園のこだわり

ありがとう(^^♪

2017/08/16

台風5号が過ぎ去ったその翌日・・・

青組(5歳児)・黄組(4歳児)の子どもたちと園庭へ行き、台風後の片づけをしました。

木の柵やベンチ、乗りものを元の場所へ!!

「お手伝いします!!」と気合い十分な子どもたちはやる気満々です!!

IMG_4781IMG_4783IMG_4790IMG_4787IMG_4801IMG_4793

黄組の女の子が一人で持てず困っていると「手伝おうか~?」と、助っ人が登場☆☆

IMG_4785

みんなで協力しあっという間に片付けが終了!!

 

その後は、いつも遊んでいる おひさまひろば(園庭)の草取りをしました。

雨上がりだった為、草をむしりやすく「ぬけたよ~」とこの笑顔です☆

IMG_4796IMG_4798

こちらでは・・・・

IMG_4807

草が抜けずに困っていると、お友だちがどんどん後ろへつらなっていき・・・「あれみたいやなあ!」と!!

 ” おおきな かぶ ” のことを言いたかったのでしょうか・・・?

 

IMG_4805IMG_4806

なかには、草がなかなか抜けず尻もちをついてしまうお友だちも・・・(笑)

 

最後は、青組の男の子たちの力の見せどころ!!!

IMG_4799IMG_4808IMG_4809

最後まで、みんなで協力して片づけをしてくれました。

 

みんな、どうもありがとう☆☆  

 

 

                                              3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

お絵描きブーム到来!?(1歳児)

2017/08/12

 暑い日が続いていますが、蝉に負けないぐらいにぎやかな子どもたち。

保育室に白いダンボールハウスがあり、クレヨンを用意すると持ってスタンバイ!

書く前にダンボールの中をのぞいて「アンパンマンどこ~?」とさがしています。

P1140272 P1140273

周りの子どもはダンボールハウスの上にアンパンマンがいるのに・・・と探している友だちを

後ろから見つめていました。アンパンマンがいたのでホッとひと安心・・♪

 

 子どもたちは思い思いにお絵描きを楽しみ、とにかく集中・・・。

P1140268  P1140261  P1140262

上のほうは描きやすいですが、下のほうは描きにくくある程度の高さになったら、場所を変えている子どもがほとんどでした。

その中で寝そべって描いている子を発見!!?!

P1140263 教えたわけでもないのですが、その姿に感心してみとれてしまいました。

そして、他の色のクレヨンを使いたくなると、子ども会議をしているかのように顔を見合わせ、うんうんと頷き・・・

P1140269 見事、交渉成立で嬉しそうでした。

                                                 0.1歳児担当保育教諭

今月のクッキング🍴

2017/08/10

今月のクッキングは「ピザトースト!!」バンダナとエプロンを着け、きれいに手洗いを済ませて準備OK。席に着くと、サンドウィッチ用のパンが配られいよいよ、クッキングスタート!!まずはパンにケチャップを塗るのですが、大胆に塗ってはみ出す子、丁寧に慎重に塗っていく子などケチャップ一つ塗るのも様々!個性が出ていました(笑)

 

具をのせる時も・・・やっぱり個性が。ピザの具は、菜園で取れた野菜や玉ねぎ引きで収穫したものを使いました。自分で作ったピザトースト!!給食の先生に焼いてもらい、おやつの時間に美味しく頂きました。 

IMG_4830IMG_4831IMG_4832IMG_4834IMG_4837IMG_4841IMG_4842IMG_4846IMG_4839IMG_4861IMG_48583歳以上児担当保育教諭 

自立の芽生え???

2017/08/09

登園してから降園するまで、いろいろな遊びを楽しみ、いろいろな経験を重ねている子どもたち!!楽しく遊んだあとにはお片付けがつきもので…たまにさぼってしまうこともありますが、次のことを考えて頑張っています。

この日の子どもたちは、いつもに増して、やる気に満ちている様子。片付けが始まると、絵本ゾーンで絵本が迷子になっていることに気が付き、写真を見てお部屋を探して戻してあげ、ソファーがグチャグチャになっているのに気が付き、シーツをきれいにしと、それぞれ気が付いたことを頑張っていました。破れている絵本を発見すると、自分たちでセロハンテープを持ってきて修理まで!!自分たちでしようという思いがいっぱいで、子どもたちの成長が感じられました。お兄さんやお姉さんの姿を見て、自分たちでやってみようという思いが膨らみつつあるようです。そんな子どもたちの芽を摘まないように、いろいろと任せてみるのもいいかもしれません。

IMG_1050 IMG_1051

IMG_1053 IMG_1055

お・ま・け

とってもユニークなうさぎ組(2歳児)の子どもたち。おもしろいことを見つける天才です(*’▽’)

IMG_1045 IMG_1048 IMG_1049

2歳児担当保育教諭

宇宙アサガオ咲いてます!

2017/08/08

 

 「宇宙アサガオ」は、2010年に宇宙飛行士の山崎直子さんが、スペースシャトル「ディスカバリー」で、宇宙に持って行ったアサガオの種の子孫です。

昨年、職員の親戚の方からいただき、兵庫県から普照こども園にやってきました。昨年の青組の子どもたちが種を植えて育て、取った種を今年の青組の子どもたちが6月に植えました。

その「宇宙アサガオ」が、今玄関前できれいに花を咲かせています。

 

 DSC03825  DSC03861

 

 DSC05171  DSC05170

 

昨年取れた種がたくさんあったので、6月に玄関に置いて保護者の方にも持ち帰ってもらいました。家で育てている保護者の方や、子どもたちからも「宇宙アサガオ咲いたよ!」という声が聞かれ嬉しく思います。これからも大切に育てて、宇宙アサガオの子孫を増やしていきたいと思います。

 

                                           主幹保育教諭

 

 

 

生き物ゾーン(驚きのWAがいっぱい)

2017/08/07

 せみの抜け殻収集から始まり、せみ取り・かなぶん取りなど園庭で様々な昆虫を見つけだす子どもたち。園庭で、カブトムシ1匹とクワガタ2匹を発見!!

虫取り網で届かないところは、戸外用大型ブロックを重ねてチャレンジ!!捕まえた後は、逃がしたり、保育室の生き物ゾーンの虫かごに入れたりしています。

 

虫取りゾーンの人気者は”クワガタムシ”。  餌を変えたり、霧吹きで湿度を保ったり、皆でお世話をしてくれます。

何より、楽しんでいるのは”触れ合いあそび”。「指をはさまれた、硬い、足が痛い」などクワガタの特徴に興味津々。

生き物ゾーンが、今後どのような空間になるのか楽しみです。

IMG_4770 IMG_4769

IMG_4771 IMG_4772              3歳以上児担当保育教諭

 

心がホッと落ち着く空間♪(0歳児)

2017/08/05

 子どもたちに大人気の場所、押入れ下の空間・・♥

狭い空間が好きで、狭くて低いところを見つけると、すぐに入って行きます。

1人入ると、次から次へと入り、ときどき押し合いになるぐらい人気です(笑)

P1140293  P1140296

 狭くて小さな自分だけの場所は、自分の世界をつくってあそぶときにぴったり♪

自分だけの空間は、創造力を広げ、時には安心できる場、気持ちを切り替える場所にもなります。

不思議と押入れ下の空間に入り、表情は活き活き。みているこちらまで活き活きしてきます。

P1140297  P1140298 こどもたちにとっておきの『隠れ家』スペースです。

                                              0.1歳児担当保育教諭

かき氷屋openで〜す★

2017/08/04

 先日のお楽しみ会で大人気だった”かき氷屋”を特別にオープンすることを伝えると、大喜びの子どもたち!かき氷との引き換えチケットが必要というルールを決めると、登園して準備後に遊んでいた子どもたちも遊びをきりあげ、チケット作りに興味津々。引き換えのチケットは、自分の顔を描いたら出来上がり!

IMG_4711 IMG_4717 IMG_4719

「いらっしゃいませ」と副園長と保育教諭が声をかけると、やってきたのは、かわいいりす組(1歳児)とうさぎ組(2歳児)のお客さん!

チケットを入れ物に入れ、「ください」「ありがとう」。見つめる視線の先は・・・かき氷。

IMG_4752 IMG_4742 IMG_4741 IMG_4724 IMG_4725

その様子を見て、桃組(3歳児)黄組(4歳児)の子どもたちも、チケットを大切そうに持って「かき氷下さーい」

IMG_4740 IMG_4743 IMG_4745 IMG_4747 IMG_4755 IMG_4758 IMG_4753 IMG_4767 IMG_4761 IMG_4754 IMG_4736

硬筆が終わった青組(5歳児)もチケットをもって買いにきました。頑張った後のかき氷は「最高~においしい♪」

 子どもたちのこの笑顔!笑顔の輪!冷たくてびっくりのWA!昭和を感じさせるような雰囲気、文化の和!

沢山の〝輪・WAまた・和”が溢れた一日でした。暑い夏はまだまだ続くので、また計画したいと思います。

                                  3歳以上児保育教諭

 

 

お楽しみ会が開催されました。

2017/08/03

 7月29日(土)に毎年恒例の普照こども園”お楽しみ会”が盛大に解されました。今年度のテーマ『みんなの輪・驚きのWA・文化の和』にちなんで年長児が書道に挑戦。会場のいたるところに様々な”和・WA・和”が展示され、テーマを感じて頂けるような会場ににしました。

 開催の合図は、青組(5歳児)園児による太鼓演奏!緊張感を感じさせないほど、演奏を楽しんでいました!お客さんから、沢山の拍手を頂いた子どもたちは自信にあふれていました。

IMG_4580 IMG_4583 IMG_4587 IMG_4589

●法被をきて「いくぞー!!」       ●いよいよ本番・・・ドキドキ      ●いざ始まると、堂々と!! 

IMG_4599 

オープニング終了後、待ちに待った夜店がオープン!!カレーに焼き鳥、かき氷など、美味しそうに口いっぱいにほうばっていました。あそびコーナーでは、ヨーヨー釣りやおもちゃすくい、くじ引きと盛りたくさん!!

 IMG_4638 IMG_4622 IMG_4661

IMG_4647 IMG_4629 IMG_4635 IMG_4648 IMG_4641 IMG_4667

IMG_4624 IMG_4614 

フィナーレは3歳以上児の子どもたちによる”みんなでうたおう”。浴衣や甚平姿の子どもたちもいて、華やかなステージになり、子どもたちの歌声が響いていました。

 IMG_4673 IMG_4674 IMG_4675

最後はお待ちかねの抽選会!抽選の番号を引くたびにワクワクドキドキ。今年も保護者・地域の方用と園児用の2パターン用意しました。当たった人は大喜び!外れた人は残念・・・楽しい抽選会となりました。

IMG_4686 IMG_4685 IMG_4683

保護者の皆様、バザー品の提供ありがとうございました。また、今年も青組の保護者の方にお手伝い頂き、大成功に終わりました。暑い中での準備や片付けのご協力ありがとうございました。

                                         3歳以上児保育教諭

 

こっちにおいでよ・・・

2017/08/02

毎日猛暑続きですが、子どもたちはプールあそびで涼しい時間を過ごしています。

DSC05250 DSC05284 DSC05280

ペットボトル大活躍!!子どもたちは初め、どうしたら水が上手く入るかなぁ?と試行錯誤していました。

「水入れて・・・」と保育教諭の所へ持ってくる子もいました。

どんどん遊びを重ねていくうちにペットボトルを鎮めることで、水が溜まることを発見し、学んだようです。

 

 

DSC05287 DSC05275 DSC05273

タオルを洗濯しているI君(1歳児)!!洗っては水を捨てまた水を汲んで、

ママの姿を見ているのでしょうか。手つきがとても上手でした。☺

DSC05169

「こっちにおいでよ・・・」

「わたし今日プールに入れないの😢」  「残念だね~」

                   「また一緒にあそぼうね💛」

こんな会話が聞こえてくるような、可愛い光景でした。

                     0・1歳児担当保育教諭

 

 

ご意見箱 園見学
top