活に慣れてきて、表情が柔らかくなり、笑顔もたくさん見せてくれるようになりました✩

<音楽に合わせて、体をゆらゆら・・・>

<自分で食べるの嬉しいな✩>

1歳児の子どもたちは自分より小さなお友だちに興味津々!!そばにいき、おもちゃを渡してあげたり、頭をよしよししてあげたり・・・

0歳児のお友だちも小さなお兄ちゃんにお世話をしてもらい、嬉しそうでした♪

異年齢の関わりの中で、これからの成長がとても楽しみです。

0・1歳児担当保育教諭

新年度スタート!

2020/04/07

令和2年度の教育・保育がスタートしました。

例年、4月第1週に全園児と保護者参加の「入園・進級のつどい」とオリエンテーションを開催していますが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、4月1日に園児と職員だけで「進級式」をしました。

 

 

式の中で「3月31日と4月1日で何が変わったでしょう?」と子どもたちに尋ねてみると、

「クラスが上になりましたー!」

「青組(年長児)が卒園しました!」

「クラスの名前がかわりました!」

「園長先生が卒園しました(笑)」

「副園長先生が園長先生になりました」 など、子どもたちもしっかり解っていて元気に答えてくれました。

 

新しい年長児たちも上手な進行ができました。こういう経験で自信をつけていってほしいと思います。コロナで大変ですが、ポジティブに楽しい園生活を送りましょうね!

                        園長

 

園長先生お疲れ様でした。

2020/04/06

3月31日、本堂でお参りをしました。卒園した年長児は最後のお参りでした。同時に園長も最後の一日になりました。お参り後、青組から感謝状を贈呈しました。

16年間大変お疲れ様でした!園長が一足早く取り入れた子ども主体の保育「見守る保育」は、今では普照こども園の幹となりました。これからも職員一同頑張っていきます。

 

普照こども園職員一同

ありがとうの気持ち

2020/04/03

新型コロナウイルスの影響で世の中が混乱している中で、卒園式も縮小して行う形となりました。卒園式の翌日に予定していた「新園舎落成式兼70周年記念式典」も、残念ながら延期となりました。宇佐市長さんや子育て支援課の方をはじめ、市内外、県内外の多くの方々から出席のお返事をいただき、楽しみにしているというお声もいただいていました。

卒園した青組も、設計士、施工管理の方々に感謝の気持ちを伝えたいという気持ちが強く、式も青組の進行で進めるという子ども主体の普照こども園らしさが伝わる、皆の記憶に残る様な内容だっただけに悔しくて仕方ありません。

 

それでも卒園した青組たちは、なにかしら「感謝の気持ち」を設計士さんや現場監督さんに伝えようと考え、手作りの賞状とプレゼントを作り渡すことに。これには、設計士さんたちも驚いていました。恥ずかしそうにしていましたが、本当に嬉しかったと言ってくれました。温かい気持ちを持った子どもたちの思いが届けられてよかったです。

コロナウイルス感染症が落ちついたときに、落成式は行う予定です。 

                                           園長

チューリップ配りにいきました🌼

2020/04/02

卒園した青ぐみ(5歳児)の子どもたちが

11月に植えたチューリップも

大きく成長し綺麗なお花が咲きました。

 

先日、青組の子どもたちが地域の方へ

チューリップ配りにいきました。

リヤカー2台にチューリップの鉢を並べ出発★

「僕たちが持つ!!」と、とても積極的で職員は大助かり(^^♪

 

地域の方には、

16件お花を届けに行きました。

どの方も「毎年ありがとうね~❤」と喜んでもらい、子どもたちも嬉しそうにしていました。

「小学校に行っても頑張ってね!」と、たくさんのエールもいただきました★

地域の皆さん、前年度は工事等でたいへんお世話になりました。

今年度もよろしくおねがいします(^^♪

 

                     3歳以上児担当保育教諭

卒園式🌸

2020/04/01

3月21日(土)、第70回目の卒園式が行われました。

令和初の卒園式。新型コロナウイルスの影響で式の内容や時間の短縮を考慮したうえでの

実地となり、お家の方のみの参加で執り行いました。

 

入場前の待機場所では、いつもよりも少し緊張気味の子どもたち。

「卒園するんだ・・・。」と、寂しそうにするお友だちと

「発表頑張る!!」と、楽しみにする子と色々な気持ちが入り混じった様子でした。

それは、職員も同様です。

園長先生から、一人ひとりに卒園証書をもらい

大勢の人の前で ”ありがとうのきもち” を伝えました。

子どもたちの成長した姿を見て胸が熱くなりました。

また、お別れ会では、子どもたちの小さかった頃の写真を見ながら

名前の由来に触れたり、思い出の写真を見たりしながら、成長の過程を振り返れる

ステキな会となりました(^^♪

 

子どもたちからお家の方へありがとうのキモチも伝えました。

幼児音楽祭で使用した扇子をデコレショーンし、”ありがとう”と思いを込めて

言葉や歌、プレゼントを渡しました❤

思いをこみあげ思わず涙がこぼれる子も・・・。

 

フォトブースも大人気でした♥

なにより、この日を無事に迎えられたことを大変嬉しく思います。

普照こども園で学んだこと、たくさんの思い出を忘れずに小学校へ行っても

元気に!楽しく過ごしてほしいと思います。

先生たちは、いつまでのみんなの応援をしています(^^♪

6年後のたまてばこ会が楽しみです★

保護者の皆様、

日頃より教育・保育へのご理解とご協力をありがとうございました。

小学校へ行ってもがんばってね(^^♪

 

  3歳以上児担当保育教諭

 

「スヤスヤ・・」

2020/03/31

りす組(1歳児クラス)の子どもたちも、移行して2週間が過ぎ、1階保育室での生活にもずいぶんと慣れてきました。ランチルームでの給食(おやつ)も思った以上にスムーズに行われています。これも事前に、トレーを使って運ぶ練習をしていたおかげ・・・また、もう一つ大きく変わるお昼寝のスタイル!初めてベットで寝てみることにしました。食後、着替え等が終わると、いつもとは違う風景(?)に興味深々!引き込まれるように自分の布団へ・・・子どもたちも嬉しそうで、包み込まれるような感覚が気持ちよさそうで、みんな「スヤスヤ」と、起こされるまで眠っていました。ちょっぴり、心配していた、ベットから転げ落ちるお友だちは、誰一人もいませんでした。1年の成長を感じ喜ぶと共に、子どもたちの順応性に驚かされます。これからも元気いっぱい大きくなってね!

                     0.1歳児クラス担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top