園のこだわり

園庭整備第1弾

2020/01/29

新園舎に移動しましたが、解体工事と外構工事は3月まで続きます。

皆さんにはご不便をおかけしますが、もうしばらくご協力お願いいたします。

 

新園舎の裏側の園庭に傾斜の緩やかな山と花壇を作りました。山はストライダーのコースとして利用できるように考えています。

山の下には、花壇で使うスコップ等を収納できるようにもなっています。

まだ土も柔らかい状態なので、早速子どもたちが山に登って地固めをしてくれました。これからは、旧園庭で植えていた植物を預かってもらっているので新たな場所に植えたりして魅力ある園庭づくりに取り組んでいきたいと考えています。    

                   副園長

 

お邪魔しま~す💕

2020/01/28

うさぎぐみ(2歳児)の子どもたちは、3歳以上児のお部屋に、時折お邪魔することがあります。お兄ちゃんお姉ちゃんの部屋は、自分たちの部屋にはない面白そうな玩具がいっぱい!!部屋に入る前からウキウキ・ソワソワ。簡単なお約束をしてから一緒に遊び始めるのですが…どれもこれも魅力的目移りするようで、あっちこっちウロウロして回りお兄ちゃんお姉ちゃんのあそんでいる様子を見ては仲間に入れてもらっています。子どもたちの様子を見守っていると見えてくるのは、異年齢での関わりの中でたくさんの刺激を受け、学べている。ということです。あそびを通して指先を使ったり、考えたり、会話を楽しんだり友だちとの関わりの中でコミュニケーション力も育ち…他にもたくさんの経験が子どもたちの成長につながっていきます。子ども同士で刺激を与え合いどんどんパワーアップ!!していく子どもたちです。

2歳児担当保育教諭

 

 

みて!みて!・・・

2020/01/27

新園舎での生活が始まりました!子どもたちは、ワクワク、キョロキョロ・・・そんな中、床の一部が、ガラスになっている部分を発見!「先生!見て・・」「何か見えるよ!」と、少しずつお友だちも増え、覗き込む子どもたち!1階の廊下を通る様子が見えるのです。時には、気が付きお互いに見つめながら、アイコンタクトで、コミュニケーション!(ちょっぴり、怖くて見ることや通ることができないお友だちもいますが、時間が解決してくれると思います。)

また、大きな窓があり、とても見晴らしがよく園庭で遊んでいるお兄ちゃん、お姉ちゃんを見つけては、「お~い!」と、声をかけています。まだまだ、始まったばかりで、慣れないことも多いですが、子どもたちと一緒に新しい環境を楽しんでいきたいと思います。保護者の方も2階への見学!お待ちしています。

                           0・1歳児担当保育教諭

2020も🐰うさぎぐみ🐰は(2歳児)いっぱい体を動かすぞ!!

2020/01/24

2020年、(令和2年)新しい年がスタートして数週間が経ちました。年末年始で長いお休み後の🐰うさぎぐみ(2歳児)の子どもたちは変わらず元気いっぱい!!散歩でも公園でも思い切り体を動かし遊んでいます。先日の散歩では途中大きな大根を見つけて「すご~い💕」とジャンプして大喜びしたり、五百羅漢に立ち寄ると広いスペースを走り回り、見つけた側溝を覗き込んだり…。公園でも同様、転がしたフラフープを追いかけまわしたり、ボールを投げたりと体を動かすことが大好きな子どもたちです。まだまだ北風が冷たく寒い日が続いていますが、寒さに負けず戸外で思い切り体を動かして冬の感染症にも負けないような体力づくりをしていきたいと思います。

2歳児担当保育教諭

 

寒さなんかに負けないぞ!

2020/01/23

寒い日が続いていますが、子どもたちはそんな寒さに負けず、外あそびを思いっきり楽しんでいます!!

ある日は、三角や四角のバルーンが登場☆

触りたい気持ち一心で追いかける子、高く上がったバルーンには「きゃ~♡!!」と大興奮な子と様々でした。


子どもたちが作った凧で、凧あげもしました(^^)
公園内をいっぱい走り、体もたくさん動かしました。

 

 

そして、2月3日は節分。鬼が来た時の豆まきの練習をする子どもたちも。

その顔はどの子も必死でした(笑)

 

 

最近、子どもたちの中で臭い草が大人気!!

その草の正体は・・・「ホトケノザ」でした。

匂っては「くっさい!」、匂っては「くっさい!」を繰り返し・・・この表情(笑)

お友だちや保育教諭に「におって~!」と匂いのおすそ分けをしている姿も。

 

 

草花や石、木の棒を使ってごっこあそびを楽しんでいる子どもたちもいます。

「おかあさん、いまいくからまっててね~」「○じまでにかえってくるのよ~」と役になりきっています(^^)

園舎の工事を見たからか、大工さんになりきっている姿も見られます。

 

これからも、体をたくさん動かして健康な体づくりをしていきたいと思います。

手洗い・うがいも忘れずに(^^)

 

3歳以上児担当保育教諭

はりきってお手伝い!!

2020/01/22

新園舎になり、ランチルームが3歳以上児のお友だちと同じ空間になりました。そのため、一番最初に食事に行くうさぎ組(2歳児)の子どもたちにはお仕事がいっぱい!!みんなの椅子を下ろして、テーブルクロスを掛けて、テーブルを拭いてと役割がいっぱいなのですが…満更でもない様子の子どもたち。お手伝いすることの楽しさを感じられるようになってきた2歳児には、楽しい時間です。「ねぇ、あっち持って!」など声を掛け合いながら、協力することの大切さを学んでいるようです。そんな中でも、どうしても一人でしたかったり、出来なくて諦めてどこかへ行ってしまったり…座ってリラックスしているお友だちがいたりと、何とも2歳児らしい光景も(笑) 個性豊かな子どもたちを見ていると、微笑ましいことがいっぱいです(^ ^)

3歳以上児と食事を一緒にするようになり、食事の仕方やマナーなどの見本が目の前にいてうさぎ組(2歳児)の子どもたちは良い刺激を受けています。そして、困っていると助けてくれるお兄さんお姉さんに囲まれて、嬉しそう給食の時間が一層、楽しくなったようです。

2歳児担当保育教諭

ぴかぴかの鏡★

2020/01/21

新園舎になり数日。

この日は、3歳以上児のロフトに強化ガラスが入る日。

 

毎日「ガラスはいつくるの?」「どうやってガラスをつけるの?」「誰がつけるの?」と

興味津々の青組(5歳児)の子どもたち。業者の方に相談をし、特別に!!青組の子どもたちのみ、ガラスを取り付ける見学をさせていただきました。

 

はじめてのロフト。階段をあがりながら

ドキドキ・わくわくの子どもたち★

「何するお部屋?」「すご~い★」と、目をキラキラ輝かせていました。

黒い吸盤のようなもので重たいガラスを運んできた職人さん。

「手で持ったら落として割れるもんね!」「便利な機械があるんだよ!」という子どもたちの冷静さに思わず(笑)

 

あっという間にガラスが取り付けられ、

ガラスが窓にはいると、子どもたちから大きな拍手が!!

 

ロフトから保育室であそんでいる

年下のお友だちを見つけると「やっほ〜」 「お~い」と声をかけ、

嬉しそうにしていました。

 

生活や身近なまわりの環境で

色々なものを観察しながら

「~してる!」「~ができるんだ!」「すごい!」と子どもたちは驚きと不思議がいっぱい!!

いろいろな仕事(職業)があることを学んでいっています。

 

建設業者のみなさん、いつもありがとうございます(^^)★

 

そして、貴重な経験をありがとうございました(^^♪

 

                         3歳以上児担当保育教諭

 

自然の中の大発見!!

2020/01/20

今年の冬は暖かいと言いますが、そうは言ってもやっぱり冬!!寒さが身にしみます…でも子どもたちは元気いっぱい!!戸外に出ると、寒さに負けず思いっきり体を動かして遊んでいます。

年明けのこの日は、公園へ。それぞれ思い思いに遊んでいる子どもたち。何をしているのか観察してみると…木々の隙間に入って、探検!!そして、中からいろいろな物を見つけて出てきます。

まずは、「見て〜!こんな木があった。」と杖にしたり、高いところを突ついてみたり。

次は、「ハートみたい。」とつばきの花びらを拾って来て見せてくれます。

そして、木の上の方を見つめている子どもたち。「何かある〜!」と発見した模様。よく見るとカマキリの卵のようでした。

子どもたちの視野はとっても広く、いろいろな発見を楽しみ、興味を広げて探究心を燃やしています(^ ^)

2歳児担当保育教諭

わくわく・ドキドキ✨新園舎✨

2020/01/17

年が明けて新園舎に引越し数日が経ちました。初日は私たち保育教諭も慣れず、子どもたちも落ち着かない雰囲気になるのかな…。と少し心配していましたが、様子を見ていると、新しい環境にわくわく・ドキドキしているものの特別な変化はなく、好きな遊びを見つけて遊んでいる子どもたち。生活の場面でも場所や少しの違いはありますが、今までと変わらず対応ができていていて❝子どもって順応性があるなぁ~!!❞と驚きました。と言っても新しい環境に喜びを抑えきれない🐰うさぎぐみ(2歳児)の子どもたち。新たな玩具、新しい場所で思いっきり満喫し楽しんでいます!!

2歳児担当保育教諭

 

新園舎!探検電車しゅっぱーつ!🚃

2020/01/16

年が明けて、新園舎での生活がスタートしました。

子どもたちは、ふっちゃんの部屋(旧りす・ひよこ組保育室)の時から、工事期間中窓から眺めて、新園舎へ行くことをとても楽しみにしていました。いざ、初日は、初めての新園舎にドキドキしてしまう子もいれば、嬉しさで部屋中をぐるぐる探索する子もいました。

新しいお部屋での約束を伝えた後は、2階保育室の探検へ出発!!前のお友だちの肩に掴まり、りす組探検電車になりながら部屋中をぐるぐる探索することにしました。「ここはー?」「せんせい、いるね!」などガラスの扉の向こうにいる保育教諭へ手を振ったり、声をかけてみたり、それぞれ興味津々の様子で見て回っていました。

 

「大きいライオン(トラ)がいるね」と部屋の新たな玩具を含めて、子どもたちの気づきは様々です。

「おそとだー!」「おーい!!!」と、2階からの眺めも楽しんでいました。

園舎を使いながら気づいていく点、見直す点も沢山あると思います。保護者の皆さんにはご迷惑おかけすることもあると思いますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

0.1歳児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top