0.1歳児の子どもたちは、今までカゴにまとめて帽子や遊び着を入れていたのですが、できることが増えてきたので、帽子と遊び着をかけるところを作ってみました。
子どもたち自ら、自分の写真を探して帽子と遊び着をかけていきます。初めてなのに上手なこと!
子どもたち自ら動く姿が見られるようになり、戸外遊びの前や遊んだ後の流れもスムーズになり、今まで時間がかかっていたことが短縮されました。
一目見てわかりやすいので、子どもたちも得意気です☆
0.1歳児担当保育教諭
2018/01/06
2018/01/05
0歳児の子どもたちも少しづつ指先が器用になってきています。
製作やシール貼りが大好きで私たちが準備しているとソワソワ・・笑
シールが入っている缶も知っていて「あけて!」といわんばかりに持ってきたり、
シール欲しさに手を差しのべたり・・・。
今日は絵を描いているダンボールにシールを貼ることにしました。
初めは一つ一つはがしてあげていたのですが、台紙ごと渡してみると何人か
はがすことができ、ビックリ!!
まだシールをはがすことができない子は、
お友だちがはがせると知り、渡します。もらった子と顔を見合わせ、お互いに頭を下げ可愛かったです。
お友だちにも興味を持ち、関わったりと日々にぎやかに楽しんでいます。
0.1歳児担当保育教諭
2018/01/04
新年明けましておめでとうございます!
まずは、平成29年最後の保育を振り返って・・・。
12月28日、1年間元気に過ごせたことを感謝し、ののさまにありがとうの気持ちを伝えるお参りをしました。
その後は、新年を気持ちよく迎えられるように保育室の大掃除を!!
桃組(3歳児)のぞうきんは青組(5歳児)の子どもたちが絞ってくれたり、床のふきかた(床の面にそってふくこと)
も教えてくれたりと、とても大助かり☆
着替えのお洋服を畳み、自分のロッカーを拭き、身の回りをキレイにした後は、「窓ふきします!!」「先生、一緒に手伝おうか?」
と床の雑巾がけもしてくれ、あっという間にお部屋もピカピカ!!
それから、あっという間に6日が過ぎ、今度は「1年間よろしくお願いします」という思いを込めたお参りでスタートしました。
子どもたち同士、年末年始の過ごし方の話で盛り上がっていました。
青組の子どもたちにとっては、卒園まで残り僅かとなりましたが、発表会を含め、色んな経験をして楽しい時間を過ごしていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。
普照こども園 職員一同
2017/12/28
12月最後の登園日のこの日。4月からお世話になっているお部屋の大掃除を子どもたちが頑張ってくれました。まずは、自分のロッカーから。そして床掃除へ。雑巾を渡すと、意外と上手に拭いてくれます。2歳児だって、上手にお掃除できるんです(^ ^)普段から、3歳以上児のお兄さんお姉さんがしているのを自然と目にしているのでしょうね。
「お世話になったお部屋を、綺麗にしようね。」というと、子どもたちの張り切りようと言ったら!!そして、子ども目線だからこそか、細かいところまで気がついてくれ…(^_^;)窓のサンまでお掃除中!子どもたちのおかげで、綺麗なお部屋で新年が迎えられそうです。
床拭きは、転んだ時に、手がつけるようになったり、足に踏ん張る力がついたりと、手足の力をつけるのに、もってこい!!楽しんで掃除ができる子どもたちにとっては、力もつくし、綺麗になるしと、一石二鳥です!!
ぜひ、お家の大掃除の際にも、子どもたちの力を信じて、お手伝いをお願いしてみてください。思った以上に、役に立つかもしれませんよ❤️
2歳児担当保育教諭
2017/12/27
12月22日(金)の夜に園内研修を行いました。
この研修は、今年の3月から導入した研修で、正規職員だけでなく臨時職員も参加する全体研修です。研修も4人の職員が中心となり、それぞれが役割分担して進行していきます。園長、副園長は一切口を出しません。
当初に比べ、進行、時間配分もとても上手になり、各職員も自分の意見をしっかりと発言できるようになったように感じます。また、発言するだけでなく、聴く力、聴くことの大切さに気付いてきたようにも感じます。それこそが、子どもを信じ、寄り添い見守ることに繋がる要素でもあります。
研修を通して変わりつつある様子は、本人の自覚・感覚・向上心も大切になってきます。お互いを認め合いながら、緊張感あり、笑いありの研修ができるようになっていることに嬉しさを感じます。この研修はまだまだ続きます。いつも頑張っている職員に感謝です。
副園長
2017/12/26
12月のふっちゃんランチは、「雪だるま」にしました。
わかめご飯を、丸い大小のおにぎりにして、顔と体をつくりました。
そこに、目と口を焼き海苔で、帽子をとんがりコーンで、マフラーをカニカマで、
ボタンを枝豆で飾り付けると出来上がりです。雪だるまの下にあるスパソテーは、
地面のイメージで飾り付けました。
子どもたちは、「今日の雪だるまは、赤いマフラーしていてとってもかわいい!!」
「ボタンも帽子もついてるね!!!!」と、大喜びでした。
また、「先生!でも、この雪だるま手袋忘れちゃってるよ!!!」と、指摘が・・・
「本当だね!!どうしたらいいかな?」と聞くと、
「かまぼこを手袋の形に切り抜いたらいいと思うよ!!」と、子どもたちから
アドバイスをもらったり、色々な発見がありました。
12月22日は冬至なので、献立に南瓜の煮つけを入れました。
わかめご飯もハンバーグもスパソテーもとっても大人気で、おかわりには長蛇の列が
出来ていました。みんなたくさん食べて元気いっぱいのようです。
給食担当
2017/12/25
12月20日(水)に子どもたちが毎月楽しみにしている運動あそび教室がありました。
「今日は運動あそび教室がある!」「せいま先生くるよ!」とうきうきしている子どもたち!!
せいま先生に「よろしくお願いします!」と元気よく挨拶をし、今年最後の運動あそび教室スタート(^^♪
まずは、いつも行っているブリッジから! ブリッジチーム→片手ブリッジチーム→片手・片足ブリッジチーム→ブリッジ歩きチーム→ブリッジ回転チーム とレベルごとに分かれて行いました。少しずつ上達している子どもたちや、レベルアップした子どもたちも・・・☆☆
次は、お日様広場に移動してサーキット走の挑戦です!青組(5歳児)4周、黄組(4歳児)3周、桃組(3歳児)2週、コース内にあるコーンやラダーのミッションにチャレンジしながら走りました。
紅白玉やテニスボールを使っての運動あそびも!!上に投げて3回手をたたいてキャッチしたり、せいま先生や保育教諭の持つフラフープを目掛けて投げたり・・・「できたー!」「入ったー!」「おしかった~!」など子どもたちは盛り上がっていました☆
最後に青組はなわとびも行いました。毎朝、お集まり前の時間を使って登園後はなわとびに取り組んでいるので、前とびから後ろとび・かけあしとび・あやとびなど・・・いろいろな飛び方にチャレンジする子どもたちが増えてきました!(^^)!
「みんな上手くなってるね!」とせいま先生に言ってもらえ、とても嬉しそうでした☆
今年もいろいろな運動あそびを教わり、楽しく参加することができました。
せいま先生、来年もよろしくお願いします!!
3歳児以上児担当保育教諭
2017/12/22
戸外あそびの中でも、乗り物は(色々な種類の三輪車など)子どもたちにとって大人気!!ストライダーの日とその他乗り物の日が、曜日により決められています。「先生!!今日は、乗り物の日?・ストライダーの日?」と、尋ねてくる子どもたちです。あそびの時間ずっと乗っている子もいれば、最初は、乗り物であそび次に、違うあそびをする子どももと様々です。でも、次のあそびをする時は、きちんと片付けをしてから・・・という約束があります。1歳児クラスの時は、動物の絵を見ながら同じ場所に置いていましたが、今では数字(番号)を見ながら片付けができるようになってきています。子どもたちは、「数」にも興味を示していて「すうじのうた」も大好きでよく歌っています。「先生、これ数字のなんやったかなぁ~?」「赤ちゃんのお耳(3)かなぁ~。たぬきのおなか(6)やなぁ~」と、言いながら元の位置に戻しています。無理やり教え込むのではなく、あそびを通して自然と興味をもち覚えていくことが大切ですね。お家でもきっと「すうじのうた」を口づさんでいることと思います。
2017/12/21
2017/12/20