園のこだわり

「できた!!」

2017/10/05

 わんぱく砦に登りたくて毎日チャレンジしていた3歳児の女の子。自分の意思で、自分の能力でできる事にチャレンジする!それが園庭で遊ぶ時の大原則!

何度挑戦しても出来なかったことができるようになったとき、子どもは素晴らしい笑顔を見せてくれます。チャレンジ精神が恐怖心に打ち勝ちとうとうわんぱく砦に登ることができました。

「こわいんよ!!」と言いながら何度もチャレンジ・・・。砦を睨み付け、ぷいっとどこかへ行っちゃうこともありました。

そんな女の子が、壁をよじ登り、つり橋を一歩一歩わたる。五感の神経が研ぎ澄まされ、足で丸太の安定感がある場所を探り、手はチェーンをしっかり握り・・・丁寧に渡り・・・渡り終えた一声は「できた!!」でした。

 次の難関、ロープ渡りにも挑戦。下で教諭たちが見ていることを確認するかのように、何度も何度も下をみながらじわりじわり渡ってしまいました。渡る子どもはもちろんの事、下で見ている職員たちもハラハラドキドキ!「できた!!」の達成感を共有でき場面でした。

 IMG_0410[1]    IMG_0415[1]   IMG_0426[1]                        3歳以上児保育教諭

 

 

 

秋晴れの夕方

2017/10/04

  過ごしやすい日が多くなり、夕方戸外で遊ぶにはもってこい!の季節になりました。

子どもたちは、五感をフルに使って自然にかかわろうとします。自然がいっぱいの園庭で感じた事が話題になることも多いようです。

「雲がきれい」「とんぼがいっぱい」「せみがおらん」等など。どの子も目がきらきらしています。

  IMG_0485[1]  IMG_0472[1]  IMG_0476[1]  IMG_0480[1] IMG_0483[1]

ふっちゃんピックの取り組みが始まり、異年齢のかかわりがさらに多くなったり、友だちのかっこいいところ探しができるようになってきました。そして、今まで以上に走る(競う)楽しさも感じているようです。

気候の良いこの時期に戸外での活動を充実させ健康な体づくり目指していきたいとおもいます。

                                                        3歳以上児保育教諭

 

柳ヶ浦小学校へ行ってきました☆☆

2017/10/03

9月30日(土)にうさぎぐみ(2歳児)、3歳以上児で柳ヶ浦小学校へ運動会の応援へ行ってきました。

青組(5歳児)、黄組(4歳児)の子どもたちには、桃組(3歳児)、うさぎぐみ(2歳児)の子どもたちの手を引いてもらい

のの様に「いってきます!」の挨拶をし、出発進行~!!

「わたしについてきてね!」道路側は車が通って危ないからと、「僕がこっちを歩くね!」とお兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。

IMG_5340

道中には、発見がいっぱい!!

「トンボがおる!」用水路には「魚!!」「この葉っぱは何?」と稲穂を見つけ・・・

友だちと会話を弾ませながら、少しずつ季節の移り変わりを感じていた様子☆

 

そして、小学校へ到着☆

来年度、柳ヶ浦小学校へ入学する子どもたちの競技種目もあり、普照こども園の年長児の子どもたちも出場!!

IMG_5349IMG_5350

青組のお友だちや卒園児のお友だちを見つけると、「○○ちゃん!!頑張って~」と子どもたちの応援にも力が入ります☆

IMG_5342IMG_5344

小学生の頑張る姿を見て、「すごい!」「かっこいい!」「こども園の運動会も楽しみ!」と期待も膨らみ・・・

今週の土曜日にある、ふっちゃんピックを楽しみにしているようです☆

 

小学生のみなさん、おつかれさまでした!(^^)!

 

3歳以上児担当保育教諭

 

室内でアスレチック!?(0.1歳児)

2017/10/02

 今日の天気は雨。

子どもたちは窓越しに雨音に耳を傾けています。

そんな中、園庭にあるわんぱくとりで風にアスレチックを準備!

ジャングルジムとマットの山に橋に見立てた大型ブロックをかけると、

子どもたちは「うわぁ~。」と大興奮 ♥

いざしてみると意外と高さがあり、恐る恐る大型ブロックを渡ります。

座るのも怖くて体を伏せて渡ったり、少し慣れてくると慎重に慎重に座って渡ったり、そして

ある程度すると自信へとつながって大型ブロックの上を歩いて渡りだしました。

一度成功すると、目の前で見ている保育教諭に跳びついたりとたくさん体を使って楽しみました。

子どもたちのチャレンジ精神に驚かされた時間でした。

P1140482 P1140484 P1140489 P1140490 P1140493

手や足など全身を使い、あそびの中で自然と手足の力がついてきています。

足で踏ん張る動作は体幹トレーニングにもなります。あそびの中で楽しく運動の基礎を

作っていきたいと思います。 

                                         0.1歳児担当保育教諭

 

ハイ、ポーズ!!

2017/09/30

園生活の中で、子どもたちの普段の様子をよくカメラに収めています。この日も、いつものように子どもたちの姿にカメラを向けていると、近くに寄ってくる子どもたち。「撮って~!!」と言ってカメラの前に立ち、ポーズをとったり、「見せて~!」と覗き込んだりと、興味津々。

IMG_1247 IMG_1250 IMG_1255 IMG_1256 IMG_1254

今の子どもたちは、カメラ慣れしている様子で、ポーズも様になっています。そして、「ちゃんと撮れたぁ?」ときちんと撮れているか確認にやってきます。

カメラを向ける保育教諭に、手作りのマグフォーマーカメラを向けて、「ハイ、ポーズ!カシャ!!」と、写真を撮ってくれる姿も。

IMG_1251 IMG_1252

撮られることが、とっても嬉しいようで、満面の笑顔を向けてくれる子どもたちの表情に、癒される毎日です。

2歳児担当保育教諭

私のお・べ・ん・と・う🍙(4歳児)

2017/09/29

 毎日持ってくる”おべんとう”を自分で包むようになり一年が過ぎました。初めは時間がかかったり、うまく包めないこともありましたが、今では皆包めるようになりました。

そこで、得意な弁当包みをふっちゃんピックの競技で皆さんにみてもらおう!と、競技用のお弁当のおかず等を自分たちで作りました。食材に色を塗り、ハサミで切り、のりを使って貼りました。製作を楽しむ為には準備・片付けと様々な作業があります。しかし、楽しい事をする時は頑張れるものですね!切った後の床に落ちたごみも、自分たちできれいに拾って片付けもばっちり!

こんなに、すてきな食べ物ができました。ふっちゃんピックの当日、手作り弁当がどの場面ででてくるのかはお楽しみに🍙

IMG_0496[1]  IMG_0499[1]  IMG_0505[1] IMG_0503[1] IMG_0502[1]

                                                          3歳以上児保育教諭

交通安全運動!

2017/09/28

秋の全国交通安全運動(21日~30にち)が始まっています。

降園の時間、年長児のお友だちが、「交通ルールをまもりましょう!」「安全運転をおねがいします!」

と呼びかけ、手作りのストラップを配りました。ストラップの裏には、29年度の交通安全標語が書いています。

DSC06049 DSC06043 DSC06044 DSC06048

保護者の方も、「ありがとうございます。」と言ってストラップを受け取っていました。

子どもたちも「にっこり☻!!」嬉しい笑顔になっていました。

毎日が交通安全運動のつもりで、大人がお手本となりお子さんと一緒に交通ルールをまもりましょう!!

                           交通安全担当保育教諭

 

 

心遣いにほっこり・・(0歳児)

2017/09/26

 ある2日間、4歳児のお兄ちゃんが遊びに来てくれました。

初日は小さな友だちに声のかけ方や接し方がわからず、戸惑っていましたがさすが子ども同士!

自然と傍に行き、「ばあ!」とあやしてくれたり、そぉっとおもちゃを届きそうなところにおいてくれたり。

小さなお友だちもお兄ちゃんに興味津々で何度も顔を見ては、ニコッと笑顔を振りまいていました。

 

 2日目になると、4歳児の男の子はちいさな友だちの後ろへ。

P1140395 P1140396 P1140400

どうしたのか聞くと、「倒れないように、倒れてもいいようにここにおる。」と。

倒れかかってきても「大丈夫。」と声をかけてくれたり、方向転換してよだれが服について気になりながらも

倒れないように小さな体で守ってくれました。

 他の友だちが鼻水が出ていると拭いてくれたり、スタイをかえてくれたりと手伝いをたくさんしてくれて

とても助かりました★また来てね、ありがとう♥

P1140392 P1140391                     0.1歳児担当保育教諭

 

鬼の親分を作ろう!

2017/09/25

今年のふっちゃんピック(青・黄・桃)のスペシャルゲストは、「鬼の親分」です。

前年度の節分時に退治した”赤鬼”が園庭に遊びにきてしまいました。毎日、子どもたちと一緒にふっちゃんピックの取り組みを楽しんでいましたが、疲れてきたのか元気がありません。そこで、子どもたちと”鬼の親分”を作ることに決めました。

 

新しく出来た鬼の親分は”青鬼”

角は、おしゃれに✨キラキラ✨しています。髪の毛も・・・。赤鬼にはゆっくりしてもらい、これからは青鬼と一緒に取り組んで行きます。

ふっちゃんピック閉会式後、記念撮影承ります。ぜひ、記念に一枚いかがですか★(*^-^*)★

IMG_0513[1]  IMG_0512[1] IMG_0528[1] IMG_0531[1]        

 3歳以上児担当保育教諭

作ったよ!

2017/09/22

今日は、あいにくの雨・・・。戸外あそびはできませんが、子どもたちは楽しい事を見つける天才!!

製作コーナに横たわる鬼を見て、お絵かきが始まりました。

IMG_0520[1] IMG_0521[1]

侍に変身して青鬼に挑む男の子!絵本を見て絵が変わる”クルクルスティック”を作る女の子!発想や興味がかわいらしくてホッコリ(*´▽`*)

IMG_0522[1] ぶろぐ IMG_0525[2] 

環境にぐいぐい働きかけてくることで、子どもたちの自主性や意欲の向上につながります。また、保育者も子どもたちの発想や気づきを見守ることで、新たな環境作りに活かされます。

10月に予定されている”ふっちゃんピック”では、子どもたちの作品を使った競技もあります。子どもたちの一年間の成長を感じて頂きたいと思います。お楽しみに!

                                                 3歳以上児保育教諭

 

 

 

ご意見箱 園見学
top