fusho

心遣いにほっこり・・(0歳児)

2017/09/26

 ある2日間、4歳児のお兄ちゃんが遊びに来てくれました。

初日は小さな友だちに声のかけ方や接し方がわからず、戸惑っていましたがさすが子ども同士!

自然と傍に行き、「ばあ!」とあやしてくれたり、そぉっとおもちゃを届きそうなところにおいてくれたり。

小さなお友だちもお兄ちゃんに興味津々で何度も顔を見ては、ニコッと笑顔を振りまいていました。

 

 2日目になると、4歳児の男の子はちいさな友だちの後ろへ。

P1140395 P1140396 P1140400

どうしたのか聞くと、「倒れないように、倒れてもいいようにここにおる。」と。

倒れかかってきても「大丈夫。」と声をかけてくれたり、方向転換してよだれが服について気になりながらも

倒れないように小さな体で守ってくれました。

 他の友だちが鼻水が出ていると拭いてくれたり、スタイをかえてくれたりと手伝いをたくさんしてくれて

とても助かりました★また来てね、ありがとう♥

P1140392 P1140391                     0.1歳児担当保育教諭

 

鬼の親分を作ろう!

2017/09/25

今年のふっちゃんピック(青・黄・桃)のスペシャルゲストは、「鬼の親分」です。

前年度の節分時に退治した”赤鬼”が園庭に遊びにきてしまいました。毎日、子どもたちと一緒にふっちゃんピックの取り組みを楽しんでいましたが、疲れてきたのか元気がありません。そこで、子どもたちと”鬼の親分”を作ることに決めました。

 

新しく出来た鬼の親分は”青鬼”

角は、おしゃれに✨キラキラ✨しています。髪の毛も・・・。赤鬼にはゆっくりしてもらい、これからは青鬼と一緒に取り組んで行きます。

ふっちゃんピック閉会式後、記念撮影承ります。ぜひ、記念に一枚いかがですか★(*^-^*)★

IMG_0513[1]  IMG_0512[1] IMG_0528[1] IMG_0531[1]        

 3歳以上児担当保育教諭

作ったよ!

2017/09/22

今日は、あいにくの雨・・・。戸外あそびはできませんが、子どもたちは楽しい事を見つける天才!!

製作コーナに横たわる鬼を見て、お絵かきが始まりました。

IMG_0520[1] IMG_0521[1]

侍に変身して青鬼に挑む男の子!絵本を見て絵が変わる”クルクルスティック”を作る女の子!発想や興味がかわいらしくてホッコリ(*´▽`*)

IMG_0522[1] ぶろぐ IMG_0525[2] 

環境にぐいぐい働きかけてくることで、子どもたちの自主性や意欲の向上につながります。また、保育者も子どもたちの発想や気づきを見守ることで、新たな環境作りに活かされます。

10月に予定されている”ふっちゃんピック”では、子どもたちの作品を使った競技もあります。子どもたちの一年間の成長を感じて頂きたいと思います。お楽しみに!

                                                 3歳以上児保育教諭

 

 

 

夏の終わりに・・・PART2

2017/09/21

園庭に響いていた蝉の鳴き声も、あまり聞こえなくなってきて、夏の終わりがやってきたのを感じます。

そんなある日、一生を終えた蝉が、園庭に横たわっているのを見つけた2歳児の子どもたち。動かなくなった蝉を手にして、「動かんなぁ…」と見つめていました。何となく生き物の生き死にを感じつつ、死んでしまったからお墓を作ってあげようという保育教諭の提案に、子どもたちも納得。スコップ片手に穴を掘り、みんなでお墓を作って埋めてあげました。

IMG_2889 IMG_2891

そして、最後は手を合わせて、「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」とお参りしました。毎日のお集まりでお参りしたり、毎月あるお参りに参加しているので、子どもたちも自然と手を合わせていました。日々の様々な体験の中で、命の尊さなどいろんなことを学んでいる子どもたちです。

IMG_2893 IMG_2894

2歳児担当保育教諭

リレー遊びの後・・・

2017/09/20

 9月に入り、戸外での活動が充実してきました。子どもたちは、かけっこ・リレーを楽しみにしていて「今日はする?」「かけっこしたい」と猛アピール!!リレーのチーム分けは子どもたちで決めて楽しんでいます。チームを決める時は、様々な思いが言葉や態度で行き交いますが、子どもたちなりに折り合いを付けてチームが出来上がります。その様子にいつも”子どもってすごい”とびっくりさせられます。

 この日は4・5歳児でしましたが、スタート後からハプニング?トラブル?が何度も発生 ・・・。次の走者がいない(;゚Д゚) バトンを渡さず座る( ゚Д゚) 砂を投げる(~o~) 前の人を押す等・・・アンカーまで怪我もなく走ることができたのが不思議なほどでした。

 

このまま続けることに危険を感じたので、子どもたちに投げかけてみました。

 

教諭「今日のリレー楽しかった?」

子 「・・・。」

教諭「今日のリレーはどうしたのかな?危ないことがたくさんあったよね。これじゃリレーできないと思う」

子 「いやだ、したい!」

 

と言うので、子どもたちに「どのように感じたのか、何がいけなかったのか、どうしたら楽しくできるのか考えてみてほしい」と提案しました。

 

すると、「丸くなって」と声を掛け合い話し合いが始まりました。中にはふざけて手を繋いだまま走る子、砂を蹴って友だちにかけようとする子もいました。初めは周りの子が「しないで。みんなうれしくないよ」等と声をかけていましたが、言えば言うほどエスカレートする様子に、かかわりを工夫しだし最後は手を放すことにしたようでした。

   IMG_0443[1]  

 その後、話し合いが始まるまで少し時間が必要でしたが、話し合い開始!!様子を見守りながら時折教諭も加わり、話し合いは終了。一つのことについて、子どもだけで円を作り、話し合いを始めた姿に感動!事務室から見ていた副園長先生もびっくりして園庭に出てくるほどでした。

さて、みんなを困らせたお友だちは・・・皆に謝り、許してもらい昼食を楽しく食べました。それぞれの立場で、それぞれの成長がみられた素晴らしい出来事でした。

                                                       3歳以上児担当保育教諭

 

9月 ふっちゃんランチ

2017/09/19

 

       DSCN1271 

 9月のふっちゃんランチは、「秋」をテーマに「トンボ」にしました。

 わかめごはんを土台にして、トンボの胴体にちくわ、羽に細い魚肉ソーセージ、

目に太い魚肉ソーセージと枝豆を飾って出来上がりです。

 

 子どもたちは、「このトンボかわいい!」「このトンボは赤トンボかな?

オニヤンマかな?」と、すぐにトンボだとわかりました。「見方によっては、

セミにも見えるよ!!」と、新しい発見に喜んでいました。

 

   DSCN1277  DSCN1285  DSCN1275

 

 

 ご飯を食べながら、「赤トンボはバッタを食べるんだよ!!」「今度また捕まえよう!」

と、普照こども園の虫博士たちは昆虫の話で盛り上がっていました。

 

 「最近、寒くなって虫も少し減ったね!」「トンボはまだとんでいるよね!」など、

季節を感じながら、ご飯を食べることが出来ました。

 

       DSCN1288

 

 

 「せんせーい!!写真撮って~!!!!ぼくも、トンボになったよ!!」と、

とても笑顔の良い2人のナイスショットです。

 

 

 

                            給食担当

運動あそび(0・1歳児)

2017/09/16

脚力、腕力もつき運動あそびを楽しんでいます。

DSC05816 DSC05800 DSC05808

鉄棒を握る手にも力が入り、必死さが伝わってきました! 

DSC05764 DSC05801 DSC05806

「先生見て みて!!できたよ」     ひよこ組(0歳児)のお友だちも一緒にあそんでいます。

DSC05782 DSC05795 DSC05773

橋に見立てたブロックや板は幅が違うので、「どれにしようかな?」自分で選んでいました。

DSC05774 DSC05771 DSC05819

腕の力を使って、登っています。みんなが楽しくあそぶには、ルールを守ることも大切です。

子どもたちは「順番!」と言いながら、並んでいました。

DSC05832

こんな光景も・・・

みんなで並んで“ハッピーバースデー“の大合唱が始まりました☺

                          0・1歳児担当保育教諭

保育体験!!

2017/09/15

保育体験で2歳児クラスに、ママ先生がやってきました。6月から年間を通して行なっている保育体験。お仕事がお休みになったこの日、来園してくれました。

子どもたちはとっても嬉しそう!でも、ママがいるとなると、いつもと違ってちょっぴり甘えん坊になってしまう子どもたち。なかなか離れられないということが多かったですが、その中でも、お家の方は出来るようになったことを発見し、成長を感じてくれたようです。園ならではの様子でもある、同年代の子どもたちとの関わり。2歳児は、自己主張が強くなるとともに、お友だちとの関わりが増え、集団ができ始めるころ。この頃になると、お友だちと気持ちがぶつかって、トラブルになることもしばしば…そんな中でも、子どもたちは自分なりに思いを伝え、解決しようと頑張っています。そんな子ども同士の関わりも感じてもらえた保育体験になったようです。

IMG_1143 IMG_1150 IMG_1151

いつでもお待ちしていますので、お仕事がお休みの日にはぜひ❤子どもたちに癒されに来て下さい(≧▽≦)

2歳児担当保育教諭

新幹線のパズルが、やってきた!!

2017/09/14

三種類(9・12・16ピース)のパズルが、うさぎ組(2歳児クラス)の部屋へ・・・子どもたちも嬉しくて、大騒ぎ!!早速、「パズルする!」と、言って集まってきました。(他の遊びをしていた子どもたちも次々と・・・)一人でできない子もお友だちが、「ここだよ!」と、教えてあげる姿も見られました。何度かしているうちに少しずつ形になっていくと、「先生!見て、見て!」と、とても嬉しそうです。

そして、ついに完成!最初は、興味本位で何人かでしていてピースを取ったり取られたり・・・あそび方やルールも分っていなかった子どもたちですが、何でも経験ですね。今では、「パズルしていいですか?」と、言いに来ては一人ひとりが、集中して遊んでいます。お友だちが、していても「後でかわって!」・「次、かして!」と、待つことができたり、貸してもらえると「ありがとう!」・「どういたしまして!」まで、言葉で言えるようにもなりました。

P1040464 P1040414 P1040415 P1040416 P1040417 P1040445       2歳児担当保育教諭

ちびっこ、安全教室!!

2017/09/13

のの様のお庭で遊んでいるときに、門の掲示を指差しながら何か話をしている子どもたち!傍に行き聞いてみると「車、危ないんでなぁ~!!」・「怖いなぁ~」など絵を見ながら真剣な表情で話をしていました。保育教諭に気づき「先生!なんて書いてるん?」と、聞かれ掲示を見ながら「お・や・く・そ・く」を一つずつ確認していきました。納得した様子の男の子は、近くにいたお友だちに「危ないやろう」・「お母さんの言うこと聞くんで~」と、顔を見ながら話をしていました。時間が経つと、お友だちが増え更に熱弁をふるう男の子でした。

P1040457 P1040458 P1040462 P1040463

大人のみなさん!!子どもたちが、見ています。お手本となるよう交通ルールを守り、子どもたちの大切な命を守ってくださいね。          2歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top