fusho

かき氷屋openで〜す★

2017/08/04

 先日のお楽しみ会で大人気だった”かき氷屋”を特別にオープンすることを伝えると、大喜びの子どもたち!かき氷との引き換えチケットが必要というルールを決めると、登園して準備後に遊んでいた子どもたちも遊びをきりあげ、チケット作りに興味津々。引き換えのチケットは、自分の顔を描いたら出来上がり!

IMG_4711 IMG_4717 IMG_4719

「いらっしゃいませ」と副園長と保育教諭が声をかけると、やってきたのは、かわいいりす組(1歳児)とうさぎ組(2歳児)のお客さん!

チケットを入れ物に入れ、「ください」「ありがとう」。見つめる視線の先は・・・かき氷。

IMG_4752 IMG_4742 IMG_4741 IMG_4724 IMG_4725

その様子を見て、桃組(3歳児)黄組(4歳児)の子どもたちも、チケットを大切そうに持って「かき氷下さーい」

IMG_4740 IMG_4743 IMG_4745 IMG_4747 IMG_4755 IMG_4758 IMG_4753 IMG_4767 IMG_4761 IMG_4754 IMG_4736

硬筆が終わった青組(5歳児)もチケットをもって買いにきました。頑張った後のかき氷は「最高~においしい♪」

 子どもたちのこの笑顔!笑顔の輪!冷たくてびっくりのWA!昭和を感じさせるような雰囲気、文化の和!

沢山の〝輪・WAまた・和”が溢れた一日でした。暑い夏はまだまだ続くので、また計画したいと思います。

                                  3歳以上児保育教諭

 

 

お楽しみ会が開催されました。

2017/08/03

 7月29日(土)に毎年恒例の普照こども園”お楽しみ会”が盛大に解されました。今年度のテーマ『みんなの輪・驚きのWA・文化の和』にちなんで年長児が書道に挑戦。会場のいたるところに様々な”和・WA・和”が展示され、テーマを感じて頂けるような会場ににしました。

 開催の合図は、青組(5歳児)園児による太鼓演奏!緊張感を感じさせないほど、演奏を楽しんでいました!お客さんから、沢山の拍手を頂いた子どもたちは自信にあふれていました。

IMG_4580 IMG_4583 IMG_4587 IMG_4589

●法被をきて「いくぞー!!」       ●いよいよ本番・・・ドキドキ      ●いざ始まると、堂々と!! 

IMG_4599 

オープニング終了後、待ちに待った夜店がオープン!!カレーに焼き鳥、かき氷など、美味しそうに口いっぱいにほうばっていました。あそびコーナーでは、ヨーヨー釣りやおもちゃすくい、くじ引きと盛りたくさん!!

 IMG_4638 IMG_4622 IMG_4661

IMG_4647 IMG_4629 IMG_4635 IMG_4648 IMG_4641 IMG_4667

IMG_4624 IMG_4614 

フィナーレは3歳以上児の子どもたちによる”みんなでうたおう”。浴衣や甚平姿の子どもたちもいて、華やかなステージになり、子どもたちの歌声が響いていました。

 IMG_4673 IMG_4674 IMG_4675

最後はお待ちかねの抽選会!抽選の番号を引くたびにワクワクドキドキ。今年も保護者・地域の方用と園児用の2パターン用意しました。当たった人は大喜び!外れた人は残念・・・楽しい抽選会となりました。

IMG_4686 IMG_4685 IMG_4683

保護者の皆様、バザー品の提供ありがとうございました。また、今年も青組の保護者の方にお手伝い頂き、大成功に終わりました。暑い中での準備や片付けのご協力ありがとうございました。

                                         3歳以上児保育教諭

 

こっちにおいでよ・・・

2017/08/02

毎日猛暑続きですが、子どもたちはプールあそびで涼しい時間を過ごしています。

DSC05250 DSC05284 DSC05280

ペットボトル大活躍!!子どもたちは初め、どうしたら水が上手く入るかなぁ?と試行錯誤していました。

「水入れて・・・」と保育教諭の所へ持ってくる子もいました。

どんどん遊びを重ねていくうちにペットボトルを鎮めることで、水が溜まることを発見し、学んだようです。

 

 

DSC05287 DSC05275 DSC05273

タオルを洗濯しているI君(1歳児)!!洗っては水を捨てまた水を汲んで、

ママの姿を見ているのでしょうか。手つきがとても上手でした。☺

DSC05169

「こっちにおいでよ・・・」

「わたし今日プールに入れないの😢」  「残念だね~」

                   「また一緒にあそぼうね💛」

こんな会話が聞こえてくるような、可愛い光景でした。

                     0・1歳児担当保育教諭

 

 

こんなことが・・・

2017/08/01

毎日の生活の中で、昨日までできなかったことが今日はこんなことが・・・

その1

DSC04865 DSC04866

お茶休憩の時、お友だちにお茶を持って行くSちゃん(1歳児)です。

保育教諭から促されたのではなく、子どもたち自ら行動してくれます。

 

その2

DSC05036 DSC05039

Sちゃん(0歳児)のその日の連絡ノートに・・・

「昨夜寝返りをしそうになりましたが、残念ながら成功しませんでした。園で出来たときは知らせてください。」と、

書かれていました。その日、朝から一生懸命頑張っていました。

力を入れた瞬間、見事に成功!!お迎えに来たママに知らせると、「パパに電話しよう!」と大喜びしていました。💛

 

その3

DSC05050

Hちゃん、園で初めて中立ちした瞬間です・・・。

一歩踏み出そうと毎日奮闘中です***

 

たくさんの感動や驚きに出会えることに感謝です☺

                     0・1歳児担当保育教諭

 

 

 

アンパンマンがやってきた!

2017/07/31

子どもたちに人気のアンパンマンが、りす組(1歳児)の部屋へやって来ました。

DSC05066 DSC05065

まず遊び方について話をすると、子どもたちは真剣な眼差しで話を聞いていました。

DSC05071 DSC05068

「♬アンパンマンはきみさ~♪」何度もリピートして歌っています。

DSC05076 DSC05078

「アンパンマ~ンどこへいくの?」

子どもたちは”アンパンマン“と呼びかけたり、一緒に遊んだりして部屋の中が更に賑やかになりました。☺

                        0・1歳児担当保育教諭

 

 

 

いよいよ本番!!

2017/07/29

暑い中、取り組んできた太鼓!!いよいよ、本番第1弾です!子どもたちは、毎回、汗びっしょりになりがらもやる気満々!力強く太鼓を打ち込んできました。取り組みを始めて、約2ヶ月。打つたびに子どもたちは、自信がついてきたようで、今では「カッコイイ!!」と言われることに青組(年長児)としての自覚や誇りを感じているようです。無理なく、楽しみながら演奏する子どもたち。小さな頃の姿を思い浮かべると、たくましくもあり、喜びを感じます。「お楽しみ会」は本日17時50分スタートです!応援&遊びに来てくださいね!

IMG_4571 IMG_4572 IMG_45733歳以上児担当保育教諭

小さくたって助け合い(^ ^)

2017/07/28

友だち同士の関わりが増えてきたうさぎ組(2歳児)の子どもたち。その分、自分の思いが通らなかったり、気持ちの食い違いからトラブルになることもしばしば…。

でも、そんな2歳児だからこそ、お友だちの痛みもわかるようになり、泣いているお友だちを見つけると、そっと近づいていき、「どしたん?」「何で、泣きよん?」と大人から言われるわけでもなく、声をかけに行っています。そして、ティッシュを持ってきて、涙を拭いてあげるのです。拭き方に多少、優しさプラス荒さもありますが…(笑)そんな子どもたちの微笑ましい姿に心がほっこり❤️

IMG_2696 IMG_2697 IMG_2695

その他にも、服が脱げないともがいているお友だちを見つけると、助け舟が一艘、二艘と近づいてきて…救助開始!!(夏になると、脱ぎ着がしにくく、よくこのような光景が!)助け出された方も、助けた方も満足げです( ^∀^)集団の中でこその関わりで、助け合い精神を身につけています。

IMG_2701

2歳児担当保育教諭

 

明日は「お楽しみ会!!」

2017/07/28

7月29日(土)、午後5時50分~当園、園庭にて毎年恒例の「お楽しみ会」を開催します。

子どもたちの太鼓演奏やバザー・くじ・やきとり等の夜店も出ます。

最後に抽選会もあります。参加された方には、抽選券を配布しますので、お誘い合わせて遊びにおいでください!

 

 ●とき   平成29年7月29日(土)

      午後5時50分~7時15分予定(雨天時は8月5日)

 

 ●ところ  普照こども園 園庭

 ●催し物  5:50~ 青組太鼓演奏

        6:00~  バザー開始・夜店開店

            ★遊びコーナー:おもちゃすくい・ヨーヨーつり・くじ引き・0.1歳児プレイゾーン

            ★食事コーナー:カレー・かき氷・:炊き込みご飯・焼き鳥・フランクフルト・ジュース

       6:45  みんなでうたおう

           お楽しみ抽選会

            

ようこそ、パパ・ママ先生!!

2017/07/27

今年度も“保育体験”の時期がやってきました。暑い日が続いているにもかかわらず、お家の方が先生として園にやってきてくれます。

保育参観と違い保育体験に来たからには、私たち保育教諭と一緒!!ということで、色々と手伝っていただいています。容赦ないお願いも、快く引き受けてくださるお家の方々(笑)感謝の気持ちでいっぱいです。汗だくになりながら、遊んでくれたり見守ってくれたりと、自分のお子さんだけでなく、全ての園児と触れ合ってくれるので、子どもたちもとても嬉しそう!保育体験を楽しみにしています。

IMG_2661 IMG_2663

IMG_0985 IMG_0997

ある2歳以上児のお母さんは、我が子はいない乳児クラスに行って、子どもを寝かせつけてくれていました。自分の子どものクラスだけでなく、園全体で保育体験をしてくれる(しかも自ら!!)とっても素敵なお家の方がいることに嬉しく思います。

年間を通して行なっていますので、ぜひぜひ保育体験に来られてください。お待ちしています❤️

2歳児担当保育教諭

支えあう、助け合う子どもたち

2017/07/26

暑ーい毎日が続いていますが、子どもたちは、水遊び・プール遊びを満喫して、元気に過ごしています。

プール遊び後は、水着を毎日干して乾かしているのですが、保育教諭が干している訳ではありません。

 

保育教諭が室内に水着を持ってくると、子どもたちは、すぐそばに来てくれて水着を干してくれます。

他にも「時間や注意事項のお知らせ」をしてくれる子どもたちもいます。毎日野菜の水やりをしてくれる子もいます。もちろん、その日のお当番は、給食の準備を頑張ってくれています。

P1000532 P1000526 P1000522

昔は、すべて大人がやっていました。今は子ども主体で、これらの事も当たり前のように感じますが、とてもすごいことなんです。大人がやったほうが、早いし綺麗でスムーズです。大人はそれを待って、見守り、子どもを信じ、任せています。簡単なようで、とても難しいことなのです。こういう毎日の積み重ねは、子どもたちにとって大きな経験となり、意欲向上と自信に繋がっていきます。

                                      副園長

ご意見箱 園見学
top