園のこだわり

青組のお友だち、ありがとう♡

2020/03/25

3月19日(木)に、りす・うさぎ・桃・黄組のこどもたちから青組のおともだちへ「ありがとう」の気持ちを伝える “お別れ会” を行いました。

黄組の子どもたちは、誰に何のありがとうを伝えたいか話し合いをし、一人ひとりにむけたメッセージを考えました。「手をつないでくれたことが嬉しかった」「いつも帰りに手を振ってくれた」「○○で一緒に遊んでくれた」などたくさんの “ありがとう” が出てきました。

 

メッセージだけではなく、もっと「ありがとう」を伝えたいという黄組の子どもたちの要望でプレゼントのお花づくりもしました。「喜んでくれるかなあ」と渡す日を楽しみにしていた黄組の子どもたちでした。

お別れ会当日。オープニングは、一年間の思い出のムービー。

「緊張する」とソワソワな姿も見られましたが、一人ひとりそれぞれの言葉で “ありがとう”を伝えることができました。

 

「♪にじ♪」のうたをうたったり、みんなとたくさん踊った「♪パプリカ♪」のダンスをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

 

 

桃組・黄組からだけではなく、りす組やうさぎ組の子どもたちからも、心のこもった素敵なプレゼントをもらった青組のおにいさん・おねえさん!!

「すごい!ランドセルや!」「かわいい♡」と嬉しそうな子どもたち★

 

 

次は青組の子どもたちから、お礼に歌や言葉のプレゼントがありました。

大好きなおにいさん・おねえさんが卒園するのは、寂しさもありますが、「ありがとう♡」の気持ちを伝える良い時間となったように思います(^^)

 

 

最後は、みんなで花道を作りました。小さいトンネルから大きいトンネル・・・「せまくて、とおれな~い!」といいながらも、笑顔でいっぱいの子どもたちでした。

 

 

青組のお友だち、たくさんお世話をしてくれて、たくさん遊んでくれて、ありがとう♡

 

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

 

 

 

電車・バス・買い物体験ツアー☆part 2

2020/03/04

チームラボで絵を描いて楽しんだ後は・・・“昭和の路地裏迷路” へ。

迷路の中には5つのなぞなぞがありました。

 

「こっち行ったら進めるよ!!」「ここは行き止まりだよ!」と声を掛け合い、ゴールを目指す子どもたち♫

なぞなぞは1つだけ不正解でしたが、一生懸命考える表情やひらめいたときの表情は、とてもキラキラしていました☆

 

 

そのあとは…昼食!!

今回はなんと竹皮しおにぎりと鯨の竜田揚げ、からあげ を食べました。

   

竹皮に包まれていることで、「このままリュックに入れたら濡れてしまうなぁ」「なんで草に包まれているんだろう?」と様々な気づきがあったようです。

おにぎりを「おいしい!」と頬張る子どもたち!!食についても “むかし” を感じられたようです。

 

 

 

ご飯の後は公園でたっぷり遊びました。

広い場所に、大きな遊具……たくさん体を動かして楽しみました

 

おやつの時間には、200円で購入した駄菓子とあげパンを食べました。駄菓子は、“自分で買ったもの” だからこその嬉しさがあったようです♪子どもたちなりに考え、友だちと交換し合ったり、職員におすそ分けしてくれたり・・・おやつの時間も笑顔が絶えない子どもたちでした♫

 

 

帰りのバスは疲れきった表情の子どもたちでしたが、園に帰り着いてからも「楽しかった〜!」「こんなことしたよ!」「おやつはね〜…」「大きい公園でも遊んだよ!」と桃・黄組のお友だちにも楽しかった出来事をおすそ分けしていました

 

今回の電車・バス・買い物体験ツアーでは、地域の方々の温かさをとても感じた良い一日となりました。

保護者の皆さん、昭和の町の皆さん、ご協力ありがとうございました!

 

 

3歳以上児担当保育教諭

電車・バス・買い物体験ツアー☆ part 1

2020/03/03

 

2月21日(金)に、青組(5歳児)の子どもたちは “電車・バス・買い物体験ツアー” に行きました。

 

今年度、青組の子どもたちは「昭和」をテーマにふっちゃんピックやなかよし発表会と行事に取り組んできました。電車・バス・買い物体験ツアーでは、「昭和」の風情に触れて欲しいという思いから “昭和の町” に行くことに!!

 

朝は歩いて柳ヶ浦駅まで行きましたが・・・電車の時間がどんどん迫り、「乗り遅れてしまう!!」と、大急ぎで向かいました。

“電車に乘るには切符が必要!!“

券売機にお金を入れてボタンを押して購入しました。「お願いします!」と、切符を駅員さんに渡し…

 

 

なんとか乗る予定の電車に間に合いました。

通過駅の“豊前長州駅“では、

「ここは長洲?」「じゃあ、僕の家の近くだ!」と会話をはずませていました。

 

「降りるのはどこだっけ〜?」と

ソワソワしているお友だちも(笑)

 

宇佐駅で電車を降りると次はバスへ。

駅前のバスに乗り、昭和の町まで向かいます!

子どもたちが道路を渡るときには道路に立ってくれる地域の方。地域の方の優しさがとても温かかったです(^^)

バスは整理券をとり乗車しましたが、取り忘れて乗ってしまう子も…(゚o゚;;

 

20分ほど、バスに乗ると高田バスターミナルに到着!!お金を払い、運転手さんにお礼を伝え、降りました。

 

昭和の町に到着〜

まずは、ロマン蔵の中へ。

2グループに分かれ、見学しました。

昔の教室、昔のお家、昔の生活道具などを見て、「これ知ってる!」「見たことある!」と興奮気味の子どもたちでした。

 

地球儀をみて「日本は・・・」とさがす子も。黒電話では電話をかけてみたり、冷蔵庫を開けてみたり、「やってみたい!」「たのしい!」がいっぱいあったようです。

 

駄菓子屋さんでは、家から持ってきた200円で買い物体験をしました。店員さんが、選びやすいように陳列を並び替えてくれました。

 

 

「100円を2個買えば200円になる」「あと◯◯円買える」と慎重に考えて買う子と、「欲しいものを入れちゃえ〜!」と迷いなくカゴに商品を入れていく子など、様々な姿が見られました。

 

金額が過ぎたときには、店員さんが丁寧に教えてくれ、無事に駄菓子も購入できました。

 

オリンピックグッズの展示もあり、子どもたちはメダルに大興奮!!「金メダルがいい!」「ぼくは銀メダルにする〜♫」とメダルをかけて表彰台に立ち、ルンルンでした

 

 

 

 

昔の遊びにもチャレンジ!!

けん玉、竹馬、竹ぽっくり、ダルマ落としなど懐かしい遊びがたくさんありました。

子どもたちも知っている遊びがいくつかあり、わからない遊びには、友だちで教え合ったり、「ちょっと、やって見せて♪」と、地域の方が話かけてくれたり、「〜やってみて♩」と教えてくれたりして楽しむことができました。

 

 

チームラボにも行きました。自分で塗った絵がスクリーンに映し出されると、動いたり踊り出したりする様子に大喜び!!タッチしたり、真似てみたりして楽しんでいました。

 

 

part2へ続く!!

 

 

3歳以上児担当保育教諭

 

第62回★県内一周大分合同駅伝

2020/02/26

2月20日(木)にあおぐみ(5歳児)の子どもたちが駅伝の応援へ行きました。

「走っている人にパワーをおくろう!!」と、ダンスゾーンやごっこあそびゾーンの

衣装を身にまとい、変身!!

ドレスやチャイナドレス、ティアラを身に着け可愛い女の子たち★

「本物の警察官は、いるかなー?」と、警察官やお医者さん、袴を着て準備万端な男の子★

 

「歩かないで、すごいなあ!!」「疲れないのかな?」と、友だちと会話を弾ませながら

「がんばれ~!!」と、手作りの旗をつくり応援をしました。

 

 

 

子どもたちの応援が、ランナーの方々の ”がんばるパワー” に

なってくれたと思います。

 

みなさん、おつかれさまでした(^^♪

                    3歳以上児担当保育教諭

柳ヶ浦小学校へ交流会に参加してきました!

2020/02/13

 

6日(木)に、柳ヶ浦小学校の1年生との交流会に参加してきました。

 

1年生の皆さんが、”小学校とはどんなところか”  を紹介してくれ、その後「仲間づくりゲーム」と「お店屋さんごっこ」の遊びを楽しみながら交流をしました。

 

 

「お店屋さんごっこ」では、遊び方のルールや約束事を、1年生の皆さんが教えてくれました。

 

     

 

初めは、ちょっぴり戸惑い気味な子どもたちの姿も見られましたが、時間とともに慣れ、卒園児と話をしたり、お兄さんお姉さんに声をかけてもらったりし、楽しい時間を過ごせたようです。

 

最後には手作りのメダルを頂き、とても喜んでいました。

 

 

子どもたちは、小学校入学に向けて、ますます期待も膨らんだようです。

 

 

柳ヶ浦小学校の皆さん、楽しい交流会を計画して下さり、ありがとうございました。卒園児の成長した姿も見ることができ、嬉しく思います。

 

4月からよろしくお願いします

 

3歳以上児担当保育教諭

 

鬼からの挑戦状!!

2020/02/10

2月3日は “節分” ということで、鬼から挑戦状が届きました。

その内容は「5つのミッションにクリアしたら、鬼と写真を撮ることができる!」というものでした。

子どもたちは「え〜!!おに〜!?」と言っていましたが、「心の中の悪い鬼をやっつけるんだ!」と張り切っていました。

 

 

5つのミッションとは…

①わなげ

②ボーリング

③まとあて

④おにたっち(うんていに吊るされた鬼の顔にタッチ)

⑤じゃんぴんぐ(ラダーやマルブロックを渡る)

 

この5つのミッションに2歳以上児のみんなでチャレンジ!!

 

5つのミッションが書かれたカードを片手に「◯◯に行って、次は△△〜!」と楽しんでいました。

 

 

 

青組(5歳児)の子どもたちは、うさぎ組(2歳児)の子どもたちとペアになり、「次はどこに行きたい?」と聞いたり、難しいところは手伝ってあげたりとお世話をしてくれました♡鬼を怖がっているお友だちには、「だいじょうぶだよ」「こわいくないよ」と優しく声を掛けてあげ、頼もしいお兄さんお姉さんの姿が見られました😁

 

外には、ミッションをクリアしたお友だちを待つ鬼が・・・!!

「わ〜おにさんや〜」とニコニコな子もいれば、「こわい…」と部屋から恐る恐る覗く姿も。

 

“おにたっち”の高い所にある顔をタッチするために、鬼に「抱っこしてください」とお願いし、抱っこしてもらっている友だちの様子を見て、安心して外に出る姿も見られました😁

 

 

無事にミッションをクリアし、鬼と記念撮影👹❤️

 

 

 

おやつには、歳の数の豆を食べました。

「おいしい〜♫」と、この笑顔!!

心の中の悪い鬼がいなくなり、幸せがいっぱいきますように・・・♡

 

3歳以上児担当保育教諭

クッキーやさんOPEN★

2020/02/07

2月1日のおもちつき&くっきーやさんで

青組(5歳児)の子どもたちが

クッキーやさんをOPENするため、

前日の日にデコレーション

クッキーづくりをしました。

 

子どもたちは、年末の

”おつかれさまパーティー”でも

クッキーを作っていたので作り方の手順も

ばっちり(^^♪

この日はなんと120枚!!

「ええ~~!!」という、子どもたちの

驚きの声とともに、クッキーづくりが

スタートしました★

チョコパンやデコレーションチョコを使って

「キラキラいっぱいのせてあげよ~♬」

「かわいい♥」と、一枚一枚気持ちを込めながら作っていきました❤子どもたちの愛情たっぷりです❤

頑張ったご褒美に、子どもたちにはマシュマロチョコのプレゼントが!!

「みんなに秘密ね♡」と、みんなで美味しくいただきました。

 

翌日のクッキーやさんでは、

お店の前に立ち「いらっしゃいませ~」と、

チケットと引き換えに、うさぎぐみ(2歳児)や桃組(3歳児)黄組(4歳児)のおともだちに

クッキーを販売(^^♪

「かわいい!」「ありがとう♡」と、喜んでもらい子どもたちも嬉しそうにしていました。

 

お店は大繁盛🌟

貴重な経験になりました。     

   3才以上児担当保育教諭

もち配りにいきました★

2020/02/06

もちつき&クッキーやさんを開催した日の

午後からは黄組と青組代表のお友だちが

地域の方宅へもち配りにいきました。 

「もちつきをしたので食べてください。」

と、子どもたちから地域の方へ日頃の感謝の気持ちをこめて。

子どもたちの訪問に、「ありがとう」と

たくさん喜んでいただきました。

「いい建物ができたね!楽しいでしょ!」

「みんな(子どもたち)を見てると元気がでるんだよ!」などなど。

嬉しい言葉をたくさんいただきました。

 

たくさん喜んでもらい子どもたちも

大喜びでした(^^)

 

 

3歳以上児担当保育教諭

おもちつき&お楽しみ会♪

2020/02/05

子どもたちの楽しみにしていた、おもちつき&お楽しみ会。

青組はこの日クッキー屋さんをオープンするために、看板作りやクッキーのデコレーションを行って準備をしてきました。

「いらっしゃいませ!どうぞー!」と、いい笑顔で小さいお友だちに手渡してくれる店員さん。

買いに行く子たちもウキウキです。

くじ引き屋さんもオープン!くじを引いた後はロリポップチョコを食べながら「○○が当たったー」と会話が盛り上がっていました。

おもちつきは青組から順番について♪こねて♪

待っている間、何しようか?と聞くと、「手遊びしてあげる!」「絵本読んであげる!」と、

 

子どもたちで工夫しながら順番を待つことができました。

 

みんなでついたおもちは、おいしかったね!

保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

 

入仏式がありました!

2020/01/30

去年の年末、旧園舎のお仏壇と御仏様にお別れをした子どもたち。

本堂に奉納していた仏様を、新園舎の新しいお仏壇に移動するため、みんなで入仏式を行いました。

お参りは、いつも通り青組(5歳児)の子どもたちが進行をしてくれました。

お参りの中で、読経も行いました。

字を手でなぞりながら声に出してお経をあげる子、周りをみながらお経本をめくることに

一生懸命な子といて、とても貴重な体験ができました。

園長先生からは、新しいこの ”普照こども園” をこれからも

大切につかっていくこと等お話がありました。

これからは、新園舎で子どもたちの思い出がたくさん刻まれていきます!

 

御仏様、これからも子どもたちを見守っていてください★

よろしくおねがいします(^^♪

 

 

                       3歳以上児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top