3月の行事予定
2017/03/01
2017/03/01
2017/03/01
毎日、気温とPM2.5の数値確認、子どもたちの体調を見ながら戸外に出て遊んでいます。
0歳児の子どもたちは、行動範囲を広げて探索活動に大忙し!!
ちょっと前まで砂の感触が苦手で泣いていた子どもたちも、気付いたら何ともなかったかのように
ハイハイしたり、気持ちよさそうに触っています。
1歳児の子どもたちは、三輪車と砂場が大人気♪
1人あそびから、少しずつ友だちと関わってあそぶ楽しさを知り、とてもいい表情をしています。
砂場で思い思いに、ままごとを楽しんでいくうちに子どもたちはお店屋さんになりきっていました。
「いらっしゃいませ~。」
「おいしいよ!」
何度か呼びかけ、お客さんがきてくれると嬉しそうにしていて、見ているこちらまで
にやけてしまいました。(笑)
日常の中でも、いろいろな言葉に敏感な子どもたちですが、和やかな時間を一緒に
過ごすことができ、癒されています。
ある女の子は「どうぞ。」と作ってくれた料理とスプーンを持ってきてくれました。
びっくりしたのは、相手がスプーンを持ちやすいように持ち手のほうを差し出してくれた事です。
何度か持ってきてくれた時も必ずです!!
相手のことを思って、おもてなしが出来ている姿に感心して、心が温まりました♪
0.1歳児担当保育教諭
2017/02/28
2017/02/27
毎週月曜日は、保護者の方は綺麗になった布団を持ってこないといけないので大変です。 同様に園も、持ってきてもらった布団の整理整頓に時間がかかり月曜の朝はバタバタしています。
3歳以上児の朝のお集まりが始まる前まで、身体を使った遊びを子どもたちと楽しんでいたのですが、毎週月曜は布団の整理整頓を手伝うようにしています。
すると、こちらが何も言わなくても布団を一緒に並べてくれたり、たたんでくれたりと、お手伝いをしてくれる子が必ずいます。
また、後から登園してきた子どもたちも、整理整頓中の様子を見て2階入り口から布団を運んでくれたり、「おはようございます。 おねがいします!」と挨拶をしてくれる子も増えてきました。
自ら進んで挨拶出来る子と、恥ずかしくてなかなか言えない子、全く挨拶しない子と様々ですが、色々な場面・環境を通して、自主的に行動し、気持ちの良い挨拶ができる子になって欲しいと思います。
2017/02/25
2月22日(水)に柳ヶ浦小学校で三園合同交流会が行われ、参加してきました。
毎年、就学前のこの時期に、柳ヶ浦小学校校区のこども園・保育園・幼稚園の年長児が招待され、1年生と交流をはかるというものです。
懐かしい卒園生との再会に、お互い嬉しそうな子どもたち。 まずは、1年生から小学校の紹介があり、いろいろなことがわかって安心したと共に、小学校入学への期待が高まったようです。 校歌を歌ってくれたり、知っている歌を一緒に歌ったり!!その後は、“仲間づくりゲーム”や“じゃんけん列車”をして、交流を深めました。 他園の子と交わっていけるかなと心配していましたが、そんな保育教諭の心配をよそに、子どもたちの馴染むのの早い事!!卒園生たちが真っ先に、普照の子どもたちの所に来て手を引いて行ってくれました。 異年齢児保育をしているので、ずっと一緒に生活していただけあって、久しぶりの再会でも、すぐに以前のような空気になり、交わることができるのが見守る保育の良いところかなと感じます。
最後に1年生から、メダルのプレゼントをもらって大喜びの子どもたちでした。
卒園生(1年生)の成長を見ることもできて、涙が出そうになる場面も…とても楽しく懐かしい時間が過ごせました。
2017/02/24
2017/02/23
ひよこ組(0歳児)では
寝返りをしていたお友だちが、ハイハイそしてつかまり立ち、歩行へと日々成長を見せてくれています。
最近はお友だちが遊んでいるところへ寄って行き、同じ玩具で遊んだり遊びを真似たりする姿が見られます。
お友だちとのつながりができ、少しづつ仲間意識が生れていきているようです。
子どもたちは、絵本が大好きです!!「今日の絵本はこれにしょう~」
食事の準備が始まると、柵の前には行列が・・・。初めは静かに見ていますが段々と待ちきれなくなり
柵がガタガタ ガタガタ揺れ始めます。みんな食欲旺盛な子どもたちで、毎日完食しています。給食の先生もビックリするほどです。
お昼寝の準備が始まり、押し入れの戸を開けると寄ってきて「これ出して~」と、自分の布団を指さします。
*3時のおやつの準備中*(かごに入った口拭きやトレーを運んでくれます)
今日は、お昼寝から早く目覚めたSちゃんがお手伝いをしてくれました。
子どもたちは、お手伝いをして褒められると、喜びまたやりたいと手を差し出してきます。
できることが増えてきました。
これはチョッと無理かな?と思っても子どもたちはやる気満々!!
チャレンジさせてみてはどうでしょう(^◇^)
0・1歳児担当保育教諭
2017/02/22
戸外あそびの前におこなっているマラソン。
毎日走った周数分のシールを自分たちで貼って記録していますが、
毎日の積み重ねで“目指せ100周!”を達成した子が続々と増えています。
そんな子どもたちの頑張りを讃え、“ふっちゃんサーキット”を開催しました!
普段から、子どもたち自ら「走りたい!」と言ってくるほど意欲的で、この日は、おうちの方も数名応援に来てくれて、子どもたちのやる気はいつも以上にアップ!!
転んでも泣かずに、最後まで全員走りきることができました。
走った後は、ひとりひとり園長先生にメダルをかけてもらい
とっても嬉しそうな子どもたち。
3歳以上児の子どもたちのメダルには、名前とこれまで走った周数も書いていて、
「私はこんなに走ったよ!」と友だち同士で喜ぶ姿もみられました。
今日で終わりではなく、今後も楽しく続けられたらなと思います!
3歳以上児担当保育教諭
2017/02/21
「今日は何するのかなー?」と朝から楽しみにしている様子の子どもたち。
せいま先生が来てくれ、元気な挨拶で運動あそび教室がスタート!
まずは、室内でブリッジをしてから戸外へ。
ブリッジにも段階があり、
ブリッジ30秒 → 片足を上げて30秒 → 片手を上げて30秒 → ブリッジ歩き とだんだんレベルアップしていきます。
せいま先生からは、「頭がしっかり上がっている子が増えたね!」とほめられました!
ブリッジで体をほぐしたあと、戸外へ出て早速“おにごっこ!”
タッチされたらスカイツリーになり、助けに来てくれるまで固まります。
次は、平均台や跳び箱、鉄棒など様々な道具を使ってサーキット!
鉄棒では、前回りやぶらさがりをしたり、
平均台は、前向きと後ろ向きなど
無理をせず、自分ができることをどんどんしていくので、
子どもたちも自信がつき、楽しそうに取り組んでいます。
次は、ボールを使い“ボール当てゲーム”
まず当てる人と逃げる人に分かれます。
2017/02/20
0歳児の保育室から「ののさまのお庭」が良く見え、子どもたちは通りがかりの人に気付いてもらおうと、子どもたちなりに行動しています。
窓にピタッとくっついて見つめたり、大きな声を出してみたり・・・(笑)
遊んでいた子どもたちが、嬉しそうな声を出し、窓際へ一目散!
そこには、笑顔の園長先生がいました。窓越しでしたが、ニコッと笑ってくれている園長先生の表情に子どもたちも
嬉しくて、ハイテンションに♪ 毎日、0歳児の保育室をのぞいてくれるので、子どもたちも待っています。
窓越しにタッチをし、直接手と手が触れ合っていなくてもお互いに嬉しそうにしている姿が微笑ましかったです。
声をかけてもらったり、窓越しでも遊んでもらえるので、子どもたちの毎日の楽しみの一つとなっています。
お兄さん、お姉さん、いろいろな職員の先生たちが日々の中で、手を振ってくれたり、声をかけてくれるので
子どもたちも、いまかいまかと待っている姿が可愛くて癒されています。
0.1歳児担当保育教諭