3、4、5歳児の子どもたちと一緒にプール掃除を行いました。約1年ぶりに使うプールは砂で真っ黒…。でも、「もうすぐプールあそびが始まるんだ!!」と子どもたちはタワシを片手にゴシゴシとはりきって磨いていました。徐々にピカピカになっていくプールに、子どもたちの期待も高まります。 掃除も思い切り楽しんで取り組める子どもたち。はりきっていた掃除は、いつの間にか水あそびに…
早くプールあそびがしたいなぁと、子どもたちは心待ちにしています。
3歳児担当保育教諭
2016/07/04
2016/07/02
雨の日が続く中、6月30日(水)の午後に
青組(年長児)が柳ヶ浦駅へ七夕の飾り付けに行きました。
園や家庭で作ったたくさんの飾り付けと願い事を書いた短冊を
みんなで2本の大きな竹に飾り付け☆★
初めは、こよりを竹にうまく結びつけるのが難しかったようで
「どうやって結ぶん?」「難しいなぁ。」と苦戦していましたが、
結ぶのが上手なお友だちや保育教諭に教えてもらうと
すぐにコツつかんだようで、たくさんあった飾りがあっという間になくなりました!!
途中、すぐ横を通る特急ソニックやいろいろな電車に大興奮!
最後は駅長さんと一緒に記念撮影☆
七夕飾りは柳ヶ浦駅に7月7日まで飾っていますので
ぜひ見に行ってみてください!! 3歳以上児担当保育教諭
2016/07/02
2016/07/01
2016/07/01
今日は久しぶりのお天気☀
うさぎ組の子どもたちは保育室から外を眺め「雨降ってな~い!」「おそと?」と大喜びです。
戸外には魅力がいっぱい☆☆子どもたちは、ストライダーやままごと虫探しなど自分のしたい遊びを選び、思う存分好きなあそびを楽しんでいました。なかよし山に登り「やっほ~♬」と元気よく手を振るお友だちの姿も・・・。
3歳以上児のお兄さんを見つけると「あそぼ~。」と近づいていき・・・
一緒に”追いかけごっこ”を楽しんでいました!!肩を組み、なにやら作戦会議かな?
こちらでは・・・雑草やお花をつみままごとあそびをたのしんでいます☆
子どもたちは、「はい、どうぞ~☆」と作ったご馳走を食べさせてくれます。
カエルを見つけたよ!!
しばらくすると、うさぎぐみの子どもたちがどんどんフェンスに近寄ってきました。
「どうしたのかな?」と見てみると・・・フェンス越しにいるカエルを見つけ
「こっちにおいで~♬」「たのしいよ~♬」とみんなで声をかけ、手招きしていました。
なかには「カ~エ~ル~のう~た~が~・・・♬」と歌を歌うお友だちも!!
子どもたちの可愛いつぶやきがたくさん聞かれ、微笑ましい姿がたくさん見られました☆☆
2歳児担当保育教諭
2016/07/01
Q 平成27年度 苦情報告について
A ありませんでした。
2016/06/30
毎日、手作りおやつを楽しみにしている子どもたち・・・。
「今日のおやつは何かな?」準備をしている間、覗き込むように見ています。
“黒糖蒸しパン”を美味しそうに食べる子どもたち。(*^_^*)
✿おやつの時間✿
口いっぱいに頬張って、パクパク・・・。
食べ終わると「おかわりください!」と、食欲旺盛***
「おいしいな~!」 「ぼく大きいの食べられるよ!」
おやつの場面で・・・。
おかわりのときに半分に割ってあげると、「大きいのがいい!」と指差しをして取り替えることもあります。
★室内あそび★
雨の日、室内用滑り台であそぶ子どもたち。
早く滑りたくて、時には順番を抜かすこともありますが、ルールを伝えながら楽しくあそべるようにしています。
箱の大きさを考えながら順番に積み上げていき、成功すると「ヤッタ~!!」と、手を叩いて大喜びしていました。
側にあったティッシュの箱も利用しながら、あそびを展開していました。
梅雨明けはまだまだのようですが、環境を整えて準備していきたいと思います。
0・1歳児担当保育教諭
2016/06/29
2016/06/28
先日、職員の親戚の方から「子どもたちと一緒に育ててください。」と、“宇宙アサガオ”の種をいただきました。このアサガオは“宇宙”と言い、なんと2010年、山崎直子さんがスペースシャトル「ディスカバリー号」で宇宙に持って行ったアサガオの種の子孫だそうです。
宇宙というものがどんなところなのか、知らない子どもたちが多い中、本を使って説明すると、とっても不思議な表情の子どもたち。「空気がないって?」、「体が浮くの?」などなど疑問はいっぱい!!
そんな不思議がいっぱいの宇宙からやってきたというアサガオの種に興味津々の子どもたち。青組の子どもたちが代表して、土の準備をしました。プランターに土を入れていると、中からミミズが現れて大絶叫!!泣く子がいたりとハプニングもありましたが…。あとは、水につけた種が植えられるようになるのとお天気になるのを待つだけ。(水につけると芽が出やすいそうです。)
どんなアサガオが咲くのか楽しみです。
3歳以上児担当保育教諭
2016/06/27
前回のクッキングで作った梅干し。今回はその中にシソを入れることに。青組(5歳児)の子どもたちは、「今日は何するの?!」と興味津々!!まずは、シソの葉を一枚一枚取っていき、ボールの中へ。この時点で、「いい匂い~。」とシソの香りを楽しむ子どももいました。
次は、シソの葉を塩で揉みます。力を込めて!!一人10回ずつ “ギュッギュッギュッ・・・” アクをとっていきます。
揉んでいくと紫色の汁が・・・。たちまち手のひらが紫色に染まり、子どもたちは「見て~すごい!!」と大興奮!!
そして、前回つけた梅の壺を開けてみると・・・「あっ!!梅ジュースができてる!」と。「これは梅酢だよ。」と教えてもらいこの梅酢をシソに入れて再び揉むと・・・。あら、不思議!今度はきれいなピンク色に子どもたちの手は染まり、色の変化に驚きながらも大喜びの子どもたちでした。
揉んだシソを梅の壺に入れ、重しをして、もとの状態に。「早く梅干し出来ないかなぁ~❤」と、早くも待ち遠しいようでした。最後に、残ったシソの汁で染物を楽しみました。
3歳以上児担当保育教諭