園のこだわり

親子で製作!!(0歳児)

2019/02/21

9日(土)保育参観、子育て講演会がありました。

参観では、朝のおやつを食べた後はお家の人に絵本を読んでもらったり、

一緒に遊んでもらったりしてふれあい遊びを楽しみました。

お家の方も子どもたちの笑顔に、ホッコリ!!

DSC02165 DSC02163 

DSC02167 DSC02172

その後は、ひな祭りを前にお家人と「おひな様」制作に挑戦していただきました。(^_^)

 

パパのコメント・・・。

「はじめてするけん できるかな?手がふるうなぁ~」ちょっと緊張したようす。

 

ママのコメント・・・。

「ちょっとみててよ ママじょうずできるかなぁ?」

DSC02174 DSC02175 DSC02177

子どもたちも興味津々

DSC02179 DSC02193 DSC02186

お家の方は、子どもたち以上に真剣な表情?

可愛いおひな様ができあがりました。

 

参観後の子育て講演会では、講師の芝原祐子さん(ペアレントメンター)をお招きし、

「こだわりのある子どもの子育て」という、題目で講演会がありました。 

たくさんの保護者の方が、参加してくださいました。

子育てに役立てて頂ければ嬉しいです。(*^o^*)

お疲れ様でした。

                                   0・1歳児担当保育教諭

 

 

 

 

 

子育てに役立つおはなし会

2019/02/20

 先日保育参観後、子育てに役立つおはなし会を行いました。今回は、ペアレントメンター(特性を持つお子さんの子育てをしながら、保護者の意見に耳を傾ける)として活動されている芝原さんをお迎えして、『こだわりのある子どもの子育て』という題目で子育てのお話をしていただきました。

はじめに、『糸』の曲をバイオリンで演奏してくださり、心温まる雰囲気でおはなし会がはじまりました。芝原さんは、特性を持つお子さんの子育ての経験などから、「ぐずりだすととまらない」「言うことを聞いてくれない」など、場面に応じた声かけや対応のヒントなどをわかりやすく話してくださいました。また、小学校へ行ってからのこと、周りに支えられてきたことなど、実体験の話は私たちの心に響くものがたくさんありました。特性を持つお子さんを育てている方も、周りの大人や子どもたちもお互い理解し合い、共に成長していけたらと感じられるお話でした。

 

DSC04605 DSC04607

 

参加された保護者の方の感想を少し紹介させていただきます。

 

*実体験の話がたくさん聞け、当てはまる所もあり、どのように声かけをしたらよいかなど、アドバイスをもらえてよかったです。早速家でも実践しようと思いました。

 

*大人へのアプローチも大切だけれど、様々感じ育つ子どもへのさとりの声かけの大切さ、自分が直面した場面での視野を広げた声かけ、関わり方の大切さなど、周りの理解で、発達に特性のある子どもさんや親の負担が減ることが理解できました。

 

*大変感銘を受けました。小学校に通っている子供たちには、特性のある子については、その子の個性だよと常日頃伝えています。子供たちにどれくらい伝わっているかはわからないが、特性のある子と共存して成長していけたらと感じました。

 

 今回お話をしていただいた芝原さん、参加された保護者の方、忙しい中ありがとうございました。

                                                                 主幹保育教諭

笑う門には福来る!

2019/02/19

本日のスマイル大賞

75A000ED-1C78-4AC2-8036-17257AA17226

 

夕方、お友達とおしゃべりを楽しんでいました。楽しすぎてこの笑顔!

見ているだけで幸せな気持ちになりますね。

3歳以上児担当保育教諭

うれしい・たのしかった保育参観!!

2019/02/18

2月9日(土)に保育参観・子育て講座がありました。「後からまた来るからね!」のお家の人の声に、「まだかなぁ~、まだかなぁ~」と、子どもたちも何となくそわそわ・・・朝のお集まりの時にはお家の方も揃い、歌声も名前を呼ばれた時の返事も、いつも以上に元気いっぱいの子どもたちでした。お家の方に見られて、とてもはりきっている様子!!小雨が降っていたので室内での活動となり、「プレーボード」で遊びたいものを子どもたちと一緒に決めていきました。おひなさま作りの製作を取り入れ、決めた後は、自分のしたいこと、遊びたい場所にそれぞれ移動しました。やはりお家の人と一緒におひなさま作りをしたい子どもたちが多かったです。

 

自分たちで素材・柄などを選び、ハサミ・のりなどを使いお家の人とおしゃべりしながら個性的なおひなさまが出来上がっていきました。また、パズルや粘土あそび、マグフォーマー・・・お家の人と楽しそうにしている姿が見られました。あいにく、都合が悪く出席できなかった保護者の方の代わりに優しく声をかけて下さったお家の方もいました。ありがとうがざいます!あっという間に時間が過ぎ保護者の方は、子育て講座へ・・・別れ際泣いてしまう子がいるかと思いきや、「お話を聞きに行き、後でお迎え来てくれるからね。」と、話をすると納得をしてくれた子どもたちです。「早く、給食食べんと」、「粘土で、ケーキ作った。うれしかった。」「ひな人形、たのしかった。」と、給食の時間もお家の方と過ごした話で盛り上がりました。食べ終わると、「先生!帰る準備していい。」「もう、ジャンバー着ていい?」と、お迎えが待ち遠しい子どもたちでした。お家の方と一緒に過ごせた時間がとても嬉しかったようです。年度当初の保育参観と比べると、保護者の方と離れることができず泣いてしまったり、遊び方についても複雑な物が作れるようになったりと・・・たくさんの心と体の成長を見て感じていただけたのではないでしょうか。お疲れ様でした!!

P1060687 P1060689 P1060690 P1060693 P1060694 P1060695 P1060696 P1060698 P1060699 P1060700                                         2歳児担当保育教諭

 

 

 

あそびにも変化が・・・

2019/02/15

ある日の戸外あそびの時・・・木の板を橋のように渡って歩いていると、(初めは一定方向に渡っていたのですが、)暫くすると、両端からやってきて出くわしました!お互い顔を見合わせて首をかしげて「どうしよう?」と、いった様子でした。どうするのかな?と、見ていると、「さいしょは、グー、ジャンケンポン♪」と声をかけながらジャンケンをしていました。「あいこでしょ、」「パー・パー」と、永遠(?)と続く場面もありましたが・・・まだまだ、ジャンケンの勝ち負けや負けたらスタート地点まで戻ることはわからないのですが、どちらかが譲って何となくあそびが成立していました。以上児クラスのあそびが刺激になり「やりたい」「やってみたい」という気持ちから友だちと楽しんでいる姿に成長を感じました。

P1060532 P1060535 P1060536 P1060537 P1060538 P1060540     2歳児担当保育教諭

柳ヶ浦小学校一年生との交流会(5歳児)

2019/02/14

7日(木)柳ヶ浦地区の3園が柳ヶ浦小学校に招かれました。一年生が学校紹介をしてくれた後、「仲間づくりゲーム」と「お店やさんごっこ」をしてくれ、楽しく過ごしました。

一年生の学校紹介は、姿勢も声の大きさも素晴らしく、子どもの成長しようとする力!その力を伸ばしてくださる学校!保、幼、小の連携の大切さを実感しました。

子どもたちは、久しぶりに会う卒園児にちょっぴり照れ気味でしたが、時間が経つにつれて自然と触れ合えるようになりました。お店やさんごっこでは、ゲームの説明をしてくれたり、声をかけてくれたり、一年生の成長を実感することができ、とても嬉しく思いました。

楽しく計画をしてくださった柳ヶ浦小学校一年生の皆さん!ありがとうござました。四月からよろしくお願いします!!

 

 22D682F6-9E04-4794-9219-9A1CC225DCCE 525D7C82-9207-4A69-9957-B01EEF41C6BA 25A1B901-7FFF-401A-929B-1AE32C27BC95  DSC04579 DSC04580 DSC04584 DSC04586 DSC04591 3EF24235-5F6A-4EB4-83D5-53F362C21569

 

3歳以上児担当保育教諭

 

節分(3歳以上児)

2019/02/13

今年の節分は日曜日でした。っと言うことで、子ども達の心の鬼をやつけるために、どんな鬼をやつけるか、考えながら作ることにしました。

年齢別に赤、黄、青のポリ袋に新聞を詰めて、鬼の体にしました。顔、手、足、ツノは、5歳児がつくりました。作りながら、大きさ、重さ、長さの違いや重いとセロハンテープだけではとめにくいこと、

体に対して、足が小さすぎバランスか悪く作り変えるなど、たくさんの気づきがあったようでした!

出来た鬼に、何の鬼をやつけるか宣言して、ハグで挨拶!鬼の雰囲気にあうかな〜?と、和太鼓を打ち鳴らしてみましたぁ!

子ども達は・・・鬼が動き出すかと思ったのか、涙、涙。

大人達は・・・え・が・お

楽しい節分だったと思います(笑)

C54EAA83-5D24-4428-B5E0-C99FB8CAA939 A04585B9-EBB1-484F-A61B-9B5183F42FD7 828BF999-22B6-4A70-A568-05AAE2518FAB 98476430-75FA-4918-9963-8E009D53421A CF21B858-5BC2-4F3E-B2E6-03597857100C 69D3E0CE-765A-4CDA-8A79-1EBFE0FEFE18 2A0130DF-19C6-499E-81E6-FE79BCCE0F11 8605FF4E-706D-407B-AD7F-DBA2A6F17FB2 372F6B34-D686-407A-B214-B32A47EAB75F FFAC99F7-B526-42CC-9913-3D835DDFDC9A 3E0DED87-D114-4DCE-B47F-557B8F278990 088F925E-11BD-4C32-AF65-0285A259F8E2 6D39FD25-49CD-4348-9A7C-2BCDE7F9A933

子ども達の力作に感動して私たちも記念撮影しました。

C8BE6B1C-963F-4514-881C-C9A261783A59

 

この中に、鬼に髪の毛と衣装を貸した鬼の仲間が一人います!さて、だれでしょうか(笑)

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

寒い季節でも外あそびを楽しもう♪

2019/02/12

 子どもたちが大好きな外あそび!

ストレッチをしたり、園庭を走ったりとまずは体力づくりから始まります。

CIMG0953 CIMG0954

 今日は大玉やボール、水風船を出して思い思いにあそびを楽しみます。

CIMG0943 CIMG0938 CIMG0944

キックも随分と上手になって友だちや教諭と蹴りあいをしたり、水風船が割れて

顔に水が掛かりびっくりしていました。開放感いっぱいでとてもいい表情を

していました。

CIMG0949 CIMG0942

外あそびは楽しいだけでなく、子ども達の成長にはとても大切な時間です☆

好奇心や探究心を養い、体力も身につきます。

が、冬はいつも以上に子ども達も身体の免疫が落ちやすいです。水分補給、

休息を十分取りながら丈夫な身体を作っていきたいです。

                               0.1歳児担当保育教諭

 

電車・バス・買い物体験ツアーへいきました。(5歳児)

2019/02/08

青組(5歳児)が電車・バスを乗り継ぎ「豊後高田市」へ行って来ました。

IMG_4413こども園から柳ヶ浦駅までは徒歩で。「ののさま行って来ます。」

IMG_4349切符を券売機で購入。初めてのことに緊張気味でした。

IMG_4352無事に電車に乗車。電車の中から川をみて「キラキラしてる~。きれい~。」わずかな時間でしたが景色を楽しんでいました。

IMG_4368

「回転焼きあった!!!!!!」「あ~いいにおい。」「おいしそう」と、まずは鼻で味わう子どもたち。

IMG_4363 IMG_4362   EC64E97E-41BD-45D7-BB29-369BC6428CCC

買い物体験をしました「回転焼きください。」「何にしますか?」「くろ、ください。」「はい、100円です。」こんな、やり取りをしていました。

IMG_4364     3F450FBC-79CE-4E85-AB39-8B8D00FE44C0 B3E43015-FC8B-4377-A183-D19905B040A4

食べたい気持ちを抑えて『イエ~イ』

B3C79C9C-51BC-4FC7-864E-9BB1CD8FF418 D449ED13-04B7-40B9-9218-C9853A453C6C

 

待ち焦がれた「モグモグタイム」普照っ子はどこへ行っても、食べる前には“食前の言葉”をいいます。今日も、お当番がリードし、青空の下「食前の言葉〜」と感謝をしてから頂きました。

73632E4A-F70B-4FE8-923B-9AB9D7C88AC1 C1ECF4FE-E72C-445F-97FD-2FC59FF34268 D9749A34-7B53-433A-988C-D4BD372BCFEA

 

食事のあとは、高田中央公園の遊具で遊びました。こども園の倍の長さの雲底に挑戦する子どもたち!

「ちょっと難しいけど、出来たら、嬉しいなぁ〜」と言いながら、順番を待つ様子に、120%の環境は、子どもの育とうとする力を引き出すことを確信しました。

232C355B-B190-453C-9CB1-D019964A9BCA B7F6A40C-F9ED-4B38-A770-959BCA61C133 8D82826F-DCC5-4D5A-A133-695808F9C95F

 

帰りのバス停前で「はいポーズ」

たくさん遊んで、ちょっぴりお疲れ気味。お茶を飲みながら、バスが来るのを待ちました。

電車、バス、買い物体験ツアーでは。様々な体験とたくさんの学びがありました。ご協力してくださった皆さん、ありがとうござました。

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

がんばって~!!

2019/02/07

戸外あそびの時・・・準備をしていると、子どもたちがある方向を見ていました。すると、「がんばれー!」、「がんばって、かわいい!!」と、いう声が聞こえてきました。その方向を見ると、りす組(1歳児クラス)の子どもたちが、かけっこをしていました。保育教諭を一生懸命、追いかけている姿を見ての子どもたちの声援でした。その姿が、とてもかわいらしく、また、拍手をして応援しているうさぎ組(2歳児クラス)の子どもたちも微笑ましかったです。子どもたちから自然と出た応援(やさしさ)に拍手です!!りす組の子どもたちからも「ありがとう!」の声が聞こえました。     追伸・・残念ながらかけっこをしている姿を取り損ねしまいました。

P1060580 P1060582 P1060583                       2歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top