園のこだわり

七夕飾り☆

2019/07/08

今年も七夕が近付き、朝夕のお集まりで七夕の歌を歌ったり、「お願いごと何にした〜?」という会話が聞かれるようになってきました。

園ではお家の方と一緒に作ってくれた飾りを子どもたちが一生懸命取り付け、きれいな笹飾りが出来上がりました。

3C4A12F5-7C75-4676-90B8-494F87771177 C5BEE500-E905-4746-B494-B1DDFEF5E227  A4A81E8B-7EEE-4708-B866-E60CF62E604A FBDC2696-1A5A-448F-A285-F709D0D7C6BD

「風で飛ばないようにしないと!」と意気込むものの、なかなかうまく結べず、「どうやるん?」と首をかしげる姿も見られましたが、結んだ跡は、それぞれ取れないよう工夫した努力がたくさん!

きっと願いごとも叶うでしょう(^^)♫

出来上がった笹飾りは園の本堂の前と、柳ヶ浦駅に飾りました。

みんなが毎日、元気に楽しく過ごせますように⚪︎⚪︎⚪︎☆

プールをピカピカにするぞ~!

2019/07/05

3歳以上児でプール掃除をしました。

桃組(3歳児)の子どもたちは、更衣室に行ったのは初めてだったので「このお部屋初めてきた~」「すご~い」とキョロキョロ(^^)

 

桃組から順番に、たわしや雑巾を使ってプールをピカピカにしました。

「ここ汚い!!」と汚れを自分たちで見つけながらゴシゴシしたり、たわしが届かない狭い隙間には雑巾を使ってみたりと張り切ってキレイにしてくれました。

4E7E725F-AB64-49AF-B26A-2CC2AB20671E AE56F1F4-794C-4A5E-8CF7-5D3C2D08D0D7 B0E38B56-E5F9-48A1-91D2-8E1471C3A521  01CFEE8E-10A6-40FC-8735-F20C94470CC0 B338ABC8-8C8F-46E7-9A01-064FD3D61A29 A1D0E4DE-8251-486C-89B7-2C6EB4CB734D

 

 

「プールたのしみ~♪」と今か今かとプールに入れる日を心待ちにしているようです。

 

3歳以上児担当保育教諭

ストライダー☆

2019/07/04

公園にコースを作って乗っているストライダー!

1人ひとりに免許証を発行したことにより、以前より緊張感を持って乗れているようです。

24E6D43E-5761-4003-9791-F82BA83D4597 7A19BEA5-2DEB-4367-AF7E-495653FCA65A CFE920EF-8F69-48F3-91B9-0A3E4927AA78

ちなみに違反になるのは

◯スピード違反

◯衝突

◯駐車違反

◯逆走

他にも危険行為があれば容赦なくシールを貼りますよ〜( ̄∀ ̄)笑

違反シールが増えてきたお友だちもちらほらいますが、7月は最初の免許更新月!

違反なしの子は☆ゴールド免許☆に!

違反のシールのある子は青免許に‥

大人と同じです。

今回青免許になってしまった子も、違反がなければ次の更新でゴールド免許になれます!

みんなでゴールド免許を目指そう!

保護者の方も、この機会に子どもたちと一緒にゴールド免許を目指しましょう☆

 

願いを込めて☆彡

2019/07/03

もうすぐ七夕ということで、うさぎ組(2歳児)も笹に飾り付けをしました。七夕のうたを歌って、紙芝居を見て、何となく雰囲気を掴んだ子どもたち!笹を見て、「七夕〜!」と張り切っていました。保育教諭の真似をして、笹に結びつけようとしたり、自分の願い事が書かれた短冊を嬉しそうに眺めたりと楽しそうに取り組んでいました。意外と、何の願い事を書いたか覚えている子どもたち。夢が広がります

IMG_9708 E33C00DD-D224-48FC-931D-1C52C9B81797 15A45E0C-391F-4337-9CE3-CF13CAF8BC03 4767ACDB-B0B3-4E3A-9EBE-D5D3B48A8003 356DF196-B6DD-4E6B-9A4F-63EE8ADE0E49

お家の方と一緒に作った輪つなぎを始め、いろいろなものが笹を飾っていきます。天の川に金魚、飾り付けが進むにつれ、子どもたちからは「きれ〜い」という声が聞こえてきます。そんな飾りの中には食べ物も!スイカの飾りを見て我慢できなくなった子どもたち…「あ〜ん…」とスイカを食べる真似(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾余程、美味しそうに見えたのでしょうね。

BDE6C2EE-EE5A-4E70-9C38-3FA6D5E626D7 7888B5B9-2CF4-49A0-BD93-E9807978AC70 05427443-171E-4510-ADE8-6ECE11CB2ACA

うさぎ組(2歳児)のお部屋に飾っていますので、送迎の際にぜひご覧ください。

IMG_5284

2歳児担当保育教諭

雨の日は…

2019/07/02

単独保育を行なっている2歳児ですが、異年齢での交流も大切にしています。戸外あそびで一緒に遊んだり、3歳以上児の活動に参加したり。

そして、雨の日には2階のお部屋に遊びに行くこともあります。2階のお部屋にはたくさんのゾーンがあり魅力いっぱい!!2歳児のお部屋にはない遊びが経験できるので、子どもたちのワクワクは止まりません。

ブロックゾーンではいつも遊んでいるマグフォーマーに恐竜や動物が加わり遊び・創造が広がります。お兄ちゃんたちの真似をして、マグフォーマーで小屋を作って動物を入れ…このような遊び方は2歳児だけではなかなか…でも、少し上のお友だちがいることで、遊びを発展させることができます。

IMG_4920 IMG_4930 IMG_4941

ゲーム・パズルゾーンでは、お兄ちゃんお姉ちゃんに手伝ってもらいながら、パズルを完成させたり、遊び方のわからないものにもチャレンジしています。

IMG_9235  IMG_4948

一番人気なのがダンスゾーン!!憧れのお姫様に変身してご満悦です。大好きな“パプリカ”を何度も何度も歌って踊っています(^ ^)中には赤い着物やドレスを着て可愛く変身するメンズも(๑>◡<๑)

IMG_4913 IMG_4649 IMG_4653 IMG_4936 IMG_9258 IMG_4921  

それぞれのゾーンで様々な経験をし、楽しく遊ぶ中でいろいろなことを吸収している子どもたち。でも、どのゾーンでも共通して言えるのは、子ども同士のコミュニケーション(人間関係)がはかられているということ。少し上のお友だちを見て、真似しながらいろいろなことを学び、育ちあっている子どもたちです。

 

この時期大切なのは、社会性(遊びを通して学ぶ)>勉強です。

2歳児担当保育教諭

楽しいね☆☆

2019/07/01

毎日いろいろな表情を見せてくれる子どもたち☆☆

自分より小さなお友だちに興味津々の女の子。

顔を覗き込んだり…よしよししてあげたり…

目が合うと満面の笑みを浮かべてとても嬉しそうでした(^^)

2526A86B-2981-4689-8125-DB730CBDA771

お気に入りの音楽が流れるとすぐに反応して踊り出す子どもも!!

手を叩いたり体を揺らしたりしてノリノリでした♩

3EF63E70-0DFD-4795-B39E-569C839C5940

たくさん遊んで、たくさん食べたあとはスヤスヤ夢の中へ・・・

幸せな夢を見ているのか時々笑みを浮かべていました。

13293F21-46DA-4EDF-891B-ADAA08DD47C2 CB2DDB26-32B5-49F9-9CA4-7E0DD3963FE9

起きたら次は何をして遊ぼうかな☆☆

0・1歳児担当保育教諭

 

バランスとジャンプ!!

2019/06/28

室内でも簡単な運動あそびが楽しめるように、部屋のスペースをうまく利用しながら体を動かします。戸外では走り回ることができますが、室内では「体を動かすことは◯」でも「走ることは✖」と伝えながら、あそんでいます。ビニールテープで線を引くだけでもバランスをとり渡るあそびができ子どもなりにルールを作って楽しんだり、子ども同士で関わったりする姿も見られ遊びの中で“こころ”も“からだ”も育ってきます。 楽しみながらいろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。

IMG_4883IMG_4886IMG_4885IMG_4889IMG_4891IMG_4897

                                      2歳児担当保育教諭

 

はじめてのおさんぽ!

2019/06/27

この日は、今年度になって初めてのお散歩でした。すぐ近くの江島公園まで、避難車に嬉しそうに乗り込んで向かう子どもや、保育教諭と一緒に手を繋いで頑張って歩いていく子どもたち。 9912FF87-550F-436C-91D5-F25A329AB28379265962-6F2C-455E-9769-7A2109707787D1A813BD-D5E9-438F-99ED-A8893C89D8A9

横断歩道を渡る際には、『トントン止まれ!』もしっかりと行いました。子どもたちの中には、「手を挙げてね」と言わなくてもきちんと手を挙げてくれる子もいました。まだ小さい、りす・ひよこ組のお友だちですが、毎日の積み重ねでしっかりと覚えているようです。これからも、登降園の際にはお家の方と一緒になって『トントン止まれ!』を続けていってほしいなと思います。また、園でも散歩などで園外へ行く際には十分に気をつけながら、交通ルールを覚えていけるよう、交通安全に取り組んでいきたいと思います。F3F0CA03-7F76-4169-87E1-7E56EC83C3BDFA7F4DA8-4D81-4986-A455-76F96B64D4C8

公園に着くとこの日は、他のクラスがまだ来ていなかったため、避難車で広々と公園内を散歩したり、海賊船のスイング式遊具に乗り込んでみたりと、楽しむことができました。今後も天気の良い日には散歩へ出かけてみたいと思います☆☆

0.1歳児担当 保育教諭

玉ねぎ引き、頑張りました!!

2019/06/26

毎年、地域の方(大冨さん)のご好意で体験させていただいている玉ねぎ引き。うさぎ組(2歳児)も参加しました。でも、今年は、玉ねぎ畑が遠く…とりあえず、出発したものの、今まで歩いたことのない程の距離だったので、たどり着くのかどうか…と心配をしていたのですが、思っていた以上に体力があったうさぎ組(2歳児)の子どもたち。歌をうたいながら余裕で到着!!

玉ねぎ引きを体験することができました。初めは「何だろう?!」と躊躇していた子どもたちでしたが、引いて玉ねぎが出て来ると大喜び(^^)子どもたちにとっては大きな大きな玉ねぎ。引くのも一苦労!でも、食べ物となると力も倍増!!「持って帰っていいよ」と言われると大切そうに手にしていました。

IMG_5014 IMG_5017 IMG_5018 IMG_5021 IMG_5029 IMG_5025 IMG_5026 IMG_5027 IMG_5031 IMG_5030 IMG_5032

でも、畑まで行くのと玉ねぎを引くのとで体力を消耗した子どもたち…帰り道はというと…放心状態(笑)ただただ歩く…ペースもダウンしてきたところで、何人か疲れ切っている子を、非常用に持って行っていた避難車へ。乗ることができた子は安堵の表情(^。^)体力があるため選ばれなかった子の中には、「乗りたぁぁぁぁ〜い!」と泣き出す子もd( ̄  ̄)そんな葛藤をしながらも、玉ねぎを持った手は離すことなくしっかりと握っている子どもたち。だいたい毎年のように玉ねぎが転がって行くというハプニングがあるのですが、今年の子どもたちは食べ物への思いが強いようで(笑)お土産の玉ねぎを無事に持ち帰ることができました。

IMG_5035 IMG_5039 IMG_5037 IMG_5040

2歳児担当保育教諭

 

 

:びわ:をいただきました

2019/06/25

「びわ」を沢山いただいたので、うさぎぐみの(2歳児)子どもたちで「びわ」をちぎるお手伝いをしました。枝についた「びわ」を見て興味津々!!匂いをかいだり触ってみたり。集まって「びわ」を渡すとあっという間に枝からちぎってくれました。給食室まで子どもたちが運び、「洗って下さい!お願いします!!」と大きな声で伝え、洗ってもらった「びわ」は給食の時間にデザートとしていただきました。

IMG_4994IMG_4996IMG_4997IMG_4999IMG_5000IMG_5001IMG_5002 IMG_5004IMG_5005IMG_5007IMG_5011IMG_5012

                                            2歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top