fusho

雪だー♪

2018/01/11

 今日は、積もった雪にウキウキ・ルンルン♪で登園してきた子どもたち。

登園して準備が終わったら、急いで園庭へGO!晴れてきて、一気に雪が溶けて少なくなりながらも、雪をかき集めて楽しんでいました。

IMG_0730 IMG_0735

その後、発表会の取り組みも楽しく取り組みました。お友だちにお客さんになって見てもらう中で、自信満々にセリフを言ったり、恥ずかしがらずにノリノリでダンスをしたり(笑)

1月20日の発表会当日が楽しみです。

                               3歳以上児担当保育教諭

音楽祭の御礼に

2018/01/10

先日、青組(年長児)の子どもたちが宇水園デイサービスへ御礼に行きました。

11月18日に行われた「第9回宇佐市幼児音楽祭」に出場した際にお祝いのお花をいただいたので、その御礼に手作りの色紙と歌のプレゼントをしました。

 

子どもたちから「音楽祭の応援、ありがとうございました!」と元気よくあいさつし、発表会で歌う歌をプレゼントすると、おじいちゃん・おばあちゃん、スタッフの方々も喜んでくれました。

日頃からの交流でプレゼントをその都度いただいていたことから、「今日は何もくれんの?」と失言もありましたが、今回は喜ばせ役に頑張りました。卒園まで残り3か月弱になりましたが、いろんな方の支えや励ましで大きく成長しました。短い時間でしたが、人の役に立つという経験ができました。                   副園長

IMG_3132IMG_3134 

 

やさしさが、いっぱい!!

2018/01/09

新しい年が明け、普照こども園にも普段の生活が戻ってきました。戸外あそびのとき、青組(5歳児クラス)の男の子が、自分で作った凧をうさぎ組(2歳児クラス)の女の子に「凧上げしてみる?」と、やさしく声をかけていました。女の子も貸してもらった凧を持ち、嬉しそうに何度も園庭を走っていました。また、乗り物に乗っていて転んだお友だちを見かけたら急いで駆け寄って行き、「大丈夫?痛くなかった?」など、言いながら服に付いた枯葉をはらってあげていました。

またあるところでは、靴が脱げて困っているお友だちを見つけると、通りかかった男の子が、拾ってくれて「これでいい?」と、言いながら履かせてあげていました。いろいろな場面で、たくさんのやさしさ、異年齢のふれあいを見かけた日でした。子どもたちに、思いやりや・やさしさが育っていて今年1年もよい年になりそうです。

P1040822 P1040823 P1040826 P1040828 P1040834

                                                        2歳児担当保育教諭

できることが増えています!!

2018/01/06

 0.1歳児の子どもたちは、今までカゴにまとめて帽子や遊び着を入れていたのですが、できることが増えてきたので、帽子と遊び着をかけるところを作ってみました。

子どもたち自ら、自分の写真を探して帽子と遊び着をかけていきます。初めてなのに上手なこと!

P1140830 P1140831 P1140832

 子どもたち自ら動く姿が見られるようになり、戸外遊びの前や遊んだ後の流れもスムーズになり、今まで時間がかかっていたことが短縮されました。

一目見てわかりやすいので、子どもたちも得意気です☆

                                       0.1歳児担当保育教諭

みんなでシール貼り♪

2018/01/05

 0歳児の子どもたちも少しづつ指先が器用になってきています。

製作やシール貼りが大好きで私たちが準備しているとソワソワ・・笑

シールが入っている缶も知っていて「あけて!」といわんばかりに持ってきたり、

シール欲しさに手を差しのべたり・・・。

P1140803 P1140801 P1140805

 今日は絵を描いているダンボールにシールを貼ることにしました。

初めは一つ一つはがしてあげていたのですが、台紙ごと渡してみると何人か

はがすことができ、ビックリ!!

P1140809 P1140804 P1140812

まだシールをはがすことができない子は、

お友だちがはがせると知り、渡します。もらった子と顔を見合わせ、お互いに頭を下げ可愛かったです。

お友だちにも興味を持ち、関わったりと日々にぎやかに楽しんでいます。

                                   0.1歳児担当保育教諭

 

☆明けましておめでとうございます☆

2018/01/04

新年明けましておめでとうございます!

 

まずは、平成29年最後の保育を振り返って・・・。

 

12月28日、1年間元気に過ごせたことを感謝し、ののさまにありがとうの気持ちを伝えるお参りをしました。

その後は、新年を気持ちよく迎えられるように保育室の大掃除を!!

桃組(3歳児)のぞうきんは青組(5歳児)の子どもたちが絞ってくれたり、床のふきかた(床の面にそってふくこと)

も教えてくれたりと、とても大助かり☆

着替えのお洋服を畳み、自分のロッカーを拭き、身の回りをキレイにした後は、「窓ふきします!!」「先生、一緒に手伝おうか?」

と床の雑巾がけもしてくれ、あっという間にお部屋もピカピカ!!

IMG_1095IMG_1093

それから、あっという間に6日が過ぎ、今度は「1年間よろしくお願いします」という思いを込めたお参りでスタートしました。

子どもたち同士、年末年始の過ごし方の話で盛り上がっていました。

青組の子どもたちにとっては、卒園まで残り僅かとなりましたが、発表会を含め、色んな経験をして楽しい時間を過ごしていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。 

IMG_3372

 

 

                                          普照こども園 職員一同

 

 

 

年末恒例の大掃除!!

2017/12/28

12月最後の登園日のこの日。4月からお世話になっているお部屋の大掃除を子どもたちが頑張ってくれました。まずは、自分のロッカーから。そして床掃除へ。雑巾を渡すと、意外と上手に拭いてくれます。2歳児だって、上手にお掃除できるんです(^ ^)普段から、3歳以上児のお兄さんお姉さんがしているのを自然と目にしているのでしょうね。

「お世話になったお部屋を、綺麗にしようね。」というと、子どもたちの張り切りようと言ったら!!そして、子ども目線だからこそか、細かいところまで気がついてくれ…(^_^;)窓のサンまでお掃除中!子どもたちのおかげで、綺麗なお部屋で新年が迎えられそうです。

IMG_2217 IMG_2221 IMG_2223 IMG_2220 IMG_2236

床拭きは、転んだ時に、手がつけるようになったり、足に踏ん張る力がついたりと、手足の力をつけるのに、もってこい!!楽しんで掃除ができる子どもたちにとっては、力もつくし、綺麗になるしと、一石二鳥です!!

IMG_2228 IMG_2231 IMG_2232 IMG_2234 IMG_2224 IMG_2235

ぜひ、お家の大掃除の際にも、子どもたちの力を信じて、お手伝いをお願いしてみてください。思った以上に、役に立つかもしれませんよ❤️

2歳児担当保育教諭

職員で進行する園内研修

2017/12/27

12月22日(金)の夜に園内研修を行いました。

この研修は、今年の3月から導入した研修で、正規職員だけでなく臨時職員も参加する全体研修です。研修も4人の職員が中心となり、それぞれが役割分担して進行していきます。園長、副園長は一切口を出しません。

当初に比べ、進行、時間配分もとても上手になり、各職員も自分の意見をしっかりと発言できるようになったように感じます。また、発言するだけでなく、聴く力、聴くことの大切さに気付いてきたようにも感じます。それこそが、子どもを信じ、寄り添い見守ることに繋がる要素でもあります。

IMG_3139

 

研修を通して変わりつつある様子は、本人の自覚・感覚・向上心も大切になってきます。お互いを認め合いながら、緊張感あり、笑いありの研修ができるようになっていることに嬉しさを感じます。この研修はまだまだ続きます。いつも頑張っている職員に感謝です。

                                         副園長

12月 ふっちゃんランチ

2017/12/26

   DSCN1376 DSCN1377

 

 12月のふっちゃんランチは、「雪だるま」にしました。

わかめご飯を、丸い大小のおにぎりにして、顔と体をつくりました。

そこに、目と口を焼き海苔で、帽子をとんがりコーンで、マフラーをカニカマで、

ボタンを枝豆で飾り付けると出来上がりです。雪だるまの下にあるスパソテーは、

地面のイメージで飾り付けました。

 

 

 DSCN1380   DSCN1383  DSCN1381

 

 

 子どもたちは、「今日の雪だるまは、赤いマフラーしていてとってもかわいい!!」

「ボタンも帽子もついてるね!!!!」と、大喜びでした。

 また、「先生!でも、この雪だるま手袋忘れちゃってるよ!!!」と、指摘が・・・

「本当だね!!どうしたらいいかな?」と聞くと、

「かまぼこを手袋の形に切り抜いたらいいと思うよ!!」と、子どもたちから

アドバイスをもらったり、色々な発見がありました。

 

 

 DSCN1387 DSCN1386  DSCN1393 

 

 

 12月22日は冬至なので、献立に南瓜の煮つけを入れました。

わかめご飯もハンバーグもスパソテーもとっても大人気で、おかわりには長蛇の列が

出来ていました。みんなたくさん食べて元気いっぱいのようです。

 

 給食担当

今年最後の運動あそび教室☆

2017/12/25

12月20日(水)に子どもたちが毎月楽しみにしている運動あそび教室がありました。

「今日は運動あそび教室がある!」「せいま先生くるよ!」とうきうきしている子どもたち!!

IMG_0621

 

 

せいま先生に「よろしくお願いします!」と元気よく挨拶をし、今年最後の運動あそび教室スタート(^^♪

 

まずは、いつも行っているブリッジから!  ブリッジチーム→片手ブリッジチーム→片手・片足ブリッジチーム→ブリッジ歩きチーム→ブリッジ回転チーム  とレベルごとに分かれて行いました。少しずつ上達している子どもたちや、レベルアップした子どもたちも・・・☆☆

IMG_0625IMG_0628

 

 

次は、お日様広場に移動してサーキット走の挑戦です!青組(5歳児)4周、黄組(4歳児)3周、桃組(3歳児)2週、コース内にあるコーンやラダーのミッションにチャレンジしながら走りました。

IMG_0638IMG_0642IMG_0646

 

 

紅白玉やテニスボールを使っての運動あそびも!!上に投げて3回手をたたいてキャッチしたり、せいま先生や保育教諭の持つフラフープを目掛けて投げたり・・・「できたー!」「入ったー!」「おしかった~!」など子どもたちは盛り上がっていました☆

IMG_0654IMG_0667IMG_0660IMG_0671IMG_0674

 

 

最後に青組はなわとびも行いました。毎朝、お集まり前の時間を使って登園後はなわとびに取り組んでいるので、前とびから後ろとび・かけあしとび・あやとびなど・・・いろいろな飛び方にチャレンジする子どもたちが増えてきました!(^^)!

「みんな上手くなってるね!」とせいま先生に言ってもらえ、とても嬉しそうでした☆

IMG_0677IMG_0679IMG_0681IMG_0682

 

 

 

今年もいろいろな運動あそびを教わり、楽しく参加することができました。

せいま先生、来年もよろしくお願いします!!

 

3歳児以上児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top