fusho

♪あったかいんだからぁ~♪

2015/04/28

子どもたちにとっての最高の遊具は、自然界にある火、水、木、土だと言われています。子どものころから自然にふれ、自然とあそび、自然を利用することによって養われる感性や想像力が、人や自然に対する「優しさ」や「思いやり」をはぐくみます。手足や五感のすべてを使って環境に働きかける子どもたちの集中力は、春の暖かい日差しを味方にしているようです。

水あそび!「わぁ~冷たい」「気持ちいい」と言っていた子どもたち!お日さまが温めてくれたので「あったか~い」と・・・そして♪あったかいんだから~♪

 

 

「りすさん、ご飯どうぞ」・・・カエルかな?みみずかな?子どもたちに起こされ、ちょっぴり迷惑そう。

 

 

 

大きなブロックを運んできて、ホースの下へ置き「せんせい!お団子どうぞ」・・・この感性に感動しました!

高低差のある地面、水の流れるところ、草むら、木々の間には、子どもたちのあそびや発見の可能性は無限!!園庭でのあそびは、運動機能の向上はもとより、自然に対する科学的理解の基礎を作ります。また、協調性や創造性、判断力を育む重要な役割をもっているので、これからも、子どもたちがさまざまな体験ができる愉快な環境づくりをしていきたいと思います。

2歳児担当保育教諭

 

 

 

 

はなまつり

2015/04/27

4月24日(金)、はなまつりをしました。

はなまつりとは、お釈迦様の誕生日(4月8日)を祝い、命の尊さを思う日でもあります。

 

花がたくさん飾ってある花御堂やお釈迦様を見て

いつものお参りとは違う雰囲気に子どもたちも興味津々な様子!

 

青組(5歳児)が始まりのあいさつから終わりのあいさつまで進行してくれました。

お経を読む機会もあり、青組は1人1冊お経本を開き、

字が読める子は、ゆっくり目で追って読んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

副園長先生からのお話の中で「はなまつりとは誰の誕生日ですか?」という問いかけに

「ののさま!」「ほとけさま!」と惜しい答えも・・・!

お話の後は、はなまつりのパネルシアターを見て、いよいよ花御堂のお釈迦様に甘茶をかける体験へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真剣な表情のお友だちや、お釈迦様に「おめでとう。」とお祝いの言葉をかけるお友だちもいました。

最後は甘茶をいただき、甘茶独特の味に「苦かった!」「すっぱかった!」と様々な感想が聞こえました。

 

花を飾ったり、甘茶をいただく体験などを通して、子どもたちがはなまつりの意味を知り

感謝の心や人に親切にする心など、優しい心をもつことの大切さに気付いてくれたことと思います。

 

3歳以上児担当保育教諭

ボールころころ・・・

2015/04/25

ポカポカ陽気の下、園庭で青組(5歳児)・黄組(4歳児)・桃組(3歳児)の3クラスでボールあそびをしました。今日は大きなサッカーボールを使ってコロコロ大会!!

まずは、青組と桃組が二人組になって大きなボールをコロコロ転がし迷走~?しながらも、青組が桃組のぺ-スにスピードを合わせたり、ボールが逸れてしまうと修正したりしながら、にぎやかにゴール!

つぎは、黄組同士で二人組になってコロコロ・・・。「こっちだよ!」「早く早く~!!」など声をかけ合って頑張っていました。子どもたちの元気な声に土の中からカエルたちも顔を出し始めたようです。

3歳以上児保育教諭

 

ん?あっ!ひらめいた!!

2015/04/24

あそびは、子どもたちの五感を刺激してくれる大切な時間!そんな時の発見は、子どもたちの目をキラキラ輝かせてくれるものです。

そんなキラキラを紹介します。

 

<戸外あそび>

大きなたらいも二人だと運べたね!     砂場にあったスコップをずらしたら・・・「せんせいみて~ばつできたぁ」

たらいにぷかふか浮く皿を見て洗い出し「ママみたい」と、おしゃべりが弾む、みずあそび!!

 

<室内あそび>

洗濯ばさみで、指先あそびをしていると・・・「さいた~♪さいた~♪せんせいみたい」と洗濯ばさみがピアノに変身!

線路をつないで電車あそびをしようと・・・「ん?あれ~おうちみたい」

うさぎ組(2歳児)は、順序性でこいのぼり製作をします。赤、青、緑、黄色の中から好きな色を選びシールを貼っていきます。シールを貼りながら、何かにみえてきたようで

「め・・・ おはな・・・くち・・・」お顔ができた!!

かわいい発見にみんなでにんまり。

 

これからもかわいい発見をお届けします。

 

2歳児担当保育教諭

 

 

 

密着!お当番活動!!

2015/04/23

3歳以上児になると、お当番活動が毎日の日課に!!その日のお当番の青・黄組の子どもたちが、登園しているお友だちの人数を数えて給食の先生へ報告に行きます。給食やおやつの数がかかかっているので、真剣です。

給食室へ行き、人数を伝えると、給食の先生から、“今日の給食の食材”を書いた紙をもらいます。食材を探して給食室へ持って行くと、このメニューにはこの食材が入っていると教えてもらい、ボードに貼ってもらって完成です。グループのみんなで、いろいろと話しながら協力して行っています。

お昼にはエプロンをつけて、給食の準備をしたり、みんなの前に立っておかわりや時間のお知らせをしたりと大忙しです。でも、やる気いっぱいの子どもたち!!

お当番活動を通して、給食の先生とのコミュニケーションをはかったり、食に感心を持ったり・・・人前で発言する機会もできるので、子どもたちの自信にも繫がっているようです。

みんなのためにしてあげるお当番活動、誰かのために何かをしてあげる機会と子どもたちの思いを大切にしたいと思います。

3歳以上児担当保育教諭

4月 ふっちゃんランチ

2015/04/22

4月のふっちゃんランチは、「春」をテーマにして「お花」にしました。

みんなが大好きなわかめご飯を花の形に型抜きし、葉っぱにきゅうりを

使って、炒り卵を飾りました。

桃組(3歳児)のお友だちは、はじめてのふっちゃんランチにとても

ワクワクしており、「おいしい!」ととても喜んでいました。

うさぎ組(2歳児)とりす組(1歳児)の子どもたちは、天気が良かったので、

ピクニックのように外で楽しく食べました。

おかわりも驚くほどたくさんして大満足の様子でした。

外で食べるご飯は、さらにおいしく感じたのでしょう。

食を楽しむ体験をたくさん考えていきたいと思います。

給食担当

なかよしキャラバンがきた~!!

2015/04/21

今年度に入って、1回目のなかよしキャラバンがありました。

「1つ上のクラスになったお友だち~?」と聞かれて、自信満々に「は~い!!」と手を挙げる子どもたち。何だかわくわくしているのが伝わってきます。

絵本や紙芝居と様々なお話に釘付け。中でも一番のお気に入りは“ねことねずみのかくれんぼ”のエプロンシアターだったようです。

子どもたちが大好きで、いつもキャラバンの方がしてくれる「♪1丁目のどらねこ、2丁目のくろねこ・・・」の手あそびがモチーフになっていたので、大盛り上がり!!子どもたちの笑い声が部屋中に響き渡っていました。

ひとつひとつの活動や行事が、一つ上のクラスになったというだけで、子どもたちの気分も違うようです。

様々な体験が、子どもたちの心の栄養になりますように・・・

3歳以上児担当保育教諭

あそびは何にする?(2歳児)

2015/04/20

あいにくの雨で、戸外あそびが出来ず残念・・・

室内あそびの時は、あそぶ前に子どもたちとボードを使って、何のあそびをするか話し合っています。

子どもたちはどのあそびにしようかと興味津々!!

今日のあそびは、お絵描き・パズル・おままごとに決まりました。

「これはOO」「こっちはOO」と話ながら、お家の人達の顔を描いて嬉しそうでした。

お人形をおんぶして、「赤ちゃんないてるよ?」

エプロンをつけて、お買い物・・・。「先生何がいいですか?」、見立てあそびもできるようになりました。

あそんだ後は、大好きな給食の時間!

みんな食欲旺盛!毎日残さずきれいに食べています。

おかわりも自分で加減しながら、食べられる量をよそっています。上手に出来るのにびっくりしました。

給食も美味しかったようで、何度もおかわりに行っていました。

2歳児担当保育教諭

 

 

 

 

 

 

 

 

大きいなぁ!!

2015/04/18

今日もいつものように戸外へ出ると

倉庫の二階からスルスル~と何かが!!

よく見ると、副園長先生がこいのぼりを出していました。

 

 

 

 

すぐに子どもたちは走り寄って行き、こいのぼりを引っぱったり、尾の方から入って行ったりと大喜び!

 

 

 

時折風になびくと、子どもたちの歓声も響いていました!

大きなこいのぼりを身近で触ることができ、子どもたちも「大きいなぁ!!」ととても嬉しそうでした。

 

 

5月5日はこどもの日。空に元気に泳ぐこいのぼりのように

子どもたちも元気いっぱい大きく成長してほしいです。

 

 

3歳以上児担当保育教諭

 

♪やねより たかい こいのぼり♪

2015/04/17

3歳以上児クラスで、こいのぼり製作をしました。

クラスに分かれて、まずは好きな色の土台選びから。折り紙でウロコを切って、クレヨンで模様を描いて、のりをつけて貼ってと、いろいろと工夫しながら、子どもたちは集中して思い思いのこいのぼりを作っていました。

桃組は、小グループでゆっくりと。

黄組は、説明を聞きながら。

青組になると、最初に説明を聞いて、あとは自分たちで考えながら。

「こんなふうにしていい?」と自分の思いを形にしたり、「いっしょにつかおう」とお友だち同士で協力したりとアイデアがいっぱいの子どもたち。

それぞれの年齢や発達によって、同じ製作でもいろいろ。時にはお友だちに教えてもらったりと、助け合いながら楽しんでいました。

出来上がった自分のこいのぼりを見て、満足そうな笑顔がいっぱいです。

お部屋に飾った後、お家へ持って帰りますので楽しみにしていてください。

子どもたちも「♪やねよ~り た~かい こいのぼり~」と歌をうたってルンルンです。

3歳以上児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top