2歳児からLEGOブロックを借りてきました。
自然と集まってきて思い思いにあそび始めた子どもたちはただ黙々と・・。
思ったよりブロックが小さく、なかなか重ねることができなかったのですが慣れてきて上手になってきました。
かごに入っているブロックに手を伸ばし、音を楽しんだりとそれぞれが楽しんでいます。
自分で組んだり、外したりというあそびを繰り返し、創造力を鍛えているようです。
日々、あそびを通して成長し、新しいものを発見しながら学んでいます。
2018/03/06
2018/03/05
3月のふっちゃんランチは、「ひなまつり」にしました。
お寿司ご飯に、のりを巻いた「おだいり様」と、薄焼き卵を巻いた「おひな様」です。
3月3日が「ひなまつり」だということは、知っている人も多く、給食の前に、
「今日のふっちゃんランチは、ひなまつりでしょう!!」と、言い当てるお友だちもいました。
「お寿司ご飯が苦手なお友だちもいるかなぁ!?」と、思っていたけど、うさぎ組も
3歳以上児のお友だちもたくさんおかわりをしていて、大人気でした。
青組は、最後のふっちゃんランチだったので、インタビューをしました。
「最後のふっちゃんランチだけど、どう?」と、聞くと「いやだー!!!寂しい!!」
「小学生になっても食べに来ていいかなぁ?」「最後だから味わって食べる!」と、
とても淋しそうにしていました。
こんなにも喜んでもらえたら、作る側も嬉しいですね。
今年度のふっちゃんランチは、これが最後です。来年度も楽しみにしていてください。
給食担当
2018/03/03
3月3日は「ひな祭り🎎」子どもたちに「ひな祭り」の由来や、‘‘桃の花を飾るのはなぜ?” ‘‘ひし餅の色は?”などの話をしました。子どもたちからも、「女の子のお祝いをする日!」とか「桃のお花が可愛いいから飾る!」「うちにもひな人形飾ってるよ~!!」などなど、いろいろな意見が飛び交っていました。なかでも、ひし餅の話では、色の意味を知っている子もいて「ピンクが桃の花で、白が雪、緑が草で~!!」と教えてくれ、説明するまでもなく・・・。お家でも、ひな人形を飾っているなかで、その様な話をしているんだな~と。改めて、ひし餅の色の順番は上から「赤」「白」「緑」であること。(地域によっては違いがありますが)『雪の下には緑が芽吹き、溶けだした雪の上には桃の花が咲いている』ことを表している。と話しました。女の子の健やかな成長を喜び祝う行事ですが、子どもたちみんなが、健やかに育ってほしいという願いも込め、手作りひな人形🎎を持ち帰りますので、お家に飾ってお祝いして下さい!!ちなみに・・・、3月3日は「耳の日」ということも伝え「話をよく聞いてね!!」と、一言添えてから「ひな祭り」のお話会を始めました。
3歳以上児担当保育教諭
2018/03/02
2月22日(木)の午後、青組(5歳児)で、
第60回記念県内一周大分合同駅伝の応援に行ってきました!!
交通ルールの確認をして、のの様に “いってきます” のお参りをしてしゅっぱ~つ☆☆
普照こども園からすぐ近くの柳ヶ浦郵便局まで歩いていきました。
応援場所に到着すると、まず最初に走ってきたのは・・・白バイ!!!
男の子たちは「かっこいい~!」と目をキラキラさせて見ていました。
キティちゃんのデザインの応援旗をもらい「ピンクでかわいい~」と女の子たちはルンルン♪
「もうくるかな?」「あっ、パトカーや!」
そんな会話をしていると・・・ついに選手が!!!
子どもたちは「がんばれ~!がんばれ~!」と応援旗をふりながら大きな声で応援していました☆
子どもたちの応援は選手の方々のエネルギーになったと思います!!
選手のみなさん、お疲れ様でした。
3歳以上児担当保育教諭
2018/03/01
2月23日(金)に “ありがとうの日” のお参りをしました。
“ありがとうの日” とは・・・普段使っている物やおもちゃに「感謝の気持ち」「大切にする心」を
育もうということをねらいとした行事です。
いつものお参りのように、青組(5歳児)が進行しました。
園長先生から「どんな物も大切にしていきましょう」「食べ物も作ってくれた人が必ずいるので粗末にせず、
ありがとうという気持ちをもって大切にしましょう。」というお話がありました。
その後、壊れたおもちゃや絵本を見ながら、大切なものが壊れてしまったら
どんな気持ちになるのかについて考えていくと・・・
子どもたちから「みんなが使えなくて困ってしまう」「悲しくなる」という言葉が出てきました。
壊れてしまったおもちゃに・・・
“ありがとうと感謝の気持ちを伝えていく” “修理できるものは修理して最後まで使う” という
物を大切にする心を大事に過ごしていきたいと思います。そして、自分に都合が悪いことがあるとすぐ文句を言ったり物や人に当たらず、「物」を大切にする心が「人」も大切にできる優しい気持ちにつながってほしいと思っています。
最後に、ジュニアデザイン展と教育文化祭の表彰がありました!
園長先生から賞状をもらい、子どもたちはニコニコでした(^^♪
3歳以上児担当保育教諭
2018/02/28
ふっちゃんサーキット後、園庭に遊びのコーナーを作ろうとする男の子たちを発見!
「先生、これ使っていいですか?」と丸太やタイヤを指さして。「どうぞ」の言葉に「よっしゃ~!!」と丸太を運んで来て、どのように配置するのかを話しながら進めていました。
「待って、こうやってみよう」「なんで」「こうしたら、ゆらゆらせんけん」などと、それぞれ考えを提案しながら、上手に折り合いを付けながら組み立てているすがたに逞しさをかんじました。
丸太や板を置いてみては危なくないか確認し、うさぎぐみ(2歳児)も遊ぶことができるように一生懸命考えていました。
「園庭の環境を子どもたち自ら考えて作る」・・・これは、私たち職員にとってもとても嬉しい姿です。遊びを通して学び、危険を回避する能力を身につけているからできることでもあります。
時間が足りなかったようで完成はしていませんが出来上がりが楽しみです。
3歳以上児担当保育教諭
2018/02/27
3月3日は‟ひなまつり”🎎桃の節句とも言われ、女の子の健やかな成長を願う年中行事です。‟ひなまつり”がもうすぐということで、園にも雛飾りを出しました。お昼寝の間に飾ったので、目覚めたうさぎ組(2歳児)の子どもたちは、雛人形の出現に大興奮!!「かわいいなぁ❤」と釘付けです。「これがお内裏様。これがお雛様。」と説明しながら、子どもたちと眺めていましたが、ふとした思い付きで「パパはどれに似てる?」「ママは?」と聞いてみました。もちろん、お内裏様がパパで、お雛様がママ(*^^*)「じゃぁ、○○先生はどれに似てる?」と聞いてみると…三人官女を指す子が多い中、ある保育教諭の時だけ、なぜかお内裏様を指す子どもたち!何度聞いても、誰に聞いてもお内裏様!!どんなイメージを持っているのかと大笑い(≧▽≦)理由を聞いてみると、「だって、剣持っちょんもん!!」「大きいもん!」などなど。子どもたちには、その保育教諭の姿は、自分たちを守ってくれそうな大きな存在に見えたのでしょうね(笑)保育教諭は全員女性という中で、とっても頼もしい存在。そんな存在も必要ですね❤いろんな個性を持った子どもたちがいる中で、保育教諭たちも、個性たっぷり!!そんな普照こども園Familyを、今後もよろしくお願いいたします(^_-)-☆
お部屋には、子どもたち手作りの雛人形も飾っていますので、ぜひ足を止め、ゆっくりと見て頂ければと思います。
2歳児担当保育教諭
2018/02/26
普照こども園に、実習生がやってきました。10日間の実習の中、うさぎ組(2歳児)にも3日間入ってくれ、子どもたちも大喜び!!お話したり、一緒に給食を食べたりと、嬉しそうな子どもたちです。その中で、実習生から遊び案ということで、子どもたちに遊びを提供してくれました。子どもたちは、何が始まるのかと待ち遠しい様子。実習生の真似っこをして体を動かしたり、絵本をよんでもらったりと、とても興味津々でした。聞きなれた手あそび歌も、若いかわいい声で聞こえてくると、何だかいつもと違う気分に(笑)初々しく、ドキドキが伝わってきます。でも、子どもたちには、頑張っていることが伝わっているので、真剣に聞いています。さすが、子どもたち❤状況を理解し、相手の心を思いやることができるなんて素敵ですね(≧▽≦)照れてしまって、ちょっと離れたところから覗いている子もいましたが…(笑)
未来の保育教諭に期待を込めてエールを送りたいです❤❤仲間になる日を、期待しています。
2歳児担当保育教諭
2018/02/24
2月21日(火)に消防避難訓練を行いました。毎月、避難訓練を行っていますが今回は消防署の方に
実際に訓練の様子を見てもらい、指導・講評をしていただきました。
消防署の方に毎年1回必ず来ていただいています。
今回は、【給食室からの出火で、園長と副園長不在という想定】で火事の知らせや非常ベルを聞き、実際に通報します。そして職員の誘導で
子どもたちは園庭と公民館に分かれて速やかに無事避難できました。
その後は園庭に集まり、消防署の方から話を聞き、「火事は大切なものをなくしてしまうので火遊びはしない!」
など確認し保育教諭が水消火器を使い、消火訓練を行いました。火の的が倒れると「すごい!」と拍手。
そして副園長先生が防火服を着用させてもらったり、子どもたちは水鉄砲を持たせてもらったりして大興奮!防火服も器具類もすべて重たく、ほんのわずかですが、消防士の方々の大変さが分かりました。
最後に消防車の前で記念撮影をし、とても喜んでいました。
今後も非常時を想定し、しっかり訓練を重ねていきたいと思います。
避難訓練担当より
2018/02/23