園のこだわり

待ちに待ったアフリカンサファリ🦁

2019/10/02

9月25日(水)に、青・黄組の子どもたちはアフリカンサファリへ体験バス遠足に行きました。

数日前から、シールノートを見ては「あと〇回寝たら・・・」と言う声もよく聞かれ、とても楽しみにしていた子どもたち!

天気にも恵まれ、みんなのワクワク度もアップ(^^)

 

バスの中では、会話を楽しんだり、“バスに乗って♪”を歌ったりして過ごしました。また、動物のシルエットクイズにも

チャレンジし、職員の私たちも何の動物だろうと悩むような問題でも「モルモット!」「キリン!」と即答だったので驚きました 。マナーを守りながら過ごし、アフリカンサファリまでの道のりを楽しみました!

   

 

 

まずは、ジャングルバスに乗り、エサやり体験をしました。

エサをハサミでつかみ動物の口の中へ!エサをあげながら思わず子どもたちも口を開けてしまっている子どもたちの姿も(笑)

初めはルンルンの子どもたちでしたが、いざライオンやクマを目の前にすると、「きゃーーー!」「こわい・・・」と悲鳴が上がることも(笑)エサをあげるごとに、少しずつ慣れ可愛さやカッコよさも感じてきたようでした(^ ^)

エサをあげることだけでなく、それぞれの動物についての特徴を運転手さんが教えてくれたり、気になったことを質問してみたりして動物たちの豆知識も知ることができました!

   

その2につづく

 

8月の運動あそび教室★

2019/08/30

8月の運動あそび教室も先月に続き、プールでの運動あそび!!

プールへ入る前に、室内で体操や

ブリッジをしてたくさん体を動かした後

子どもたちが楽しみにしていたプールあそび(^^♪

キラキラ・ルンルン・ワイワイの習熟度別選択に分かれて

 

◎キラキラグループでは・・・

流れるプールをつくったり、バケツの中にみんなでお水をためて

”お地蔵さん”(頭の上から水をかぶります。)をしたり・・・フープくぐりもしました。

水がちょっぴり苦手なお友だちも、口や顔をお水につけてみようとチャレンジしたり、

せいま先生に「すごいね!」とほめられると、子どもたちのやる気もアップ★

455B8EA7-455F-47E2-BE48-56FC9088D996 6D5C8DD7-F9A3-4E30-A524-89E7EEE9F29E BB83229F-6E12-4845-85AC-5D0DD2680B3E A9D67D2E-F840-40B8-8F44-99FC513548FC D876CE49-5A3A-440C-AF7A-CC83987E62F6 866A6976-ADE7-429F-A0FE-6A4E2451BECE 6423D759-0FD0-441A-8432-082642957C40

 

◎ルンルングループでは・・・

フープの中を顔をつけて潜り、背浮きにも挑戦★

バナナ鬼ごっこもプールの中では簡単にはいかず、バナナになったお友だちの手を放すには

水の中に潜らないと手がほどけません!!

 「助けて〜!」と子どもたちも必死!(笑)

たのしく参加していました★

461C31F9-265C-4F3D-98B9-6CF23E2B4B7E 4CE6D2DC-D4CC-4EA0-BBB6-889B184675DC CB9FA3F6-D6A8-4278-B8E8-621DDAB1D4F2 E6B8AA33-C5D0-40DF-BE3F-A9A31A4BF4FE 7958C334-70AA-4AAF-9154-9374EF103049 66A31F16-EC3F-47C3-A28F-7C36B3F0EF07

 

◎ワイワイグループでは・・・

ロケットに変身し蹴伸びや、バタ足に挑戦しました★

3秒4秒5秒と長い時間水の中に潜り、泳げるようになったお友だちが増えてきました。

子どもたちの要望で手裏剣も!!(笑)

せいま先生に手裏剣をしてもらい「たのしい~!」と子どもたちも大満足!(笑)

78075EA7-EF26-4F8E-AD74-AAB8978C7B16 28539831-2C16-442F-815A-84DBE8A23FDF 9E520CC9-CD3F-4694-A6AC-907EEDD36A65 D4DC09C8-2FFC-49E1-910C-3A65262F97B4 5547185C-45DD-4BFB-BD1D-A49A56C260F1 9740FEFC-21DE-45AD-B0FB-CD5F3D19F3C2 742A4CE7-6519-4CC9-A4A4-553685EF645A

 

 

今回は、せいま先生がカヤックを持ってきてくれ、

特別に青組(5歳児)の子どもたちを一人ずつカヤックに乗せてくれました。

「どうやって進むの?」「曲がれる?」と子どもたちも興味津々★

イメージしていたよりもずっと難しかったらしく「あんまり進まなかった!」

「水が重たかった・・・」というお友だちや「楽しかった♬またやりたい!」

とたくさんの声が聞かれました。

19E860A9-DC49-4280-905A-73EBFF9B3C4A BCBFB2C3-A042-4B98-A2A8-76D9E55B49C2 95A17B0A-2A17-465C-A432-EE28FDC92F9E F8D6946B-819E-4743-8307-014313A810A3 2D475547-11D8-45C8-9E03-DCCD8800BEFF B85DAD04-CAFB-4B9A-877B-408AF9784141D8342D5E-A7D7-4CFC-B3A0-7EF6FB09F558BA07220D-CB77-4FA8-87FE-4ADC800467A2

 

せいま先生、貴重な体験をありがとうございました(^^♪

「顔をつけられた!」「背浮きが出来た!」「泳げた♬」と、

出来ることがどんどん増え、子どもたちも嬉しそうです★

 

「泳げるようになりたい!」「潜りたい!」と、挑戦しているお友だちも

たくさんいます。目標をもって楽しんでいます(^^♪

 

                        3歳以上児担当保育教諭

平和の取り組み

2019/08/16

長崎原爆記念日の89日、普照こども園でも平和の取り組みを行いました。

日本地図で広島・長崎の場所を知り、原子爆弾でたくさんの人が犠牲になり、悲しく苦しい思をしたことを伝え、紙芝居を見ました。

2B7CA5CF-71A9-4616-B62F-488395F10C25

みんなが今暮らしているこの宇佐市も、航空隊があったことでたくさんの被害があったことを園長先生が実体験を踏まえてお話してくださいました。

408515E3-C255-4214-9330-6F1E84797728 

11:02分のサイレンに合わせて長崎の方角を向き、黙祷を捧げます。

  

7311A018-19FE-49EA-B743-6F43F8B17979

 

 

みんなが今幸せに暮らしているここ宇佐市には、戦争の遺跡が数多く残っています。

平和の取り組みを通して、自分たちが住んでいる場所で起きた怖くて悲しい出来事や、自分たちのおじいちゃん、おばあちゃん‥もしかしたら、ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんかもしれませんが、自分に深く関わる人たちが戦争という経験をしたことを知り、「平和ってなんだろう」「平和がずっと続くにはどうしたらいいかな?」と考える機会になりました。

みんながの笑顔が奪われることなく、幸せな時代が続きますように‥

3歳以上児担当保育教諭

 

7月の運動あそび教室は?!

2019/08/01

毎月子どもたちが楽しみにしている運動あそび教室の日がやってきました!!

7月の運動あそび教室は、プールあそび♪♪

 

きらきらグループ・・・水あそびが好きな子どもたち。

るんるんグループ・・・顔に水がかかってもへっちゃらな子どもたち。

わいわいグループ・・・潜ったり泳いだりとダイナミックに楽しむ子どもたち。

 

の3つのグループの中から子どもたちが選択して、プールあそびに参加しました。

 

まず最初は「水と仲良くなろう!」ということで、水に「ちゅっ」としてみることから始まりました。わいわいグループになると顔全部を水につけられる子どもたちも!!

2B85A79C-DA1E-4556-8F9B-860341F8C86C 42B91356-F593-4571-BE70-636EB0ECAB90 6F347EE0-FAAD-4837-AF2F-AE7458141D42

 

せいま先生の持つバケツにみんなで水を集め、集まった水を頭の上からプレゼントしてもらい「きゃ~~~!!」と言いながらも、顔はニコニコな子どもたち(^^)

0A7C8761-EC05-4D85-8EB0-38E05B35F14D 17C37AB7-0CAE-411B-B78B-46DC40F3938E 1AA6B174-B3F9-44B4-BC5A-56C47AE14053 EC9B734A-E18B-4406-8E94-C69C8BC2B908

 

他にも、フラフープの中をアヒル歩きやワニ泳ぎをしながらくぐったり、流れるプールをみんなでつくってみたりもしました。AF1021F1-3016-4048-8ACA-D538D95876D435029848-C489-411F-BC5D-1AF2DFA2A7A4A8CE1948-DD4D-468E-8415-744014E837230F1EC40C-602B-4FBF-9744-71B7FCD2F6061AA6B174-B3F9-44B4-BC5A-56C47AE14053

 

水が怖くない子どもたちは、せいま先生に手裏剣投げをしてもらい、とても嬉しかったようです。

 

B526BC4A-0D2D-462F-9617-DE64DE7C4368 E843670F-C013-4833-AAB2-FC7496E00B3B

 

プールあそびが得意な子どもたちも得意ではない子どもたちも、一人ひとりのペースに合わせ、それぞれの目標に向かって、これからもプールあそびを楽しんでいけたらと思います。

2C83A02B-1146-4BF5-89AC-F49BD1EEDF95 28A69167-EF53-40C5-805C-1726017898F0

3歳以上児担当保育教諭

 

 

七夕飾り☆

2019/07/08

今年も七夕が近付き、朝夕のお集まりで七夕の歌を歌ったり、「お願いごと何にした〜?」という会話が聞かれるようになってきました。

園ではお家の方と一緒に作ってくれた飾りを子どもたちが一生懸命取り付け、きれいな笹飾りが出来上がりました。

3C4A12F5-7C75-4676-90B8-494F87771177 C5BEE500-E905-4746-B494-B1DDFEF5E227  A4A81E8B-7EEE-4708-B866-E60CF62E604A FBDC2696-1A5A-448F-A285-F709D0D7C6BD

「風で飛ばないようにしないと!」と意気込むものの、なかなかうまく結べず、「どうやるん?」と首をかしげる姿も見られましたが、結んだ跡は、それぞれ取れないよう工夫した努力がたくさん!

きっと願いごとも叶うでしょう(^^)♫

出来上がった笹飾りは園の本堂の前と、柳ヶ浦駅に飾りました。

みんなが毎日、元気に楽しく過ごせますように⚪︎⚪︎⚪︎☆

お泊り保育に行ってきました!PART2

2019/06/14

お泊り保育2日目☆彡

 

6時30分起床予定でしたが、6時すぎにはほとんどの子どもたちが起床!お泊り保育2日目がスタートしました(^^)

 

布団を畳み、着替えや歯磨きなど身支度を済ませ、朝の集いを行いました。

集いの後は、各リーダーの子どもたちが、体操のお兄さん・お姉さんになり、ラジオ体操をして体を動かしました。

DSC014566B02C3D3-3BFA-4626-A704-2AF4ADD755DEFB1CACC2-0ED9-42D2-99EF-A3C0D8EE0DA1P101092984B3268D-5452-4A65-A1D3-C8D12A22CE1B7606B701-6F63-44D4-A93E-8E190366E2E6

 

体操後は、掃除time!!「来た時よりもきれいにしよう!」と各部屋の畳を掃き、ベットの縁を拭いたり、廊下を雑巾がけをしたりしてピカピカに☆

F095AC1D-2413-4237-99D6-B0A74CF3CBD9 B64F51BF-5883-4CC6-828B-00E7F8F1770D  A13450C3-E685-47A8-AC72-D1B7E88ED331AAC7161E-22E8-4B2A-BE7C-CA0C2E5454395082F5B1-2293-4805-A38A-86F20BE869A443DBF9A8-CA41-4BCC-B1A4-3F572DD6F0DE

 

 

朝食を食べ終えると、子どもたちが楽しみにしていたプラホビー作りへ。

香々地青少年の家の先生からプラホビーの作り方を教えてもらい、プラホビー作りスタート!

72F5F4A3-DD09-4BF4-801D-2B181F147910

マーカーで絵を描いたり、字を書いたりした透明な板をオーブンで焼くと、どんどん小さくなっていく様子に「わ~~~!!」と興味津々に見る子と)「だいじょうぶかなぁ」と不安そうに見る子の姿が・・・(笑)

898D320F-76F2-4F87-B078-E0569E3341D7 31950CE7-076D-4163-B2F4-9AB549113BB6 31F518B4-94C8-4053-BA05-775D8E990B57

 

80862EC8-8BCF-4B0E-88B8-6187A86F4A2F C59DB82D-3188-41D9-898D-3756D6108BE3

 

最後に金具をつけてキーホルダーの完成(^^♪  金具は副園長先生がつけてくれました!出来上がったプラホビーをお友だちと見せ合っていました。

P1010955P1010959P1010946

 

 

 

その後は、1日目に雨で遊べなかったアスレチックゾーンへ向かいました。

長い滑り台やスリル満点の遊具がたくさん!子どもたちの目もキラキラ。興味のある遊具へ

スリルのある遊具には「こわいな・・・」と立ちすくんだり、引き返したりする姿も見られましたが時間が経つにつれて

スルスルと難なく進む子どもたちの姿が増えていきました!!

DSC01490DSC01492DSC01510DSC01497DSC01517DSC01479P1010974P1010964P1010983P1010981

 

そして、海が見える場所でお弁当を食べ・・・。

DSC01522DSC01524DSC01527DSC01525 DSC01528

 

着替えを済ませて、退所式に参加しました。

退所式では、香々地青少年の家の先生と入所式の時に約束した3つの「あ」を振り返り、2日間のお礼を伝えました。

6C9499E1-8CD1-4E9B-9EF0-383ECD77DEA4

 

 

園に帰園するまでがお泊り保育!

 お腹いっぱい!体をたくさん動かした子どもたちは、帰りのタクシーでお昼寝Time★

7DCC8315-B674-4391-BD94-5F97B7EA949A 055135B4-5971-4F23-AA26-E6EEC180EA8202CD4AD5-E01D-4A39-BE9A-69DABF45D079

 

とても貴重な経験ができました。

 この2日間のお泊り保育を通して、様々なことを経験し、多くのことを学び社会性を身につけ、子どもたちも自信へと繋がったことと思います。

私たち職員も子どもたちの育とうとする力を信じて、これからもお家の方と一緒に成長を見守っていきたいと思います。

DSC01332

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

 

 

 

お泊り保育にいってきました★5歳児★part1

2019/06/13

5月31日(金)~6月1日(土)の1泊2日。

青組(5歳児)の子どもたちが香々地青少年の家へお泊り保育に行きました。

今年は、

●子どもたちが活動に見通しがもてるように

●自分の荷物は(お家の人と)自分たちで準備ができるように

と、『おとまりほいくのしおり』を用意。

D85AA447-513E-4677-9F93-8DDAEBAE70DB

 

お泊り保育の何日も前から、バスの配車の名前やグループのリーダーを子どもたちで話し合って決め準備万端!!

 

 

当日はあいにくの雨・・・

「雨だ・・・」と残念そうにしていましたがこの日を楽しみに!心待ちにしていた子どもたちは、朝から「もうすぐ出発~」と気分はルンルン★

 

 ののさまにお参りをし「出発~!!」

IMG_29118CE034FC-C876-4AD8-A266-882297F4447460920A8F-F9A0-41A6-9BCE-94FC0FBFE125DSC01282DSC01284

車内では、運転手さんに「あと何分したら着きますか?」と尋ねたり、ポストの数を数えたり・・・

「この道知ってる~!!」と会話が盛り上がっていました。

真玉海岸の海が見えると「海だ~!!」と子どもたちのテンションも上がり、そして、香々地青少年の家へ到着。

 

 

着いてすぐに入所式がありました。施設の方に3つの『あ』

あ・・・あいさつ

あ・・・あとしまつ

あ・・・あんぜん

のお約束をし、ハチやムカデ、ヘビが出た時の対処法のお話がありました。

 DSC01288 DSC01289

入所式の後は、散歩に行く予定でしたが雨のため館内を探検!

 

 DSC01293 DSC01295  DSC01300

 

 

 

お昼は食堂へ行き、いつも通りお当番が給食の準備やおかわりのお知らせをしてくれました(^^♪ 

「オムライスだ〜」と嬉しそう♪

「いただきま~す★」

P1010910 4333E034-2468-40CE-B369-752FE2EE8B37 P1010892

片付けもみんなで協力して子どもたちで!!

「ぼくが片付けるのに~」と涙を流すお友だちも・・・・(笑)

「ごちそうさまでした!」

19F8CFCE-3F8F-4AA0-83AE-712D313425668D00C989-D990-45C1-AEBA-41FED6AA8893D7371082-7163-4A3E-9EEA-427E920A7E4B

 

体休めをした後は、雨も上がり、散策へ★

しおりの『みつけよう!」のページの生き物や植物を見つけながら海岸まで散歩を楽しみました。

「海のにおいだ~!!」「水の音がする。」と五感を使って色々なことを感じながら海岸へ!

「ゴキブリ!!」と子どもたちが大騒ぎしていたその先には、フナムシが!!(笑)

P1010893 P1010896 DSC01340

たくさん歩いた後は、海岸でおやつTIME

 DSC01370 DSC01371 DSC01372

 

 

 

 

海岸では、カニや貝を探したり、絵をかいたり・・・

魚も見つけましたよ♪

P1010897P1010909P1010905P1010906DSC01394DSC01410

 

子どもたちが楽しみにしていたプラネタリウムも見ました。

星や星座のお話に興味津々!!「すごーい!」「綺麗★」と楽しい時間を過ごしました★

   DSC01434  DSC01437

 

 

この日がお誕生日のお友だちもいたので、

夜はみんなでお誕生日会を

P1010911

 

男女に分かれてお風呂の時間。

お風呂では、1日の疲れと汗を流しました。「お風呂が大きい!!」と子どもたちは大喜び!!

お風呂から上がると、髪を乾かしたり、歯を磨いたり寝る準備をすませ夕べのつどいまで

絵本を読んでゆっくり過ごしました。

P1010915P1010912

 

星の図鑑を見ながら、「へび座だ!!」「星座は88こよな〜」とお友だちとお話をしたり、お泊まり保育の写真を見ながら明日のシュミレーションを(^^)

 

夕べのつどいでは、みんなで『勇気が出てくるビーズづくり』をしました。

P1010919P1010921P1010922

 

好きなビーズを集め、一人ひとりオリジナルのビーズが完成しました。

ビーズができると「見てみて〜」と、とても嬉しそう♪勇気のパワーが出てくるこのビーズ!保育の中でも使用して行きたいと思います(^^)

 

 

就寝前に子どもたちと一緒に夜の景色を見に外へ行きました。

広場の場所から「あのキラキラはなんだろう?」

と遠くの民家の景色を見たり、船の灯りを見たりして、よい体験が出来ました(^^♪

 DSC01451 DSC01454

 

そろそろ1日目もおわり就寝時間に。

 キラキラビーズを手につけ、「楽しかった〜」と1日を振り返り。

お布団に入るとあっという間いに眠りについていました(笑)!!

お家の人から離れての「おやすみなさい」も心配なかったですよ★

P1010923 P1010924P1010926DSC04748 DSC04749 DSC04750 DSC04752 DSC04753 DSC04754

 

 

 

PART2につづく→

3歳以上児担当保育教諭

 

 

カッパ座☆観劇

2019/06/10

青組(5歳児)の子どもたちがカッパ座”オズの魔法使い”の観劇に行ってきました。

行きは最寄りのバス停「柳ヶ浦高校前」まで歩きましたが、交通量の多い時間帯‥

「車きましたー!」「止まってー!」と声を掛け合いながら、慎重にバス停まで歩きました。

バス停到着!

3BD6A956-689E-4289-95E9-B349543DE5D0

 

子どもたち自ら整理券を取って乗り込み、運賃も1人ずつ支払います。

「あ!ここ通ったことある!」と弾む会話。

整理券と100円玉は絶対なくせない!と握りしめる手は少し緊張気味です(^^)

F2FCC10E-49AD-4F6B-89B7-A1B6144B95F6 AF7DD6A3-9144-4702-924A-5E977A18C436D68DF10C-7276-4405-9573-C52A6610B6B5

 

「上田」のバス停で下車し、ウサノピアに到着!

到着した安堵感と、これから始まる劇への期待でテンションの高い子どもたち(^^)

C281968E-53A3-44F9-8C58-D869EF7B507E 0D2C66CB-8AC3-430C-ADF5-0D0F2163D97B

 

カッパ座のお話は「やくそくまもろう!」「あいさつしよう!」「なかよくしよう!」の3つの合い言葉でスタートします。

おはなしは「オズの魔法使い」

 

8D3A9EF2-5EA6-42E0-A179-11BE4F9CFEB7

 

 

「おぉー!キラキラビーム!」

 

B5E0E464-DB2C-4A40-9BE3-10EE357F15F2

照明やスポットライトの光にも目がキラキラ✨

 

 

 

 

 

 

 

0BAC2823-74AD-407B-B72E-ED64087B4BE2 A558EC95-838B-413C-8918-A247008EA813

着ぐるみが何度も近くを通ってくれ、握手もできました♫

63A51E6E-2FCE-495D-B3D0-F21BA27E730F

 

 

観劇の後は、お待ちかねのお弁当タイム♫

それぞれ好きな場所にシートを広げ、給食の先生が詰めてくれた、愛情たっぷりのお弁当をいただきました。

987A27AB-C85C-4126-BD3E-40DA5D86C3A4 7B390780-5BB5-454B-80A1-DCA9C1E893D3 BA8C58F8-0E17-4167-8AE4-E66893575210 349719D7-1237-4E15-9E03-5EDD42A5A3B3

 

食べた後はみんな水分補給・暑さ対策をしっかりして、こども園へ出発!

B35977B4-4C0A-427C-BE46-75AAB9AB804C 27D6ADD2-9CE1-44A0-9B8D-1EE93B04C276 5DF5B3B9-ED5F-49B2-BC07-5BE8EB260A7E 4333899E-A96A-401C-9A7B-666422E6666C

 

およそ3.5キロの道のりを、時々休憩しながらしっかり歩いて帰りました。

「つかれたー!でも楽しかった!」と、大満足の1日になったようです(^^)

3歳以上児担当保育教諭

 

保育参観がありました(^^♪ 3歳以上児

2019/05/29

5月18日(土)に保育参観がありました。

この日は朝から雨・・・

3歳以上児では、2階保育室に桃組・黄組(3・4歳児)、

本堂に青組(5歳児)と2つのグループに

分かれゾーンあそびを楽しみました。

 

2階保育室では、お絵かき製作ゾーンやゲーム・パズルゾーン、絵本ゾーンなどでお家の方と一緒に楽しみました。

 

普段している遊びや玩具をお家の方に見せ、一緒に遊んだり、絵本を読んでもらったりして、親子での時間を楽しんでいました♪

 

お家の方が来ることを前日から楽しみにしていた子どもたちだったので、終始ニコニコ(^^)でしたが…、お家の方が総会へ向かうときは、離れたくない気持ちでいっぱいで涙する子どもたちも。それだけ、嬉しかったという証拠ですね♪

 

 05599201-ED94-44DE-8747-454215E20C70 80202C5B-3DD5-4C34-8E27-56F8B13CDD6B 5A551389-F546-458B-92E2-477F200844CD 542300AF-FDF3-4904-861C-569636FDDD12 C2642C0F-B747-4530-B03E-A1B6DD88F764 9732BB58-F5E6-48C6-B847-02970BA9DDEA 7919E9BA-650A-4DE9-9E81-6676E2D96B621FB06FCB-8D4F-4125-825C-D9DCC990CCBC42967E31-027C-455B-9911-3F65408F093B

 

 

 

本堂では、ままごとあそびやゲームパズルゾーン・

製作ゾーンをOPEN★

場所(環境)は、変わりましたが、

子どもたちはいつも通り遊びに集中!!

お家の方と一緒に折り紙をしたり、KAPLAを高く積み上げたり・・・「見て見て!!」「こっちにきて!」と、子どもたちも嬉しそう!!笑顔いっぱいの1日でした(^^♪

13474B92-98A7-4626-9DFF-73BF0BE68CD5 03647E9E-E706-415B-876A-3FC7988E8007 87E114DC-31EE-4D91-90A0-F4635057688E 813FA96C-8A01-447E-AC48-EA71FCAFEE2C BE761F4F-C722-4C7A-8029-037EB0E0B7F5 0B011A16-6947-44F3-ADCA-2A20262E38D8CB1EBAB1-2ED5-482A-81E8-7E5BC456CCD8BEC020FB-03B0-4F95-AAC5-5FBEC328BFEF9D8EA726-4385-4B69-8881-5896E63A2FFD

 

 

少しの時間でしたが、お家の方には、

子どもたちの心と体の成長を

感じていただけたのではないでしょうか。

 

お忙しい中、多くのご参加ありがとうございました★

 

3歳以上児担当保育教諭

花まつり🌺

2019/05/16

 

 

4月26日(金)に ” 花まつり ” があり、うさぎ組(2歳児)と青・黄・桃組(3歳以上児)が参加しました。

花まつりとは・・・お釈迦様のお誕生日(4月8日)をお祝いする行事です。

花御堂に飾ってあるお花を見た子どもたちは、「きれ~い」とこれからはじまる花まつりに興味津々!!

 

たくさんのお花が咲き、甘茶が降ったということで子どもたちも花御堂にお花を飾り、お釈迦様の像に甘茶をかけて、手を合わせて「おめでとうございます」とお祝いをしました。

甘茶がこぼれないようにそーっとそーっと!!子どもたちの表情は真剣です!!

2123C422-9E4B-4F35-B095-CD20A013424C CF99DD70-6838-4653-9CC5-64AC860D6A1A D318CA05-15C0-48F1-B599-1053CAE05BA6 36F1CBDF-CD24-4BB7-8E79-862D09C52E22 219C6908-A5C8-4791-87D3-E0C011E0D9B5 5DB0A8B9-87DE-4010-A197-4BEF811BE53F

青組は、お経本を持ち、お経を読む貴重な体験もできました。はじめての体験だったのでページをパラパラとめくりお経本を不思議そうに見ている子や、園長先生が読んでいるところを目でおいながら声に出そうとする子といました。

9BD78F87-6859-4834-A9DA-8FFE6EF6713C ACD650B9-4703-4F00-B573-737253BF043F

 

 

そのあとは、みんなのおまちかね!!みんなで甘茶を飲みました。

「美味し~い!!」という子もいれば、「苦い・・・」という子もいて、色々な声が聞かれました。

 

361BE6E8-43C3-45C0-83A2-B50BF98FBF44 C8FF91F0-BB7C-43EF-9912-D98ACEAC8FAB B165E595-E679-44F0-8A3F-604441645627 2FDD18BD-3E4F-46EF-A55C-866F421CCE3E 

 

 

パネルシアターを見て、花まつりの由来を知りますます興味が湧いてきたようでした★

 

 

感謝の心や、人に親切にする心など、優しい心を持つことの大切さに気付いてくれたことと思います。

801482ED-9207-4DF8-94D8-913D2435C9C798462AFA-BCB6-4A05-8B4A-FE0DA311106ADC6C76CB-0959-4999-98C1-3BDA96AB04E4

 

 

お花のご協力ありがとうございました。

 

 

                 3歳以上児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top