fusho

ファミリーcontact(3歳以上児:保護者競技編)

2022/10/15

「ファミリーcontact 2022うんどうかい★」への参加・ご協力ありがとうございました!天気にも恵まれ、柳ヶ浦小学校の広いグラウンドを使わせていただき(ありがとうございます!)コロナ禍で自粛が続き我慢することも多かったですが、(これまでも工夫しながら行事を行っていましたが)久々に運動会の要素も取り入れた「ファミリーcontact 2022うんどうかい★」を開催することができ、喜びと感謝です。

何より、子どもたちはもちろん、保護者の方たちが楽しそうに笑顔で競技に参加している姿、その姿を子どもたちが見て大喜びし応援している様子。コロナ以前の時のような活気が戻ってきたようで本当に嬉しかったです。久しぶりに体を動かした競技は楽しんでいただけたでしょうか?!子どもたちに最高のパフォーマンスを見せてくれたお父さん、お母さんありがとうございました。そして、お疲れさまでした!!これからも、成長していく子どもたちの姿を見守り、応援してください。よろしくお願いします!!

3歳以上児担当保育教諭

ファミリーcontact 2022 うんどうかい☆(0.1.2歳児)

2022/10/13

朝方の雨が心配になり早めの出勤。園庭に溜まった雨をスポンジで吸い取り終わる頃には、お日様がにっこり顔を出してくれました。

人数制限がない行事は久しぶりでしたが、二つのグループに分け(Aグループ9時から・Bグループ10時から)ゆったりとした雰囲気を楽しんで頂けたと思います。

体操からスタート!!ちょっぴりドキドキして動きが小さめの子どもたち。前で踊る職員は・・・いつもと変わらずダイナミックな動き(^o^)保護者の方にも、身体を動かす楽しさが伝わったと思います(笑)

親子ダンスでは、親子でニコニコ(*^_^*)笑顔でいっぱい!皆で園庭探索をした後は、自分の好きな場所、好きな遊びを楽しみました。

    

園庭環境の魅力は凸凹&不安定さです!粗大運動、微細運動が遊びの中で刺激され、非認知能力も高まります。

何より大切な事は、子どもたちがやってみたいこと(興味や関心)を「笑顔で見守ってくれる人・まるごと受け入れてくれる人・共感してくれる人」なのかなと思います。

   

子どもたちが成長していく中で、大人にとって困ったな?と感じたとき(主語が大人)・・・ちょっぴり見方を変え、主語を「子ども」にすると子どもにとっては実は「最高のパフォーマンス」そう考えると、様々な表現の仕方(今の発達)が、とても幸せに感じられるのではないかなと思います。

笑顔いっぱいの園庭!素敵な一日となりました。

「ファミリーcontact 2022 うんどうかい☆」沢山のご参加ありがとうございました。

                                                        0.1.2歳児担当保育教諭

秋だね~🍂

2022/10/11

とっても暑かった🌞夏が過ぎ、やっと過ごしやすい季節となりました。園庭では落ち葉を見つけた子どもたちが、樹の下から上を見上げて「葉っぱが赤くなってるなぁ~」と一言。すると次々に子どもたちからいろいろな提案が…。「木登りしようや!!」「枝にぶら下がってもっと葉っぱ落とそう!」と会話が盛り上がり、こうこうぐみ(5歳児)を中心に遊びが広がっていました。木からヒラヒラと落ちてくる葉っぱ🍂を見ながら、なんだか楽しそう♪ 秋だね~🍁と感じたひと時でした。

3歳以上児担当保育教諭

お家の人にプレゼント🎁

2022/10/08

毎月恒例のこうこうぐみの(5歳児)「クッキング」!!今回は「クッキー」🍪エプロン・バンダナ・マスクをつけて、手をよ~~~く洗い、消毒をして準備万端!!クッキングでの準備ももう慣れたもの(^^♪改めて成長を感じます♡「クッキー」の作り方を給食担当の先生の話を聞きながら、「3分間クッキング」のBGM♪が流れる中、手順よく作っていく子どもたち。

生地ができ丸めた生地を一人2つずつ取り分けると、次は好きな形作り、ハート♡や星の形★動物などなどオリジナル作品(笑)を思い思い楽しそうに作っていました。

「パパとママに持って帰る!」「家族が4人だから…」と2つの生地を4等分にしている子も。焼きあがる前から「パパ・ママ喜ぶかな?!」とお土産にするクッキー🍪を楽しみにしていた子どもたちでした。              

 お家の方によろこんでもらえたかな……。

3歳以上児担当保育教諭

ファミリーContactは通過点

2022/10/06

11月に開催される「第14回宇佐市幼児音楽祭」に向けて、こうこう組は和太鼓の取り組みに励んでいます。

 

日に日に上手になり自信を深めていますが、今は全体のリズムを合わせることにみな苦戦中。その度に、一人ひとりの意見や感想を共有しています。

そうすることで、和太鼓で大事な協同性・聴く力が身に付いてきているように感じます。

8日(土)のファミリーContactで、お家の方々へ初披露します。子どもたちには「失敗していいんだよ!元気よく楽しめるといいね!」と伝えています。

ゴールは11月の音楽祭です。温かい目で応援してあげてください。

園長

まねっこ♡

2022/10/04

 

触れ合いダンスを普段は、保育者と踊っていますが、ふと見ると・・・ぬいぐるみとダンスをしている子どもたちを発見!!

 

普段してもらっていることを、ぬいぐるみにしてあげる姿がとても可愛らしいです。

 

曲が変わり、抱っこの向きが変わると、ぬいるぐみをクルっと回して同じように(^^)

 

ぬいぐるみナシでも、ノリノリで体を揺らしたり、振り付けを真似たりして楽しんでいる子どもたちもいます♬

 

まねっこが大好きな子どもたち★よく見て、よく聞いて、よく考えているな〜と日々感じています。

 

子どもたちってすごい!!

 

 

0.1歳児担当保育教諭

 

 

指先を使って♡応援グッズ📣

2022/10/01

ファミリーcontact(運動会)に向けて、みんなで応援グッズを作ることに!!ペットボトルで「メガホン」やスズランテープで「ポンポン」などなど…興味のある子が集まってきて作り始めています。ポンポンづくりでは準備をしていると、3歳児のお友だちが「ねぇねぇ何してるの~?」と集まってきて「これ赤だよ!」「こっちは緑!」と色にも興味を示しながら、好きな色を選んで手に取る姿も。4,5歳児の子も集まってくると「私もしたい!!」と作り始め、気づくと指先を使って集中!夢中になっていた子どもたちでした。「やってみたい」とか「興味がある」事ってやっぱり子どもも大人も関係なく夢中になれる(^^♪ス・テ・キ♡ですね♪ 満足いくまで作ったらお友だちと一緒にポンポンを振って踊っていました。ファミリーcontactで使いたいと思います!

 3歳以上児担当教諭

 

きらめき⭐︎アドベンチャー

2022/09/29

秋風が心地よく吹き、体を動かすのが気持ちの良い季節になってきました。

ののさまのお庭では、きらめきぐみの子どもたちの遊び方がレベルアップしてきて

クライミング‥⭐︎

ロープ登り‥⭐︎

 

‥と毎日ちょっとした冒険が繰り広げられています。

 

何度もチャレンジして登りきったときの、嬉しさと自信に満ちた表情は、見ているこちらまで嬉しくなります♪

子どもたちの持っている力を信じて、「やってみたい!」のタイミングを見逃さないよう、いろんなことにチャレンジできるようにしていきたいと思います。

2歳児担当保育教諭

不思議👀✨

2022/09/27

ある日の戸外あそびで、水鉄砲が人気だったので「マーカーで描いた的」を準備してみました。

的の登場に「当てるぞ〜✨」とやる気満々の子どもたち。最初はなかなか当たらず悔しそうにしていた子もだんだんとコツを掴んできて当たるように…!たくさん当てているうちに「あれ?絵が変わってきてる!」「ほんとだ!なんで?」と不思議そうな子どもたちでした。

毎日のあそびの中には不思議がたくさん!不思議と出会っている時の子どもたちの目はとてもキラキラとしています。これからも子どもたちと色々な不思議体験を楽しんでいきたいです。

3歳以上児担当保育教諭

あそびの天才✨

2022/09/24

 いつもみんなで過ごしている保育室には、子どもたちの素敵な発想で溢れています✨

 

一見ただ遊んでいるように見えても、子どもたちはあそびの中で色々試行錯誤し、失敗と成功を繰り返して物の原理を学んでいます。

 

例えば、、、

この虹のオブジェ🌈1つでも

ある子のあそびでは、壊れないようにバランスを見て重ねて、、、完成✨ではなく、

真ん中を右にずらすとドミノ倒しのように元に戻る!

「壊れない?」ドキドキハラハラの中に、どのくらいずらしたら安定するのか、どのくらい重ねるのか、、、あそびの中でたくさん考え工夫する姿が見られます。

 

またある日は、虹が分解され橋になっていたり、カプラと一緒に使い、空間を区切って駐車場を作っていたり…

 

1つの玩具でも様々なあそびに変身させることができる子どもたちは魔法使い…?!のようです✨

製作ゾーンでは…?

黄色い紙が廃材のケースになかったようで、「先生ー、黄色い紙が欲しいけど、廃材にないので下さい。」と言いに来た年長児。2人でこうしよう、ああしようと意見を出し合い、協力して何かを作っています。

 

作ったものは、ごっこゾーンに持って行っている模様。

こそっと見てみると、、、

廃材で工夫を凝らし、

たこ焼きや、チョコバナナ、りんごあめ

今流行りのタピオカジュース(つぶつぶもしっかり再現)が出来上がり、お店屋さんごっこを楽しんでいました♡

 

自分の経験したことをもとに、いろんなものを作り出し、作ったものであそびが展開する、子どもたちってあそびの天才ですね✨

 

3歳以上児担当教諭

 

 

 

ご意見箱 園見学
top